アカウント名:
パスワード:
ミラクルリナックスの人というよりは、libiconvのpatch [biglobe.ne.jp]を作った人と言った方が、少なくともsamba方面には通りがいい気がします。
リンク先はSourceforge.JPのプロジェクトページ [osdn.jp]の方が良いかも。
デフォルトロケールがUTF-8になったことでスレッドが伸びたFedora-JP発足のストーリー [srad.jp]から2年。ずいぶん状況が変わりましたねぇ…
当たり前と感じられるようになるには、多くの人の貢献があったということを忘れちゃいかんと思いますが。
# 昔というほど古くはない気がするけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
デフォルトロケール (スコア:0)
いるのでしょうか。
おそらく、Unicode系で閉じた世界だけでいいなら、すでにかなり成熟して
いて、使える状態にあると思うのですが、他の環境とやりとりしないといけない
場合は、ちょっとどうかなという気もします。
私は、あまりにもオールドタイプすぎるのでしょうか?
Re:デフォルトロケール (スコア:2, 参考になる)
UTF-8に統一されたんじゃなかったかな。
#それのおかげで、私のマシンじゃCUT&Pasteが不便、、、
ミラクルリナックスの人が事態を改善すべく動いているようですね。
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-dev/28434 [nagaokaut.ac.jp]
Re:デフォルトロケール (スコア:2, 参考になる)
ミラクルリナックスの人というよりは、libiconvのpatch [biglobe.ne.jp]を作った人と言った方が、少なくともsamba方面には通りがいい気がします。
リンク先はSourceforge.JPのプロジェクトページ [osdn.jp]の方が良いかも。
Re:デフォルトロケール (スコア:1, 興味深い)
ちょっと古めの10.x 系の環境を引き継いだり、9以前の環境に入ったりすると、
EUC-JP だったりシフトJIS 系だったりするわけだけども。
Re:デフォルトロケール (スコア:1, オフトピック)
Re:デフォルトロケール (スコア:0)
最近のディストリビューションは UTF-8 だ、という感覚なんですが。
昔のシステムに固執しするのはどうかと思うけど・・・。
ジジイの戯れ言 (スコア:1)
デフォルトロケールがUTF-8になったことでスレッドが伸びたFedora-JP発足のストーリー [srad.jp]から2年。ずいぶん状況が変わりましたねぇ…
当たり前と感じられるようになるには、多くの人の貢献があったということを忘れちゃいかんと思いますが。
# 昔というほど古くはない気がするけど。
Re:ジジイの戯れ言 (スコア:0)
相変わらずWindowsで入力する「£」(ポンド)とLinuxで入力する「£」は別の文字だし、
「(゚Д゚)ゴルァ!」の口は半角なのか全角なのか分からないし、
UTF-8の文書は増えてきたけど言語指定が無いことも多くてフォント切替えは上手くない。
状況の方はあまり変わってなくって、言われた程みんなが気にしていないだけかと。
Re:デフォルトロケール (スコア:0)
よって、少なくとも、私は、Shift_JISとか、EUC-JPに執着することに意味を感じません。
売国奴は死ね (スコア:0)
JIS X0208 との変換だけで文字化けが起きたりするのが困ってるだけなんですけど。
Re:売国奴は死ね (スコア:1)
norimu
Be conservative in what you send... (スコア:1)
UTF-8のまま変換しないで済ます、というわけにはなかなかいきませんね。
Re:デフォルトロケール(Slackware) (スコア:0)
自分でeuc-jpにしますけど