アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
脆弱性を公開したことを違法とする (スコア:0, フレームのもと)
Re:脆弱性を公開したことを違法とする (スコア:0)
Re:脆弱性を公開したことを違法とする (スコア:1)
危険物を合法的に売りつけることが出来る..普通、制限するんですけどね。
Re:脆弱性を公開したことを違法とする (スコア:1)
どちらかと言えば、普通は制限しないで特別な場合に制限している、のではないですかね。
銃刀法とか危険物取り扱い関係とか薬剤関係とか核とか。
完全に防げないからってマスク売っちゃダメってのも聞かないし
(「完全に防げる」って言っちゃダメ、くらいは言われてるかもしれないけど)
うまく使ったら人を傷つけられるからってあまり工具とかバットとか制限されてないと思うし
(俺が知らないだけかもしれないけど)
……まぁ「普通」と「危険」をどこからどこまでって考えるかの差なんでしょうけどね、とお茶を濁してみる。
#ところで「危険物」って言葉をこの流れで書くと
#「法律では危険物とは……」とか突っ込まれるのでご注意
Re:脆弱性を公開したことを違法とする (スコア:1)
それに類するとも、思いますが...
ガードするといってガードできずに、むしろ情報流出や改竄などの危険の
拡大に加担するわけですからね。
>うまく使ったら人を傷つけられるからってあまり工具とかバットとか制限されてないと思うし
危険性があるなら、その危険性を書く方向になっていますよね。
「脆弱性があるので、それに注意して使ってください」とか、
「脆弱性がありますが、それによる損害賠償はうけません」とかね。
>#「法律では危険物とは……」とか突っ込まれるのでご注意
法律の話なんですかね?危険なものは危険でそれを危険物と呼ぶだけのこと。
法律屋が現状を理解できない捻じ曲げた意味で意味を捏造した頓珍漢を言う
のは、馬鹿が馬鹿を言うのと同じ程度のことですので、嘲笑って楽しむのが
よろしいかと...;-)