アカウント名:
パスワード:
”この実験では”影響は認められないというわけですね。それは実験結果の一つではあるが、これだけで全てが解明されたわけではないので。
総務省って、携帯電話の許認可をしている役所なので、影響があるかもしれないという結論につながりそうな不都合なデータがあっても、本当に出すのか?という懸念もある。「最初に結論ありき」「影響が無いという報告書を出せ」となっている可能性もあるわけで。
アスベストの害が指摘されたのは随分と前の事だったねぇ。被害が拡大し、本腰を入れて対応されるまで相当の年
今回の一つの実験結果だけで過去の多くの実験結果を全て否定し、「電磁波で体内時計は狂わない」と証明できるというのか? ネズミの、4週間の実験で、人間にもか?
代謝というのは古い細胞が新しい細胞に交代するということですが、生体によって代謝の速度が違うとしても個々の細胞の寿命は同じくらいだろうし、周波数レベルの影響はどんな生物でもあまり変わりない気がします。
それに個々の細胞に対する影響なんて正しく代謝によって吸収されてしまうと思うので、代謝を繰り返しても残るような生体バランスへの影響が問題になるのではないでしょうか。そうだとすれば、代謝速度の比を経過時間の比と考えても良さそうに思えます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
ネズミで4週間の実験ねぇ (スコア:4, 興味深い)
”この実験では”影響は認められないというわけですね。それは実験結果の一つではあるが、これだけで全てが解明されたわけではないので。
総務省って、携帯電話の許認可をしている役所なので、影響があるかもしれないという結論につながりそうな不都合なデータがあっても、本当に出すのか?という懸念もある。「最初に結論ありき」「影響が無いという報告書を出せ」となっている可能性もあるわけで。
アスベストの害が指摘されたのは随分と前の事だったねぇ。被害が拡大し、本腰を入れて対応されるまで相当の年
思い出した! (スコア:3, 興味深い)
今回の一つの実験結果だけで過去の多くの実験結果を全て否定し、「電磁波で体内時計は狂わない」と証明できるというのか? ネズミの、4週間の実験で、人間にもか?
Re:思い出した! (スコア:1, 参考になる)
あと、ラットの平均寿命(1000日)を考えれば28日というのは結構な数字だと思いますよ。
人間の寿命を80年とすると、電波を2年以上浴びたことになります。
もっと長期間暴露させて欲しい気持ちは分かりますが
1.時間がかかりすぎる
2.金がかかる
3.他のファクターが絡んでくる
と言う欠点があります。
どっかで人間使ってコホートやってる人もいるかもしれませんが…成果が出るのは何年後でしょうね-。
(もちろんそういう研究も大事ですよ)
Re:思い出した! (スコア:1, 興味深い)
つまり、電波の影響といった場合、時間と共に浴びる量は多くなっていくわけですが、寿命が短いからと外部からの影響すら加速されるのでしょうか?
意味不明です。
たとえば、電波によって、特定物質に影響が出るとかいった場合、その影響の度合いも寿命によって比例するのでしょうか?
なんか影響が出る前に細胞の寿命がきてしまい、変化が分からないといったことはないのでしょうか?
だれか、偉い人教えて。
Re:思い出した! (スコア:1, 参考になる)
自分も素人なのであれですが、「寿命が短い≒代謝が早い」なので、外部からの影響に敏感になるというのも、ある程度は成り立つのでは?
#どうでもいいけど、「素人なのでよくわからない」と疑問を呈しているだけのコメントに「すばらしい洞察」って…。
#せめて「興味深い」だよなぁ…。
Re:思い出した! (スコア:2, 興味深い)
人間と比べて寿命が1/Nの動物に対する電磁波の影響を人間に適用しようとしたとき,
その動物にt秒電磁波を当てたのと,人間にtN秒電磁波を当てたのが同じというのは根拠なく違和感を感じたのでちょっと屁理屈を考えてみました.
最初は,電磁波の波形を時間軸に対してN倍しないといけないかなあと思いましたが,
周波数の影響は代謝の速度とはあんまり関係ない気がなんとなくします(ある動物が周波数xで影響を受けたなら,人間は周波数x/Nで同じ影響を受ける,ってことはないだろう).
そう考えると,人間と比べて寿命が1/Nの動物に電磁波を当てるということは,
人間だと,1周期ON-(N-1)周期OFFという電磁波を浴びるのと同じ....なのかなあ?
Re:思い出した! (スコア:1)
代謝というのは古い細胞が新しい細胞に交代するということですが、生体によって代謝の速度が違うとしても個々の細胞の寿命は同じくらいだろうし、周波数レベルの影響はどんな生物でもあまり変わりない気がします。
それに個々の細胞に対する影響なんて正しく代謝によって吸収されてしまうと思うので、代謝を繰り返しても残るような生体バランスへの影響が問題になるのではないでしょうか。そうだとすれば、代謝速度の比を経過時間の比と考えても良さそうに思えます。
That is not dead which can eternal lie,
And with strange æons, even death may die.
Re:思い出した! (スコア:0)