アカウント名:
パスワード:
> 掲示板とかでも、必ずといっていいほど件名を変える人が居るのですが、あれは、どういう文化なのでしょう? > Re:xxxx > ではだめなのですかね。
それでいいのなら、件名なんていらないんじゃない? せっかく件名という情報を付加できるシステムなんだから、有効に使った方がいいと思う。
とくに、/.ではコメントの親子関係は一目瞭然なのでわざわざ「Re:」を使ってつながりを明示する必要がないですから。それに、/.では
そんな細かな違いにこだわる理由がよくわからない。 理由はきっとあるんだろうけど、説明してくれないと分からないですよ。
> # 「Re」が「~~の件」という意味だということを知ると、「件名」がいかに変かが分かると思います。
どこからそんな話が?
辞書はたしかに参考にすべきですが、辞書がすべてではありません。 翻訳とは、辞書を見ながら逐一対応する語に置き換えるばかりではありません。 また、100%の正解と100%の不正解があるのではなく、比較的ふさわしい訳や 比較的ふさわしくない訳があるのです。
いま私は、「件名」という翻訳こそ最もふさわしいという主張をするつもりは ありません。が、それほどふさわしくない訳でもないと思っています。 ふさわしくない理由を強いて挙げるなら、辞書に載っている語ではない、 というくらいしか思いつきません。
その程度の些細なこと(だと私が思うこと)に対し、「この *誤訳* が広まって しまったのは、かなり困ります。」「表題・題名と、件名の間にも意味の違いが けっこうあります」と言うからには、かなり強い理由があると想像します。 辞書にない翻訳をしたことが原因でかなり困るような場面は想像つかないですし、 「けっこう」な意味の違いによって意思疎通やビジネスに支障が生じた こともありません。なぜ「かなり」困ったり「けっこう」違うと考えるのか、 そのへんの理由を教えていただけないでしょうか。
ちなみに、私が持っている研究社 新和英辞典(第4版)では、「件名」に対して、 subject, subject matter という訳語をあてています。
上記の文の「ー」の利用法のほうが、かっこ悪いと感じます。いっそのこと 「ー」の代わりに「→」を使った方がましなくらい。あくまで私の個人的な感覚ですが。
> 用語に話を戻すと、圧縮ファイルの「解凍」も気になって仕方ありません。> expand の訳語のようですが、普通に考えれば「展開」ですし、> 展開の方がすっきりします。
普通って何ですか? 厳密には、圧縮の反対は伸長でしょう。 でも、解凍でも展開でも伸長でも、どれ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
お疲れ様です (スコア:1)
あと、返信のたびに律儀に件名を変えてくる人がいてちょっとヤかな。
Re:お疲れ様です (スコア:0)
掲示板とかでも、必ずといっていいほど件名を変える人が居るのですが、あれは、どういう文化なのでしょう?
Re:xxxx
ではだめなのですかね。
/.では件名を有効に使おう (スコア:0)
> 掲示板とかでも、必ずといっていいほど件名を変える人が居るのですが、あれは、どういう文化なのでしょう? > Re:xxxx > ではだめなのですかね。
それでいいのなら、件名なんていらないんじゃない?
せっかく件名という情報を付加できるシステムなんだから、有効に使った方がいいと思う。
とくに、/.ではコメントの親子関係は一目瞭然なのでわざわざ「Re:」を使ってつながりを明示する必要がないですから。それに、/.では
というか「件名」をやめてほしい (スコア:1)
Subject の訳として「件名」というのはどうにも変ですよ。この訳語を使ったのは、Microsoft の Outlook Express あたりが犯人だと思いますが、この *誤訳* が広まってしまったのは、かなり困ります。
もちろん、「表題」「題名」あたりが正しい訳です。なん
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:0)
そんな細かな違いにこだわる理由がよくわからない。
理由はきっとあるんだろうけど、説明してくれないと分からないですよ。
> # 「Re」が「~~の件」という意味だということを知ると、「件名」がいかに変かが分かると思います。
どこからそんな話が?
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:1)
辞書を引けば一目瞭然ですよ。Subject に件名という意味はありません。また、表題・題名と、件名の間にも意味の違いがけっこうあります。
同じだと感じでしまうのは「Subject == 件名」に慣れてしまったからかもしれません。
>replyの略かresponseの略か、ということで論争はあっても、「~の件」という意味だという話は初
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:0)
辞書はたしかに参考にすべきですが、辞書がすべてではありません。
翻訳とは、辞書を見ながら逐一対応する語に置き換えるばかりではありません。
また、100%の正解と100%の不正解があるのではなく、比較的ふさわしい訳や
比較的ふさわしくない訳があるのです。
いま私は、「件名」という翻訳こそ最もふさわしいという主張をするつもりは
ありません。が、それほどふさわしくない訳でもないと思っています。
ふさわしくない理由を強いて挙げるなら、辞書に載っている語ではない、
というくらいしか思いつきません。
その程度の些細なこと(だと私が思うこと)に対し、「この *誤訳* が広まって
しまったのは、かなり困ります。」「表題・題名と、件名の間にも意味の違いが
けっこうあります」と言うからには、かなり強い理由があると想像します。
辞書にない翻訳をしたことが原因でかなり困るような場面は想像つかないですし、
「けっこう」な意味の違いによって意思疎通やビジネスに支障が生じた
こともありません。なぜ「かなり」困ったり「けっこう」違うと考えるのか、
そのへんの理由を教えていただけないでしょうか。
ちなみに、私が持っている研究社 新和英辞典(第4版)では、「件名」に対して、
subject, subject matter という訳語をあてています。
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:1)
それは正論ですけど、それを言いだすと水掛け論になってしまいます。
>その程度の些細なこと(だと私が思うこと)に対し、「この *誤訳* が広まって
しまったのは、かなり困ります。」
>「表題・題名と、件名の間にも意味の違いが
けっこうあります」と言うからには、かなり強い理由があると想像します。
思い直してみると、一企業 (Microsoft やボーダフォン) によって日本語を乱れさせられた点が気に入らない、となってしまうような気がしてきました。Subject の訳語として、以前から使われていた「表題」「題名」という言葉を採用せず、「件名」を使ってしまった独善性が腹が立つのです。
単なる Microsoft 叩きでは、と見えるかもしれませんが、そういう理由が大きいことは確かです。
Microsoft による日本語破壊というと、Windows 95 以後広まった「カタカナだけ半角 (に見える文字) を使う」ことがあげられます。ふつーの書類でもカタカナを全部半角にするという書法を使う人が急増しました。どー見てもかっこ悪いのに、2005年の現在でも使う人が後を断ちません。罪作りな MSKK…。
携帯電話向けウェブサイトでは画面が狭いこともあって「半角カナ」の利用が拡大されてしまったようです。とはいえ、QVGA 画面が定着してきたので、半角カナもそろそろ引退するのではと思っていますが。
用語に話を戻すと、圧縮ファイルの「解凍」も気になって仕方ありません。expand の訳語のようですが、普通に考えれば「展開」ですし、展開の方がすっきりします。
「解凍」を使い始めたのは lha だったと思いますが、なぜこの用語にしたのか? 吉崎氏に聞いてみたい……。
「解凍」に関しては、Aladdin 改め Allume の StuffIt をローカライズしているアクトツーはひどいです。英語版は、zip の展開を unzip, sit の展開を unstuff となっているのに、日本語版は全部「解凍」にしてしまっています。言語センスまるでなし。lha ファイルに関しては「解凍」は仕方ないとしても、zip, gzip や sit すらも「解凍」を使うのは変でしょう。
最新では lha がすたれてきたので、そろそろ「解凍」という用語もすたれてきていいと思っています:-)
Re:というか「件名」をやめてほしい (スコア:0)
> 急増しました。どー見てもかっこ悪いのに、
上記の文の「ー」の利用法のほうが、かっこ悪いと感じます。いっそのこと
「ー」の代わりに「→」を使った方がましなくらい。あくまで私の個人的な感覚ですが。
> 用語に話を戻すと、圧縮ファイルの「解凍」も気になって仕方ありません。
> expand の訳語のようですが、普通に考えれば「展開」ですし、
> 展開の方がすっきりします。
普通って何ですか?
厳密には、圧縮の反対は伸長でしょう。
でも、解凍でも展開でも伸長でも、どれ