アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
どうせなら... (スコア:1)
秋月キット [akizuki.ne.jp]みたいに。
第一弾は最終アセンブリだけ自分でやるって感じですね。
「上級者only!」のセットってどんなものなのかなぁ~
マザーボード全部自作とか(汗)
がいしゅつですが (スコア:1)
素敵な点数です。。。
--- ( ^▽^)<liquid (a.k.a zeroman)
Re:がいしゅつですが (スコア:1)
ところで、最近のCPUとかはかなり周波数が高くなっているので、
なにげにシビアになりそうです。
ハンダ付けミスると不安定の元になりそうでこわひ。
あと、流れる電流も半端じゃなくなってるし
半端についてるようじゃ、ジュール熱で溶ける>ショート>発火
みたいな事が起こらないかと・・・
# ほんとに起こるかどうかは解らないけど起きそうな気もする
ハンダ付けに自身が無い人には手が出せない気がします。
# 私は、不器用なので無理だと思います(ぉ
Re:がいしゅつですが (スコア:1)
まぁ、レギュレータの半田面が表面実装だとちょっと怖いですが、それ以外の部品については、本当の電力デバイスと違って、電流が流れる所は複数のピンに分割されているので、MPUソケットの1/3位半田付け不良にするとかよほどのドジを踏まない限り、その点は心配しないでいいのではないかと思います。
ただ、問題なのは、殆んどの部品が1mm以下のピンピッチで、表面実装部品なので、普通にやっていると、半田ブリッジやショートとかピンずれや端子過熱、果ては部品間違いを起こして駄目駄目になりそう(^_^;)
私はハードよりの仕事が多い関係でハードの人につき合ったりしますが、彼らでもASICを取り外して付け直すとかの作業はすごく神経使っていますね。
つまりは、今の部品ではマウンターと半田槽…最低でも半田槽…は必須です。
メーカの試作や評価で数枚とかしか作らない場合ですら、外注の基板屋さんに頼んで部品実装して貰わないと時間がかかり過ぎて出来ない状況ですから、マザーを作るのはよほどの強者しか無理でしょう。
やるとしても、懐かしのAKI-80のキット版の様に、フラット部品実装済みとかでないと無理だと思う…昔ハードの仕事やったときに欠品が多くて200部品の基板(もちろん、殆んどの部品が表面実装)を10枚、ほとんど0から組み上げる羽目になった事がありましたが、あの時は死ぬかと思った(^^;
でも、一部分でも半田付けするとそのマザーに愛着が湧くだろうから、そういうキットを出して欲しいとも思いますが…余りスペック要求しないSocketAやSocket370とかCrusoeとか半田付けされている物でいいから。