アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
時間が惜しいから (スコア:5, すばらしい洞察)
これが大変なのでしょう。
テープの場合、1時間撮影したら、パソコンに取り込むにも1時間かかります。編集のまえにそれだけの時間を費やすのは、面倒です。HDD方式やDVD方式などの場合、USBマスストレージ接続なので短時間で取り込みが終了します。特にHDD方式は高速です。
DVD作成をゴールとする場合は、さらに違いがでます。最近のPCは速くなりましたが、それでもMPEG2エンコードには時間を要します。HDD方式もDVD方式もMPEG2ファイルですので、DVD作成時にエンコードを必要としません。パソコンで編集しないのであれば、DVD方式なら撮影時にDVD作成まで終了します。
テープ方式(miniDV)のビデオカメラを長く使ってきた人ほど、時間を節約できる非テープ方式に魅力を感じるのではないでしょうか。
MPEG2で十分ですか? (スコア:2, 興味深い)
規格の異なるHDVを別にして、DVDやHDDなどのMPEG2では情報の圧縮が大きくて記録としては、そこはかとなく不安を感じますね。
デジタル方式が主流になってから、AVの方向性が「Hi-Fi(高い忠実度)」から「綺麗に見える」へとシフトしたように思います。
それまでのアナログ方式のシステムが情報量の拡大と、低ノイズ化を目指して行ったのに、CD以降のデジタル方式のシステムは「人間が識別できないレベルは切り捨てる(人間の感覚を上手にごまかす)」という考え方で微少な信号を切り捨てるようにな
Re:MPEG2で十分ですか? (スコア:0)
これと
>具体的にはロングに弱いです。風になびく木々の葉など細かい映像がざわざわとつぶれる感じがします。
>近距離の映像では差は出ないです。
これは(ほぼ)同じことでしょう。高周波成分を多く含むエッジや細かい画像に対して弱いのがMPEG2(というかDCT)なのですから。
#アニメでも、輪郭線等は高周波成分バリバリですので、ノイズが出やすいです。
Re:MPEG2で十分ですか? (スコア:1)
アニメに弱いってLD派に叩かれたものです。その後はエンコーダの改良や、余裕のあるビットレートに
なってきて評価が変わってきましたが。
ところで、アナログ派の方がデジタル圧縮の画質を評価するとき、圧縮率(ビットレート)の視点が
欠けていることが多いのはなぜなのでしょう。
Re:MPEG2で十分ですか? (スコア:2, 参考になる)
「DCTはアニメに弱い」という点に基づいてますけど、
「動き予測はアニメに強い」という点が欠落してるんですよね。
JPEG(やDV)とMPEGの違いは何かというと、
前段で「動き予測」という、「時間的に前後のコマを見比べて差分を取る」処理が入る点です。
この段階では、データ量は減りますが、情報の欠落はありません。
その次の「DCT(=いわゆるJPEG)」処理 で、高域情報を落とす(画質を落とす)ことによるデータ量削減が行われます。
この動き予測という処理のため、動きが激しい(映像の変化が大きい)ところと動きが少ないところで
落とされるデータ量(=画質)が変わってくることになるわけですが、
Re:MPEG2で十分ですか? (スコア:0)
また、いくら動き補償を加えても「加えるべき差分」がまたもや離散コサイン変換やら量子化やらされるわけで、PフレームやBフレームについても、誤差0とはいきません。
フルデジタルで処理すると、微小ノイズの混入がない、という部分は、おっしゃる通りです。
Re:MPEG2で十分ですか? (スコア:1)
アニメ絵は動き予測後(B・Pフレーム)のデータ量が0になるといった極端な主張をしたつもりもありません。
私が言いたかったのは2点
・MPEGはアニメ絵が苦手というが、それは「離散コサイン変換やら量子化」の処理部分だけを見た評価であり
「動き予測の面」では、アニメ映像は得意分野である。
(両方をあわせた全体としては、動き予測の出来次第でアニメ絵が有利か不利か変わってくるわけですが、
DVDなど、エンコードに十分な時間を掛けられる状況なら、アニメ絵はかなり圧縮しやすい素材と言えると思います。)
・MPEGで画質劣化が発生するのは「離散コサイン変換やら量子化」部分であり、これは DV でも同じ処理をしてるので、
静止画で見た場合の画質劣化の仕方は DV と同じ
(ただし、MPEG は、動きの大小(動き予測の出来具合)によって画質劣化量が変わる)
ということです。