CNET News.com [com.com]によると
Cydoor, and others, often track computer users' activity online to show them targeted advertisements.
とあります。
このサイトは詳しい [accs-net.com]ですが、
こういう情報 [cexx.org]もあって、ここの Insecure Features には
Transmits email address (if supplied) to Cydoor only.
Transmits user-supplied demographic information (if supplied) to Cydoor. Shared with others in aggregate.
Transmits email address (if supplied) to Cydoor only.
Transmits user-supplied demographic information (if supplied) to Cydoor. Shared with others in aggregate.
To make personalized advertising possible, users of the ad-sponsored software may provide ad-related profile information on strictly a voluntary basis. The Opera Software ASA
だからフリーのOperaはスパイウェアだってば (スコア:4, 興味深い)
Re:だからフリーのOperaはスパイウェアだってば (スコア:1)
てそこに広告が表示されているようですが、その部分はこち
らがブラウズしているページとは関係無しに広告が送られて
きます。
この広告部分について広告の表示回数やクリックされた日付
が送信されると思っていたのですが、そういう情報もスパイ
ウエアの範疇でしょうか?
スパイウェアの定義がよくわかってなくてすみません。
個人的には相手が一方的に送ってくる広告の表示回数をカウ
ントされたりそのクリック回数をカウントされたところでな
んともないので、気にして無かったのですが、他の情報も送
られたりしますか?
taka4
Re:だからフリーのOperaはスパイウェアだってば (スコア:2, 参考になる)
CNET News.com [com.com]によると Cydoor, and others, often track computer users' activity online to show them targeted advertisements. とあります。 このサイトは詳しい [accs-net.com]ですが、 こういう情報 [cexx.org]もあって、ここの Insecure Features には
Re:だからフリーのOperaはスパイウェアだってば (スコア:1)
についても"if supplied"という事ならOperaの説明 [opera.com]と矛盾は無いようですが....。
それでも「とにかく何かの情報を広告のために送られるのはイヤ」という考え方があるのは理解できますし、それはそれで一つの態度だとは思いますが、それがすべての人に求められる態度だとも思えません。
もちろんOpera(とCydoor)が「ウソ」をついていると考える事もできますが(それはIEやNetscapeやiCabやその他諸々にも同じ事が言える訳ですが)ビジネスとして「ウソ」のリスクに見合う話では無い様に思います。
まあそこまで行けば個人個人で見かたも変わるでしょうが....。
Re:だからフリーのOperaはスパイウェアだってば (スコア:2, 興味深い)
※参考にするもしないも自由だが、鵜呑みにはしないでクレイ
つかったのはここで紹介されていたAnalyzerってやつ
「NewWebSession」ってのを監視してみたyo
・起動してマウスをぐりぐり動かしたりキーをいろいろたたいてみたけど、それをトリガーとしてパケットを送りつけるということはしてなかったyo
・起動して(数分くらい)何もしないで放っておいてもとくにパケットを送りつけるということはしてなかったyo
(定刻何分にこっそりパケット送るって可能性はゼロじゃないけどne)
・Opera終了させたあとにしばらく監視してみたけど、おかしなパケットは送られてなかったyo
(プロセス一覧みてみたけどそれっぽいのが残ってるってことはなかったyo)
直感的な印象では、ふつーに広告クリックしたときにしかCydoorがパケット投げないんじゃないの? ってな感じ。
(このことは告知されてるから問題はないよne?)
※この方面詳しくないから投げたパケットの具体的な解析は無理無理
「裏でなにやってんだかわかんねーよ」とまでいいきるのはちと酷じゃねーの? 告知どーりのことしかしてねーんじゃねーの? ってのが感想
Re:だからフリーのOperaはスパイウェアだってば (スコア:0)
じゃあM$-Windowsは? (スコア:1)
あ~じゃ~、実際にユーザー情報を垂れ流していたことを隠していた実績のある、M$-Windowsを自分のPCにインストールするなんて、もっての他ですよね?
Re:だからフリーのOperaはスパイウェアだってば (スコア:1)
わかりませんでした。
訳があれば教えてください。
taka4
Re:だからフリーのOperaはスパイウェアだってば (スコア:1)
わたしももちろんそうです。
利用者としては疑わしいものはとりあえず使わないほうがい
いのはわかります。
ですが、今のところ私の中では「疑わしい」までいかないん
です。
IEの方がよっぽど疑わしくって・・・IEって時々勝手にマイクロ
ソフトのサイトに飛ばされたりしますよね・・
メッセンジャーとかも勝手にインストールされてたりして。(いや、
どこかで確認があったのかもしれませんが)
ACさんが AD-aware でチェックかからなかったと報告してくれ
ていましたが、私も同様にチェックしてみました。特になにかか
りませんでした。
ちなみにBabylonという辞書ソフトの方はなにかレジストリを書い
たりしているようでした。
あまり詳しくチェックできませんが、他に実際のスパイ的活動が
あれば教えて下さい。
疑わしくなれば、私も使用を止めたいと思います
taka4
Re:だからフリーのOperaはスパイウェアだってば (スコア:0)
Re:だからフリーのOperaはスパイウェアだってば (スコア:0)
そうだと思います。
だって疑わしいと思う方が実際に調査して、
この情報が漏洩していると言った具体的な内容が
どこへいっても見受けられません
ただ騒ぎたいだけなんではと思ってしまいます。
気持ち悪いと
Re:だからフリーのOperaはスパイウェアだってば (スコア:0)
>そうだと思います
妄想じゃなくて、そうなんですってば。
広告に付随する個人情報(この人は、この系統の広告はクリック
する:この人の趣向はこれだ)というのを送ってるんです。
そして、効率の良くクリック率をあげるために、その人がクリック
しがちな系統の広告を表示するのが目的だと思いますけど。
勝手
クリックしなければいいのでは? (スコア:0)
>する:この人の趣向はこれだ)というのを送ってるんです。
『クリックしたら送られる』だけでは?
誇大妄想に一票。
Re:だからフリーのOperaはスパイウェアだってば (スコア:0)
何を持ってスパイウェアとしているかに、よりますけど
スパイウェアの定義って、そもそも何でしょう?
何か情報を送る自体でスパイウェア?
承諾していないものを送るのがスパイウェア?
前者の定義でいけばOperaは、はっきりス
Re:だからフリーのOperaはスパイウェアだってば (スコア:0)
>何か情報を送る自体でスパイウェア?
>承諾していないものを送るのがスパイウェア?
俺はスパイウェアを後者で認識していて、「OperaはKaZaRのようなことはしていなさそうだ」の趣旨のレポートが複数あったので「被害妄想」という単語を使った。
その根拠は「こういう情報を送りますよ」というアナウンスがされていて本当にそのとおり(らしい)なら、それは"Spy"ではないだろう? との判断だ。
>前者の定義でいけばOperaは、はっきりスパイウェアですね
その定義によればそうなってしまう
Re:だからフリーのOperaはスパイウェアだってば (スコア:0)
>スパイウェアの定義って、そもそも何でしょう?
>何か情報を送る自体でスパイウェア?
>承諾していないものを送るのがスパイウェア?
「ユーザが知らないうちに何か情報を
Re:だからフリーのOperaはスパイウェアだってば (スコア:0)
>認識できるのですか?
>#ステータスバーに「ユーザ情報を送信中」と表示されるとか。
それをユーザー自身が容認しているんだから、他人がとやかく言うものでは無いと思うが。
クッキーを無条件に受け入れるのと同様の考え方と思って良いのでは?
送られたりしますか、て。 (スコア:0)
>カウントされたりそのクリック回数をカウントされたところで
>なんともないので、気にして無かったのですが、
>他の情報も送られたりしますか?
それを「しらない間にされちゃうかもしれないからスパイウェアは怖いのでは。
その手の広告効果判定機能?
Re:送られたりしますか、て。 (スコア:1)
いけなくなっちゃいませんか?
たとえば、Netscape やら IE やら iCab やらがブラウズ履歴をこっ
そり送信していないとは断言できませんし。
まあユーザの心構えとしては推定無罪よりはマシかもしれませんが。
Re:送られたりしますか、て。 (スコア:1)
内容以外を「コッソリ送っているぞ」という話でし
たか。
それは問題ですね。
・・・ところで、そういうことなら犯罪になりそう
なのですが、なぜ訴えられないんでしょうか。
証拠がないとかいうことでしょうか・・・
そうであればIEにしてもNNにしても同じだと思うの
ですが・・・
taka4
Re:送られたりしますか、て。 (スコア:0)
インストール前に表示される許諾文書に書いてあるからでは ないでしょうか。
英語で書いてあって読まない人も多いでしょうけど。
Re:送られたりしますか、て。 (スコア:1)
ような条件が課せられていることは、承諾して使ってい
ますし、他人に勧める場合もそう言うようにしています。
「広告に関連するプロフィール情報を送信しますよ」と
書いていあるように読めるのですが、どのジャンルに興味
があるかとか性別や年齢、配偶者の有無という情報を設定
するようになっているので、そのことだと思っていました。
この文章は「それ以外にも勝手にPC内の情報を収集し送信
しますよ」という意味が含まれているのでしょうか?
taka4
Re:送られたりしますか、て。 (スコア:0)
Operaに含まれてるスパイウェアって、それ以外のPC内の 情報を収集して送信しているんですか?
そういう話は初めて知りました。
Re:送られたりしますか、て。 (スコア:0)
Re:送られたりしますか、て。 (スコア:1)
書いてますが
taka4