アカウント名:
パスワード:
日本ではやらないという結論でも良いが、とにかくさっさと決めてあげてほしい。
臓器移植を待つと言うことは、自分(や近親者)が生き残るために、老人ではなく、できれば若くて健康な臓器を持つ人が交通事故とか何か不自然な形で脳死状態になることを願うことであり、実に不謹慎なおこないである。
自らの生のために他者の死を日夜願い続ける人間に倫理があるといえるのか。臓器移植に反対するとき、こういう開けっぴろげな議論は公の場でできなかった。だから、回りくどい言い方をしているのであって、それを「説得力もつものではなかった」というのは浅はかもいいところ。もっと勉強してください。
>他人に不幸があっても(=事象)自分が生き残りたいと願う(=目的)のは不謹慎なんでしょうか。
誤読してますよ。自分が生き残りたい(=目的)ために、他人の不幸を願う(=手段)ことが不謹慎だという議論を公にはできなかった(どぎつい内容なので)という話です。
>倫理など当人が持っていればいいもので他人がとやかく言うことでも内容に思われますが。
それは屁理屈です。最低限の倫理観は社会の秩序を維持するために不可欠であって、他人がとやかく言わなければ当人の倫理観は形成されません。「倫理など当人が持っていればいい」という状態で、当人が社会に悪影響を与えた場合、後から断罪する機能しかなければ、社会の秩序は守られません。倫理を共有することにより、事前に社会に悪影響を及ぼす行為を防止できます。これが規範になるのです。臓器移植と倫理は、自分が生き残るために、他者の死を願う人々が発生することを許してもよいのか。それが社会に悪影響を与える可能性がないのかを議論しているのです。それがわからないのであれば、やはり浅はかとしかいいようがない。
なお、日本はこういう問題を社会全体で受け止めるのではなく、個々のドナーの判断に任せる、という形にしました。五体満足のままあの世に行きたいなどの死生観に国家が介入しなかったという意味できわめて自由主義的な解決策であり、私はこれでよいと思っています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
どんどんやればいいと思う (スコア:5, すばらしい洞察)
日本ではやらないという結論でも良いが、とにかくさっさと決めてあげてほしい。
Re:どんどんやればいいと思う (スコア:0, フレームのもと)
受精卵を使った実験とか、胎児や赤子を使った人体実験と同じだと思えばいいのではないでしょうか?
クローンと通常の生殖行為は同列のような気がします。
想定できる状況が多岐にわたる為に簡単に結論が出ないのでしょうけれども・・・。
# だったら難しく考えずに簡単に結論を出して、問題は後送りにするのも悪くはないかも。
李 露星
Re:どんどんやればいいと思う (スコア:4, すばらしい洞察)
>
>受精卵を使った実験とか、胎児や赤子を使った人体実験と同じだと思えばいいのではないでしょうか?
胎児や赤子を使った人体実験って、「どんどんやっていい」モノなんでしたっけ??
#反吐が出るほど素敵な倫理観ですナ。
Re:臓器移植 (スコア:5, 参考になる)
90年代後半、著名な文学者や哲学者が(名前までは出しませんが)「それは神の領域に人が踏み込むことだ。」という趣旨の発言をし、反対していました。
臓器移植が一般的になったとは言えないにしても、社会的な許容が確立された現在、当時反対した彼らに、今に至っても本当に臓器移植に反対なのかと言うことを聞いてみたい気がします。
未だに彼らが自分の主張を変えないとしてもそれが間違っていると言うつもりはありません。しかし「臓器移植は神の
Re:臓器移植 (スコア:0)
臓器移植を待つと言うことは、自分(や近親者)が生き残るために、老人ではなく、できれば若くて健康な臓器を持つ人が交通事故とか何か不自然な形で脳死状態になることを願うことであり、実に不謹慎なおこないである。
自らの生のために他者の死を日夜願い続ける人間に倫理があるといえるのか。臓器移植に反対するとき、こういう開けっぴろげな議論は公の場でできなかった。だから、回りくどい言い方をしているのであって、それを「説得力もつものではなかった」というのは浅はかもいいところ。もっと勉強してください。
Re:臓器移植 (スコア:2, 興味深い)
他人に不幸があっても自分が生き残りたいと願うのは不謹慎なんでしょうか。
>自らの生のために他者の死を日夜願い続ける人間に倫理があるといえるのか。臓器移植に反対するとき、こういう開けっぴろげな議論は公の場でできなかった。だから、回りくどい言い方をしているのであって、それを「説得力もつものではなかった」というのは浅はかもいいところ。もっと勉強してください。
倫理など当人が持っていればいいもので他人がとやかく言うことでも内容に思われますが。
Re:臓器移植 (スコア:0)
>他人に不幸があっても(=事象)自分が生き残りたいと願う(=目的)のは不謹慎なんでしょうか。
誤読してますよ。自分が生き残りたい(=目的)ために、他人の不幸を願う(=手段)ことが不謹慎だという議論を公にはできなかった(どぎつい内容なので)という話です。
>倫理など当人が持っていればいいもので他人がとやかく言うことでも内容に思われますが。
それは屁理屈です。最低限の倫理観は社会の秩序を維持するために不可欠であって、他人がとやかく言わなければ当人の倫理観は形成されません。「倫理など当人が持っていればいい」という状態で、当人が社会に悪影響を与えた場合、後から断罪する機能しかなければ、社会の秩序は守られません。倫理を共有することにより、事前に社会に悪影響を及ぼす行為を防止できます。これが規範になるのです。臓器移植と倫理は、自分が生き残るために、他者の死を願う人々が発生することを許してもよいのか。それが社会に悪影響を与える可能性がないのかを議論しているのです。それがわからないのであれば、やはり浅はかとしかいいようがない。
なお、日本はこういう問題を社会全体で受け止めるのではなく、個々のドナーの判断に任せる、という形にしました。五体満足のままあの世に行きたいなどの死生観に国家が介入しなかったという意味できわめて自由主義的な解決策であり、私はこれでよいと思っています。