18085788 comment 6809のコメント: Re:本物のプログラマは (スコア 1) 185 by 6809 2023年11月13日 19時05分 (#4563254) ネタ元: x=x+1が分からない京大生 「本物のプログラマはpascalを使わない」が元ネタかと思った。
17396209 comment 6809のコメント: Re:競合ソフトはなぜ敗れたのか (スコア 1) 89 by 6809 2023年10月01日 17時56分 (#4538562) ネタ元: Microsoft Word、どうやら40周年を迎える MS-Wordには日本語の校閲機能が見当たらなくて、一太郎を使っている。
17384278 comment 6809のコメント: Re:知らんけど (スコア 1) 174 by 6809 2023年09月29日 1時09分 (#4537233) ネタ元: Windowsのコマンドプロンプト(cmd.exe)、使ってる? > 複数ファイルのファイル名を一括で変えたりするときにcmd.exe使ってる。C:>ren *.txt *.csvとかで複数ファイルの拡張子を書き換えるのだけは、cmd.exe(command.comじゃないんだ)が1番便利な気がする。
17254782 comment 6809のコメント: Re:日本の技術力がすごすぎる (スコア 1) 155 by 6809 2023年09月14日 19時12分 (#4529254) ネタ元: 運転免許証をレンチンしてSNSで公表する人たち > 主要な箇所を押さえるだけだったら Bluetooth LE [wikipedia.org] とかでも十分では?Bluetooth LEは通信距離が最大30m、実際は5m程度らしいので、よほど近づかないと通信できないと思う。そんなアチラコチラにBluetooth LEの通信スポットがあるとは思えないし、そもそもペアリングしないと通信できないような……。暗号化されていないWi-Fiアクセスポイントの方が、まだしも使えそうなのではないか? どっちにしろ運転免許証には電源が内蔵できなくて無理そうだけど。
17254565 comment 6809のコメント: Re:免許証のチップがGPSを受信しデータを送信するという理論らしい (スコア 1) 155 by 6809 2023年09月14日 18時58分 (#4529248) ネタ元: 運転免許証をレンチンしてSNSで公表する人たち パッシブタグの場合、読み出せる距離は数m程度のようです。財布や鞄に入っていれば、もっと短くなるのではないでしょうか。路上空間に設置してあるNシステムで読み出すのは難しそうですね。Nシステムから給電するのであれば、位置データを蓄積するのも難しそうです。給電した時点でのGPSデータは取得できるかもしれませんが、もともとNシステムを設置した場所はわかっているので、必要ないですね。
17218584 comment 6809のコメント: Re:PCキーボードでかな入力 (スコア 1) 163 by 6809 2023年09月07日 19時03分 (#4524795) ネタ元: スマホでフリック入力ができない人は劣等感を抱いている なるほど、シフトキーにロールオーバーが効かないのではなく、シフトキーを使うと次のキー入力が遅くなるということですね。「ロールオーバー打ち」というのは意識していなかったので気がつきませんでした。言われてみればアルファベット入力の時、シフトキーを使うとちょっともたつきます。まあ私の入力速度はそれが問題にならない程度でしかない、ということだったと。してみると親指シフトって楽なんだなあ。# 昔はロールオーバーできないキーボードもあったのよ。
17214452 comment 6809のコメント: Re:PCキーボードでかな入力 (スコア 1) 163 by 6809 2023年09月07日 0時18分 (#4524164) ネタ元: スマホでフリック入力ができない人は劣等感を抱いている そういえば> ロールオーバができないシフトキーの同時打鍵nキーロールオーバーって、同時にn個までは同時押ししても、押した順に認識される機能だと思っていたんだけど……。普通はシフトキーを押しながらアルファベットを押すと大文字入力で、シフトキーを押す->離す->アルファベットキーを押す、だと小文字入力だから、シフトキーこそロールオーバー必須なんじゃないか?
17213738 comment 6809のコメント: Re:PCキーボードでかな入力 (スコア 1) 163 by 6809 2023年09月06日 20時14分 (#4524048) ネタ元: スマホでフリック入力ができない人は劣等感を抱いている > 速さを重視する割に、日英を切り替えること自体が逆に遅くなる要因。うーん、日英を切り替えることで遅くなるという感覚はなかった。ローマ字入力にしろ、カナ入力にしろIMEをオンオフするから。今時の人はIMEをオンにしたままアルファベットを入力するのかなあ。後からアルファベットに変換するキーを押すなら、あんまり変わらないと思うけど。> それならアルファベットのキー配列だけ覚えてローマ字入力でいいや、となる。そう。カナキーの配列を覚えるという学習コストが、ハードルを高くしていると思う。
17213726 comment 6809のコメント: Re:PCキーボードでかな入力 (スコア 1) 163 by 6809 2023年09月06日 20時05分 (#4524040) ネタ元: スマホでフリック入力ができない人は劣等感を抱いている > この主張する人は多いんだけど、誰一人まともなエビデンスが出せないんだよね。これを入力するのにローマ字だとkonosyutyousuruhitohaooindakedo,darehitorimatomonaebidensugadasenaindayone.で79回? カナだと52回? 親指シフトだと44回。少なくとも打鍵数はカナ入力の方が少ない。早いかどうかはこれだけじゃ決まらないけど。# 強い流派があるのではなく、強い男がいるだけ。
17213709 comment 6809のコメント: Re:PCキーボードでかな入力 (スコア 1) 163 by 6809 2023年09月06日 19時49分 (#4524028) ネタ元: スマホでフリック入力ができない人は劣等感を抱いている > (かな入力派の人はなぜかシフトキーをタイプ数にカウントしないので見かけ上は増えないことになっている)そりゃまあ、入力時間という観点から見ると、同時に押せるなら1キーでも2キーでもさほど差は無いからなあ。