アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
オキシライドの電波広告 (スコア:3, 興味深い)
一般に、人は音量が大きくなれば音が良くなったと錯覚するわけだ。電圧高めなオキシライド電池なら、普通の乾電池を使用したときよりも、出力が大きくなるってだけではないかと思うのだ。
Re:オキシライドの電波広告 (スコア:2, 興味深い)
これが回路全体の挙動に脈動のように作用するため、電池の電圧変動に対する耐性は最終的に音質としてアウトプットされます。
つーことで、件のCMはオカルトでは無いのです。
Re:オキシライドの電波広告 (スコア:0)
サーボ系と回路の挙動に関する元ネタはこちら。
今日の必ずトクする一言 「CD-Rのジッタとメーカーの言い分のナゾ」 [coara.or.jp]
Re:オキシライドの電波広告 (スコア:2, 興味深い)
まあ安物ポータブルカセットを買った時に電源ラインにOSコンでも抱かせるだけで明らかに音が良くなる(不安定さが減る)なんていうの実際によくやってきた経験からすれば電池の差で音が良くなるって別に宗教でも手品でもないと思ってるけどね。電源の差による音質の差は実際に耳で聴いてみた方がこんなところで議論するよりずっとわかりやすい。
Re:オキシライドの電波広告 (スコア:2, 参考になる)
元々トランジスタ等の能動素子による増幅回路は、入力信号で制御される可変抵抗器みたいなものです。したがって、入力信号の変化に対する電源の追従性能がアンプの直線性 - リニアリティに繋がります。
AC電源を整流した電源とは異なり、乾電池は瞬時に大電流を引き出すことができるので、リニアリティが非常に良い、とのことです。
そういう意味では、他の乾電池と違ってより瞬発力がある、という意味でアピールしたいのでしょう。あながち全く事実無根とは言えないとは思います。「電波」は言い過ぎかと。
しかし、音の善し悪しは主観に基づくことで、定量的な結果としては出難いですね。
Re:オキシライドの電波広告 (スコア:0)
バイトで雇った学生を相手にした実験結果なら「錯覚だろう」という疑念がわいても不思議じゃないですが、一応チェコ交響楽団の団員相手のテスト結果 [national.jp]ですから、きちんと聞いた上で判断したと思いますよ。
Re:オキシライドの電波広告 (スコア:0)
まあ、実際には二重盲検でやってても素人には説明がめんどくさいからWebには書いてないよってことなのかもしれないけど、はっきり言って全然説得力を感じられないよね。
音楽家の耳(もしかすると頭かも)が悪いとしか思えないっす。
Re:オキシライドの電波広告 (スコア:2, 参考になる)
Re:オキシライドの電波広告 (スコア:0)