アカウント名:
パスワード:
一問あたり一時間前後の数学問題でしたら、 解答にも自然に文章構成力を要求されるような気もしますが。
数学って厳密な定義が必要とされるので, 国語(と言うか一般的な言語)の能力が要求されますよ. つまり道具としての国語は使えることが前提で, その先が要求されているわけです. ですから実質的には2教科ですね.
特に数学では、論文なんて実質英語ゼロでもかけます
日本語の論文ならねっていうのはさておいて。(^_^;
大学の専門過程(3年生以上)の教科書でも、元になるアイデアやこれからこの計算式でどんなことを示すのかってことを言わないと、数式だけで理解しろって言われても無理なような。計算式を書くにしても途中のキーになるような部分は書くけど、ほとんどすっとばすから、かえって数式は少なくて、文章とか図のほうが目立ったような気がします。もっとも数式はさらっと書いてあるようにみえて、学生風情がちゃんと追っかけようと思うとすごく大変なんですが。(そんなの、私だけ?)
ただし解析の論文しか見てないからかも知れないし、数学の論文読んでたのなんて随分昔の話だから、分野によってはそうなのかもしれないけど、数式しか書いてない論文、見たことないです。
ただ、単語は専門用語がちりばめられているにせよ、使われている英語はそんなに難しい表現は使われていなかったように思います。日常会話のほうが難しいくらい。(笑)
ただ、随分昔の話なので、記憶があやふや。現役の数学教室の人、フォローよろしくぅ。^_^;;
日本語、というか日本語文化の中では言葉に直接表さず裏を持たせるということをよくやりますが、その一方で意識的に文意のつながりを読む(聞く・認識する)教育を怠ったり、情報空間が広がった反面文脈を意識しづらい(この掲示板のような、飛び飛びの短文など)環境が増えたために、時間関係・意味的な関係、また喋り言葉と書き言葉の違いなどについて意識を巡らす習慣や、その方法が忘れられつつあるのではないか、と思ったりします。
専門職の人が使う言葉と他の社会で使う言葉が違うのは昔からのことだと思いますが、そういった知らない文化に出会ったときの対応とか思考が主体と環境の両面で難しくなっているのではと思うのです。言葉しか存在しないウェブ上であると、相手の何がしかを(言葉で表さない故の)見た目や身振りやリズムなどで認識することが出来なくなり、より衝突しやすくなるのかなとも考えられます。
今のところ日常生活で2chのごとく誰彼構わず食って掛かる人はそう多くないでしょうし、一面ではまだ大丈夫とも言えますが、ウェブという(私の想像では欧米の科学研究文化に基づいた、)言葉と論理空間重視のメディアが拡大するにつれて、より大きな問題となってくるのかもしれません。
# 書いてから思いましたが、微妙にオフトピですね…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
数学じゃなくて国語にしろ (スコア:2, 興味深い)
2げと?
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:4, すばらしい洞察)
>特に情報系はほぼ全滅。数学なんて出来ないでいいから国語にしろ国語に。
ある意味同意するが、文系なんて数学も情報もできなくて更に国語ができないんだから、まだマシというものだろう。
それに、人間はそもそも言語で思考をしているのだから、ある一定線を越えると国語力というか文章力がないと思考ができなくなるんだよね。
どんな問題が出題されるかわからないけど、5時間という長時間を使って解かせる問題なんだから思考力そのものが要求されると思うのが自然だろうね。 つまりこの入試は文章力は当たり前に要求されていると思うべきだと思う。文章力+数学力という思考力を試す入試といえると思う。
#ま、俺には関係ない話だけどな(笑)
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:3, すばらしい洞察)
一問あたり一時間前後の数学問題でしたら、 解答にも自然に文章構成力を要求されるような気もしますが。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1, すばらしい洞察)
また別の能力と思う。
大抵の電気製品のマニュアルが良い例かと。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:3, すばらしい洞察)
>また別の能力と思う。
というか、そもそも国語はコミュニケーションや文章作成能力を
問う学問ではない。国語がどれだけできてもライティングの
イロハも知らない人の方が多いのは多分このせいだろう。
プレゼンテーションやディベートは初等教育から導入しても
いいと思う。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:3, すばらしい洞察)
つまり採点者に分かり易く書けないと点数がもらえません(笑
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1, 興味深い)
そんな人間が「よく言う」んならそれをビジネスにしない手も無い。
言ってしまえば、あなたのように経済に鈍感な人間もいりません。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1, 興味深い)
言ってしまえば、あなたのほうがより経済に鈍感。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:3, すばらしい洞察)
数学って厳密な定義が必要とされるので, 国語(と言うか一般的な言語)の能力が要求されますよ. つまり道具としての国語は使えることが前提で, その先が要求されているわけです. ですから実質的には2教科ですね.
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:2, 興味深い)
思考は言語に依存するので不思議ではありませんが、大学生って、バカばっかり?
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:3, 興味深い)
> データを見たことがあります。
理数離れを食い止めるには国語の授業から [atmarkit.co.jp]という小学校での
例もありますし。
大学でレポートを書くうちに身に付いてくれればまだいいですが、できれば
それ以前の段階で論理的な文章を書く基礎 [ibaraki.ac.jp]をしっかり教えて
おいて欲しい気がします。
折しも、文部科学省が先月出した中央教育審議会教育課程部会「審議経過報告」 [gks.co.jp]
についての意見を募集中 [mext.go.jp](3/29迄)らしい。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:0)
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:0)
???
>正確に読む、曖昧にならないように正確に書くという試験が別にあるんならいいでしょうが。
書く方は無いが、センター入試の国語ってそういうものでしかないぞ。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1)
正確に書けているなら、曖昧さはないわけで、正確に伝わる。
正確に書けているものを、正確に読むという技倆も必要。
受験問題は、そもそもそういったことを求めていないと思う。
受験問題や、国語教育が求めているのは、「曖昧に妙な思わせ
ぶりな単語の羅列から、意味を再度構築させる作業」(別名:
誤読)と「情緒的という名の下に達意する先を選ぶ文字列の
羅列」の技倆なんですよね。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:0)
現代文も長文読解ってほとんど長文読まなくても設問と選択肢だけでかなり答えられる問題多くなかったですか?
まず設問読むのがセオリーだんたんだけど、最近の問題は違うんでしょうか。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1, 興味深い)
>現代文も長文読解ってほとんど長文読まなくても設問と選択肢だけでかなり答えられる問題多くなかったですか?
こちらは、古文、漢文とか長文読解に関わらず、マークシートという解答を選択する形式の問題でしかないと思います。センター入試なら数学や物理の一部を除き他の科目も同じで、実際、2択以下。
#センター入試で5割を切れるのは、ある意味才能だよね。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1)
平成18年度センター試験平均点 [dnc.ac.jp]を見てる限り、結構才能のある人が多いようです。
# センター本番では大丈夫だったけど、本番前は国語やら数II・Bが半分ないときも結構ありましたorz
1を聞いて0を知れ!
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1)
文学というのもやっかいで、好き嫌いの集大成とも思える部分があったりするわけで、そういった好みを押しつけているのが「国語」教育。そういった、趣味の押しつけ程度を学としてやっているのが問題かもしれないね。日本語学とか、教えているところはないのかな?文法からはじめて達意かつ明晰な文章の書き方と、文章をちゃんと達意で明晰であるかの判断をする能力、達意を理解する能力とかね。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1, 興味深い)
米国の場合は「これでもか!」というくらい作文教育を初年度に徹底して押しつけます.これが単なる「英語教育」でないことは、現地人学生でもその内容と下される評価に四苦八苦していたことでも分かることです.
翻って日本の大学での作文教育を思い起こしてみると、(最近は傾向は変わってきているのかもしれませんが)私が在籍していた10年以上前の段階では、そういった教育は一切ありませんでした.それでいて卒業論文とかはまともなことを書けとか要求するんだから、学生の側としてはたまったものではないんじゃないかな、と現場から離れてみて改めて実感しています.
何でも米国に追従するを良しとしませんが、こと母国語教育に関してはまだ物真似した方がよいと思っています.
散文と文学 (スコア:1)
散文は韻文に対応する言葉ですから、小説なんかは散文です。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:0)
まず、独創的な研究と共通言語としての数学との関係を明らかにしてください。
#国語能力が不十分だね。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1)
大衆は気付きたくないけど、人は基本的にテープレコーダー。他人から聞いた/どこかで読んだことを取捨選択して「自分の意見」として言ってるだけ。
これが現実社会だから、未だ誰も言ったことのない「独創」を言い出せる奴は、非常にマレ。
(人工無能生成文じゃ駄目。新規かつ「意味がある」が必須。)
巷の伝聞の寄せ集めを越えたいとしたらどうするか?論理しかない。「AならBだ」「BならCだ」「Aという事実がある」が常識として巷で言われているのに、「Cが事実だ!」と誰も過去に言ってなかったりする。これを初めて言った奴が、独創的な天才。アインシュタインの「時空は曲がっている」だって、この種の発見の一例。
(技術やビジネスではこの後に「実証」も必要になるが、今は数学の話なので略。)
この新事実に気付いた奴が、世間に発表する際、「共通言語としての数学」が不可欠になる。アインシュタインだって、街で「時空は曲がっている!」と叫ぶだけだったら、単に精神病院送りだったろう。
発表の際、世間で認められている諸事実のみを前提とし、かつ数学的論理だけを使い、結果として新事実を導く。そういう文章を書く。これではじめて、デタラメでなく大発見、キチガイでなく天才、と世間に訴えることができる。(認められるかどうかは運も絡むが。)
これが「独創的な研究」と「共通言語としての数学」との関係。説明になったかな?
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:0)
と読んでみた。
# 国語力不足?理解力不足?想像力不足?
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1, すばらしい洞察)
最後に「2げと?」なんて脈絡もないことを書く人が、文章云々なんてこと本気で言うわけないクマ。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1)
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:0, フレームのもと)
東京工業大ではなく、他の大学でどうぞ。
第一線の研究者を目指すなら、国語よりもむしろ英語
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:2, すばらしい洞察)
もしあなたが既に世界レベルの研究をしていて、「日本でウダウダ根回しなんてやってられるか!さっさと英語で論文書いて認められ、海外に高飛びだ!」と思っていらっしゃるなら否定しませんが、、。
でもこれから受験する高校生にだったら、私はこうアドバイスしますね。
「くだらない事は何語で言い換えても下らない。世界の人々がどのような言語論理で日々生きているか知るのは大切だが、日常会話なんて現地に一年も住んでいれば馬鹿だって覚える。まずは自分を磨き、中身のあることを話せるようになれ。本当に中身があるなら、下手な英語でとつとつとしゃべっても、外人の方で理解しようと努力してくれる」と。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1, すばらしい洞察)
言語以前の問題に思えるんだけど。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1, 余計なもの)
国語(日本語)でまともな文章を書けない奴が
英語できちんとした文を書けるとは思えません。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1, すばらしい洞察)
国語(日本語)でマトモな文章が書けるんじゃないでしょうか。
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:0)
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1, おもしろおかしい)
研究者程度なら、小学校レベルの英語で生きていけます、多分。
でも、小学校レベルの日本語となると_| ̄|○
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1, 興味深い)
読み書きにだけ限れば,まぁ,ネイティブ並みかそれ以上という研究者は(私の周りには)多いので,「小学校レベルで…」というのは言い過ぎだと思いますが.
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1)
特に数学では、論文なんて実質英語ゼロでもかけますから、英語の会話が全然出来なくとも一流になれますよ。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1)
日本語の論文ならねっていうのはさておいて。(^_^;
大学の専門過程(3年生以上)の教科書でも、元になるアイデアやこれからこの計算式でどんなことを示すのかってことを言わないと、数式だけで理解しろって言われても無理なような。計算式を書くにしても途中のキーになるような部分は書くけど、ほとんどすっとばすから、かえって数式は少なくて、文章とか図のほうが目立ったような気がします。もっとも数式はさらっと書いてあるようにみえて、学生風情がちゃんと追っかけようと思うとすごく大変なんですが。(そんなの、私だけ?)
ただし解析の論文しか見てないからかも知れないし、数学の論文読んでたのなんて随分昔の話だから、分野によってはそうなのかもしれないけど、数式しか書いてない論文、見たことないです。
ただ、単語は専門用語がちりばめられているにせよ、使われている英語はそんなに難しい表現は使われていなかったように思います。日常会話のほうが難しいくらい。(笑)
ただ、随分昔の話なので、記憶があやふや。現役の数学教室の人、フォローよろしくぅ。^_^;;
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:0)
小学校って、アチラの小学校だよね。
相当難しい言い回しやら何やらができないとだめなのかな?アチラの研究者みんなが「高度な英語」を操るとは思えないのだが…。
すべての日本人が「高度な日本語」を操るわけでもないし。
--
しかし、専門用語を知らないのは別。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:2, おもしろおかしい)
>それは、どこの世界の普通ですか
わかりませんか?
「ネイティブとほぼ同程度に英語が扱えなければ通用しない世界」の普通なのですよ。
# ごめんなさい。茶々なのでAC。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1)
数学は世界共通の記号で大体の事を書けるし、中学レベルの文法だけ知っておけば、後は数学の英単語を覚えるだけで論文の読み書きは可能。
なんで、数学の研究ならやはり本業の方が重要です。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:0)
スラドをいつも見てますが、すでに日本語は言葉としての
共通認識を失いつつあるのかなと不安になります。
現実社会でこうした開発者の人たちの語る日本語と、
他の業界の人たちの日本語の間で齟齬が生まれつつある
のではないかとさえ感じます。
別に入試は日本語だけとする意味はありませんが、こうした
学部では、通常の学部以上に日本語が意識されないと
怖いな、と感じています。
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:2, 参考になる)
日本語、というか日本語文化の中では言葉に直接表さず裏を持たせるということをよくやりますが、その一方で意識的に文意のつながりを読む(聞く・認識する)教育を怠ったり、情報空間が広がった反面文脈を意識しづらい(この掲示板のような、飛び飛びの短文など)環境が増えたために、時間関係・意味的な関係、また喋り言葉と書き言葉の違いなどについて意識を巡らす習慣や、その方法が忘れられつつあるのではないか、と思ったりします。
専門職の人が使う言葉と他の社会で使う言葉が違うのは昔からのことだと思いますが、そういった知らない文化に出会ったときの対応とか思考が主体と環境の両面で難しくなっているのではと思うのです。言葉しか存在しないウェブ上であると、相手の何がしかを(言葉で表さない故の)見た目や身振りやリズムなどで認識することが出来なくなり、より衝突しやすくなるのかなとも考えられます。
今のところ日常生活で2chのごとく誰彼構わず食って掛かる人はそう多くないでしょうし、一面ではまだ大丈夫とも言えますが、ウェブという(私の想像では欧米の科学研究文化に基づいた、)言葉と論理空間重視のメディアが拡大するにつれて、より大きな問題となってくるのかもしれません。
# 書いてから思いましたが、微妙にオフトピですね…
That is not dead which can eternal lie,
And with strange æons, even death may die.
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:0)
> 共通認識を失いつつあるのかなと不安になります。
というか、もともとそういう性格はあまりなかったんじゃないでしょうか。
広範なネットワークが普及して、縁もゆかりもない香具師相互で、濃密な
コミュニケーションを取らねばならない機会が増えただけの話。
# 戦前、植民地に赴任した日本語教師たちの地方訛が、現地人には別々の言語に聞こえてたとか。
偏微分方程式が理解できれば生きていけます(ぉ (スコア:0)
出来ます。まぁ、理系の共通言語が数学のような‥
でも、高校までの算数ではなーんも参考にならんような。
それ以上の知識があることを前提にする入試なら意義が
あるかも‥
#微分方程式が解けない経済学部出身とか見て唖然とした
経験があるのでAC
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:0)
共に短いものであれば素人にも書けるが、長編になる程難易度が飛躍的に上がっていく。
簡潔に力強く書くには語彙が豊富でなければならず、しかし語彙だけでは構成は作れない。
構成パターンのストックが頭にあり、それを当て嵌めるのではなく融かし込む必要がある。
そして、それら全てができたとしても偉業を成し遂げるにはまだ足りない。
偉大なデザイナーとなるにはアイデアという名の最後の一雫がなければ。
(まあこれはどの分野でもそうなんだろうが)
ハッカーは須く文章が書け
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:2, 興味深い)
私はプログラミングについては、翻訳や通訳に非常に近い性質があると思っています。
どのような文章を記述すれば、こちら側の考えていることと同じ認識、理解をするのかが重要だと思うからです。
まだまだ思索中の事ですので、私自身が漠然と考えているだけですので、これ以上のことを文章にするのが難しいので分かりづらくてもご勘弁をお願いします。
一例として「Good-bye」を「神と共に」とは訳すよりも「さようなら」と訳すほうが意思の疎通ができるのに似ていると考えています。
>情報系で文章が書けない人間は、実はその資質として情報系に向いていないのではないか?
考えていることを文章にするって本当に難しいですよね。
人間って頭の中の思考では、かなり曖昧な事や独自仕様の固定概念をそのまま処理していますが、それらも相手に伝わるように書かなければいけませんから。
そのような訳で、文章が書けない人間は情報の分野では資質がないというのは同意できると思います。
ところで、「プログラミングは理系の作業と一般的に思われているのですが、その実は文系の作業だと思います」と知人に言ったところ、「考えなくて良いという事?」と返されました。
なぜそういう理解になるのかが解らないのですが、どうしてかわかる方はおられますか?
その人は某国立大の経済学部を卒業しているくらいだから、何も解らない阿呆ではないとは思っているのですが・・・。
(大学卒業したからと言って、ある一定の学力があると言えないのは理解した上での発言です)
李 露星
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1)
考えるのが得意な人には思えませんので、その指摘が正しい可能性は高いです。
本人にとっては「文系」は蔑みのレッテル貼りの代名詞なのかも知れません。
ありがとうございました。
李 露星
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1)
「受験や進級するのには」という観点での話なのでしょうか?
っていうか、当の本人はその観点だけで語っている野かもしれないと言う考えに至りました。
>どうも文系の人って考えるという行為を嫌悪する人が多い気がする。
参考になります。
そういうものなのかも知れません。
ありがとうございました。
李 露星
Re:数学じゃなくて国語にしろ (スコア:1, おもしろおかしい)
須らく「須らく」は「べし」を文末とすべし。