アカウント名:
パスワード:
最近、愛国心ってよく聞くけど、たしかに自分の郷土のことをひいきに思うのは 自然なことかもしれないけど、自分の帰属って、階層構造になってるでしょう? たとえば、自分、隣近所、市町村、都道府県、国、アジア、世界全体、 といったぐあいに。そのなかで、なんでいつも国だけが強調されるのかなあというのが、 理解に苦しむんだけど。
たとえば、ごみ処理場などの施設が近所にできるのに反対するのは「地域エゴ」って 言われるけど、愛国心って、ある意味、国家レベルでの地域エゴでしょう? でも、地域エゴはよくなくて、愛国心はすばらしいものだと考えられている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
それはそれで (スコア:5, すばらしい洞察)
愛国心の表し方がステレオタイプになることの危険性がよくわかる例だと思います。
#国を愛するのが愛国心であって、特定の何かをすることが愛国心ではないのだけど…。
----- 傷の治療は傷より痛い -----
Re:それはそれで (スコア:2, 興味深い)
最近、愛国心ってよく聞くけど、たしかに自分の郷土のことをひいきに思うのは
自然なことかもしれないけど、自分の帰属って、階層構造になってるでしょう?
たとえば、自分、隣近所、市町村、都道府県、国、アジア、世界全体、
といったぐあいに。そのなかで、なんでいつも国だけが強調されるのかなあというのが、
理解に苦しむんだけど。
たとえば、ごみ処理場などの施設が近所にできるのに反対するのは「地域エゴ」って
言われるけど、愛国心って、ある意味、国家レベルでの地域エゴでしょう?
でも、地域エゴはよくなくて、愛国心はすばらしいものだと考えられている。
Re:それはそれで (スコア:0)
「地域エゴ」?あまり聞いたことがないですね。
愛国心「だけ」がすばらしいものだと考えられているんですか?
感じたことも聞いたこともないですね。
「愛」はおしなべて良いものだと認識していますけど。
おそろしく偏向した考え方に聞こえてしまうのは気のせい?
Re:それはそれで (スコア:1)
愛がおしなべて良いものだったら、戦いの理由の大半は消える。