アカウント名:
パスワード:
今公開されているアーカイブは手作業みたいですが、今後は自動スキャンロボットを導入する予定って書いてますね。いわゆるスキャナじゃなくて、デジカメでページを撮影するようで。
スキャンロボット: 導入予定のロボットは、冊子を無理のない角度(約110度)で開き、アームにページを吸い寄せてめくり、上部に設置されたデジタルカメラで1ページずつ撮影するため、貴重誌であっても傷めずに正確なスキャンをすることが可能です(処理速度は1時間に約1,200ページ)。 用語解説 [jst.go.jp]より
スキャンロボット: 導入予定のロボットは、冊子を無理のない角度(約110度)で開き、アームにページを吸い寄せてめくり、上部に設置されたデジタルカメラで1ページずつ撮影するため、貴重誌であっても傷めずに正確なスキャンをすることが可能です(処理速度は1時間に約1,200ページ)。
用語解説 [jst.go.jp]より
ページをスキャナに押し付けてスキャンし離すなんてことをしないので、確かに本にはやさしい? ページが膨らんだりして撮影した画像では文字等が歪んでいても、画像処理で直したほうが手っ取り早いとかいう勘定になってるんですかね。
本の自動スキャンといえばLEGOで作った [srad.jp]とかいう話がありましたが、きっと導入を勝ち取るために壮絶な戦いが舞台裏で…(ありません
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
スキャナ (スコア:1)
今公開されているアーカイブは手作業みたいですが、今後は自動スキャンロボットを導入する予定って書いてますね。いわゆるスキャナじゃなくて、デジカメでページを撮影するようで。
ページをスキャナに押し付けてスキャンし離すなんてことをしないので、確かに本にはやさしい? ページが膨らんだりして撮影した画像では文字等が歪んでいても、画像処理で直したほうが手っ取り早いとかいう勘定になってるんですかね。
本の自動スキャンといえばLEGOで作った [srad.jp]とかいう話がありましたが、きっと導入を勝ち取るために壮絶な戦いが舞台裏で…(ありません
Re:スキャナ (スコア:2, 興味深い)
一台二千万円くらいするらしいです。
ブックフェアで、実際に動いてるの見たことがありますけど
鏡を駆使して一台のデジカメでうまいぐあいに見開きの画像を撮る機構とか
精妙無比なアームのからくりとか
アームの先に取り付けられた、絶妙に調整されている吸引機で
紙を一枚ずつ吸い寄せてめくる仕組みとか
結構複雑な機械なので、高くなるのは仕方が無いなあと思いました。
でも二千万でロボット買うんなら
その金でバイト雇うのと、どっちが安いですかね。
一時間千二百枚って言うのもカタログスペックで
全ての本でその速度が出るとは思えないですし。
リースならもうちょっと安くなるのかな?
ちょっと予算消化的な匂いが感じられますねえ。
つかもっと洗練された仕組みにならないんですかねえ。
ページめくり機構は。
Re:スキャナ (スコア:2, 参考になる)
他に対抗機種が無いというか、この機種の独占市場になってるんじゃないですかね。
フラットベッドスキャナのように「表面をガラスで押さえて平面化」なんてことはしていませんが、
上下の縁を押さえることで、膨らまないようにはしてます。
ていうか、本への負荷としては「ページをスキャナに押しつける」かどうかよりも、「180度開く」ことの方が厳しいでしょう。
「110度に開いた状態でそれぞれのページにガラスを当てて平面性を確保」なんて方式でも本には優しいと思います。
問題は費用対効果というか、そんなことをすれば
コストは格段に上がるしスキャン速度は落ちることになりますが、
その割に、現状と比べてスキャン品質はそれほど向上しなさそうな気がします。
デモムービーを見る限りでは、さすがに綴じてる付近はちょっと丸くなってますけど、
全体的には、画像処理をしなくても問題ないぐらいの平面になってます。
Re:スキャナ (スコア:1, 参考になる)