アカウント名:
パスワード:
> 掲示板とかでも、必ずといっていいほど件名を変える人が居るのですが、あれは、どういう文化なのでしょう? > Re:xxxx > ではだめなのですかね。
それでいいのなら、件名なんていらないんじゃない? せっかく件名という情報を付加できるシステムなんだから、有効に使った方がいいと思う。
とくに、/.ではコメントの親子関係は一目瞭然なのでわざわざ「Re:」を使ってつながりを明示する必要がないですから。それに、/.では
そんな細かな違いにこだわる理由がよくわからない。 理由はきっとあるんだろうけど、説明してくれないと分からないですよ。
> # 「Re」が「~~の件」という意味だということを知ると、「件名」がいかに変かが分かると思います。
どこからそんな話が?
辞書はたしかに参考にすべきですが、辞書がすべてではありません。 翻訳とは、辞書を見ながら逐一対応する語に置き換えるばかりではありません。 また、100%の正解と100%の不正解があるのではなく、比較的ふさわしい訳や 比較的ふさわしくない訳があるのです。
いま私は、「件名」という翻訳こそ最もふさわしいという主張をするつ
上記の文の「ー」の利用法のほうが、かっこ悪いと感じます。いっそのこと 「ー」の代わりに「→」を使った方がましなくらい。あくまで私の個人的な感覚ですが。
> 用語に話を戻すと、圧縮ファイルの「解凍」も気になって仕方ありません。> expand の訳語のようですが、普通に考えれば「展開」ですし、> 展開の方がすっきりします。
普通って何ですか? 厳密には、圧縮の反対は伸長でしょう。 でも、解凍でも展開でも伸長でも、どれ
してますが、何か?「reがラテン語だ」という間抜けなことを言ってる馬鹿がいたので、その明かな間違いを指摘してるだけですけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
お疲れ様です (スコア:1)
あと、返信のたびに律儀に件名を変えてくる人がいてちょっとヤかな。
Re:お疲れ様です (スコア:0)
掲示板とかでも、必ずといっていいほど件名を変える人が居るのですが、あれは、どういう文化なのでしょう?
Re:xxxx
ではだめなのですかね。
/.では件名を有効に使おう (スコア:0)
> 掲示板とかでも、必ずといっていいほど件名を変える人が居るのですが、あれは、どういう文化なのでしょう? > Re:xxxx > ではだめなのですかね。
それでいいのなら、件名なんていらないんじゃない?
せっかく件名という情報を付加できるシステムなんだから、有効に使った方がいいと思う。
とくに、/.ではコメントの親子関係は一目瞭然なのでわざわざ「Re:」を使ってつながりを明示する必要がないですから。それに、/.では
というか「件名」をやめてほしい (スコア:1)
Subject の訳として「件名」というのはどうにも変ですよ。この訳語を使ったのは、Microsoft の Outlook Express あたりが犯人だと思いますが、この *誤訳* が広まってしまったのは、かなり困ります。
もちろん、「表題」「題名」あたりが正しい訳です。なんとドコモ携帯は、ちゃんと「題名」で、「件名」は使っていません。ボーダフォンと ezweb は「件名」のようです。このやろ~~。
# 「Re」が「~~の件」という意味だということを知ると、「件名」がいかに変かが分かると思います。
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:0)
そんな細かな違いにこだわる理由がよくわからない。
理由はきっとあるんだろうけど、説明してくれないと分からないですよ。
> # 「Re」が「~~の件」という意味だということを知ると、「件名」がいかに変かが分かると思います。
どこからそんな話が?
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:1)
辞書を引けば一目瞭然ですよ。Subject に件名という意味はありません。また、表題・題名と、件名の間にも意味の違いがけっこうあります。
同じだと感じでしまうのは「Subject == 件名」に慣れてしまったからかもしれません。
>replyの略かresponseの略か、ということで論争はあっても、「~の件」という意味だという話は初耳です。
これも「re」で辞書を引いてみてください。ラテン語なのです。
日本のパソコン通信とかウェブ掲示板では、「Re」が reply や resoponse の略かもしれませんが、インターネットメールでは違うはずです。
# 「Re」の議論においてラテン語だという話はけっこう有名な話です。
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:1)
「regard to」(英語)じゃなかったかなぁ…。
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:0)
ビジネスレターやファクシミリ、emailなど通常の用法での "re" はラテン語じゃなくて英語の前置詞です。語源は確かにラテン語のresですがね。
> 「Re」の議論においてラテン語だという話はけっこう有名な話
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:0)
辞書はたしかに参考にすべきですが、辞書がすべてではありません。
翻訳とは、辞書を見ながら逐一対応する語に置き換えるばかりではありません。
また、100%の正解と100%の不正解があるのではなく、比較的ふさわしい訳や
比較的ふさわしくない訳があるのです。
いま私は、「件名」という翻訳こそ最もふさわしいという主張をするつ
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:0)
ラテン語辞典は持ってないので英和辞典を引いたところ確かに載ってました。
ってことは英語として定着しているという意味だと思うけど?
AC で人格攻撃するな (スコア:1)
>(というか、いきなりラテン語が飛び出てくると思う感覚の方がどうかしてますね)
正面から議論せずに、他人の人格を攻めるのは議論の方法としてサイテー。ましてそれを AC でするなんて、ひどすぎます。
人格攻撃するのは勝手ですが、少なくとも ID でするのがスジでしょう。AC で人格攻撃するのはスラドではやめていただきたい。
Re に関する議論とかは、大昔からいろいろされていますがラテン語の話は fj.* ではよく出てきたものです。fj.* という「何やそれ」みたいな場所でそういう議論があったのは知らなくていもいいけど、他人の感覚がおかしいというのは、まちがっています。
事実の間違いを指摘したり意見に反対するのは結構ですが、他人の感覚や意見を否定するのは、やってはいけないことでしょう。許せない。
# あ、AC は人間じゃないのか:-)
Re:AC で人格攻撃するな (スコア:0)
してますが、何か?「reがラテン語だ」という間抜けなことを言ってる馬鹿がいたので、その明かな間違いを指摘してるだけですけど。
> ラテン語の話は fj.* ではよく出てきたものです
それで?せめてまともな引用、参照の仕方くらいは覚えましょう。それとも自分の間抜けさ加減を晒け出すのが趣味なんですか?
> 他人の感覚がおかしいというのは、まちがっています
どうして間違っているのか根拠を述べましょう。それくらいは「議論」をする上で最低限のことです。あなたには無理のようですが。実際のところ、ふつうの英文の文書に、
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:1)
それは正論ですけど、それを言いだすと水掛け論になってしまいます。
>その程度の些細なこと(だと私が思うこと)に対し、「この *誤訳* が広まって
しまったのは、かなり困ります。」
>「表題・題名と、件名の間にも意味の違いが
けっこうあります」と言うからには、かなり強い理由があると想像します。
思い直してみると、一企業 (Microsoft やボーダフォン) によって日本語を乱れさせられた点が気に入らない、となってしまうような気がしてきました。Subject の訳語として、以前から使われていた「表題」「題名」という言葉を採用せず、「件名」を使ってしまった独善性が腹が立つのです。
単なる Microsoft 叩きでは、と見えるかもしれませんが、そういう理由が大きいことは確かです。
Microsoft による日本語破壊というと、Windows 95 以後広まった「カタカナだけ半角 (に見える文字) を使う」ことがあげられます。ふつーの書類でもカタカナを全部半角にするという書法を使う人が急増しました。どー見てもかっこ悪いのに、2005年の現在でも使う人が後を断ちません。罪作りな MSKK…。
携帯電話向けウェブサイトでは画面が狭いこともあって「半角カナ」の利用が拡大されてしまったようです。とはいえ、QVGA 画面が定着してきたので、半角カナもそろそろ引退するのではと思っていますが。
用語に話を戻すと、圧縮ファイルの「解凍」も気になって仕方ありません。expand の訳語のようですが、普通に考えれば「展開」ですし、展開の方がすっきりします。
「解凍」を使い始めたのは lha だったと思いますが、なぜこの用語にしたのか? 吉崎氏に聞いてみたい……。
「解凍」に関しては、Aladdin 改め Allume の StuffIt をローカライズしているアクトツーはひどいです。英語版は、zip の展開を unzip, sit の展開を unstuff となっているのに、日本語版は全部「解凍」にしてしまっています。言語センスまるでなし。lha ファイルに関しては「解凍」は仕方ないとしても、zip, gzip や sit すらも「解凍」を使うのは変でしょう。
最新では lha がすたれてきたので、そろそろ「解凍」という用語もすたれてきていいと思っています:-)
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:0)
> 急増しました。どー見てもかっこ悪いのに、
上記の文の「ー」の利用法のほうが、かっこ悪いと感じます。いっそのこと
「ー」の代わりに「→」を使った方がましなくらい。あくまで私の個人的な感覚ですが。
> 用語に話を戻すと、圧縮ファイルの「解凍」も気になって仕方ありません。
> expand の訳語のようですが、普通に考えれば「展開」ですし、
> 展開の方がすっきりします。
普通って何ですか?
厳密には、圧縮の反対は伸長でしょう。
でも、解凍でも展開でも伸長でも、どれ
Re:AC で人格攻撃するな (スコア:1)
を見るだけで、アホらしくて続きを読む気がしなくなりました。もう返事しません。あしからず。
targzは人格攻撃が大好き (スコア:0)
AC での発言は同じ土俵にあがってないよ (スコア:0)
ネットで十年くらい遊んでる人にとっては「何を今更」な話題なのです。
どこかで知ったかぶりな知識を仕入れてきたようですけど、
否定された時はいったん受け止めて、自分でも調べてみましょうよ。>AC さん
Re:AC での発言は同じ土俵にあがってないよ (スコア:0)
と思い込んで自分で調べていないのが明白ですね。re は既に英語の前置詞としてきちんと認知されているのです。メジャーな辞書を調べればわかることです。語源はラテン語の res ですが、re はその奪格だし、既に英語に十分
Re:targzは人格攻撃が大好き (スコア:1)
できない、ではなくて「する気がない、する義務がない」の。
やろうと思えばやりますけど、「何か?」なんて喧嘩腰で言う相手にきちんと反論するのは無駄だと考えています。したがって、残りの文章も *全く* 読んでません。
だいたい「targz は人格攻撃が好き」なんて、AC なりの義務をわきまえてない相手に言われる筋合はありません。AC は完全匿名という権利があるわけですから、コソコソ発言する義務があると思います。喧嘩をふっかけるために使うものではありません。
日記 [srad.jp]に書きましたが、「Subject: Re: が『件名の件』となってしまうから、Subject == 件名という訳はかっこわるい」という論理展開は無理があることは認めます。
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:1)
ごめんなさい。ちょっとはしょってしまいました。「ラテン語が語源です」と書けばよかったですね。
わたしもさすがにラテン語辞書は持っていません。英和辞典だと「~に関して、という意味のラテン語」とか「~に関して、ラテン語が語源」とか書いてあると思います。
>ってことは英語として定着しているという意味だと思うけど?
おそらくそうなんでしょう。欧米の言語は、ラテン語語源の単語がけっこうあるようですから。
余談ですが、ドイツ語圏では返信メールに AW: をつけているようです。Re: をつけるのは英語圏の習慣かもしれません。すると reply などの略語という説が有力になってきそうですね。ううむ。
その他の言語では返信メールにどういう接頭辞をつけるのか?? 日本語では、いっそのこと「返: 」というのもアリな気もしてきました:-)
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:0)
いや、単純にReが(それ単独で)
Re:targzは人格攻撃が大好き (スコア:0)
自分で言明したことさえきちんと守れないような人間が他人に義務だのモラルだの説教をする資格があるとでも思ってるのかねえ。本当の間抜けだね。何が楽しくてtargzはここまで醜態を晒し続けるんだろう。
うぅぅ (スコア:0)
余計に荒らしてしまいました……
# 三日間禁スラド(反省
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:0)
あなたが初耳なだけで、米国や豪州からのFAXは、初回から普通に「Re;~~」
で来てましたよ。
当然、「~~の件」という意味合いで使われてる訳ですが。