15631986 story 指紋認証や顔認証に続く「歯ぎしり認証」が提案される 27 ストーリー by nagazou 2022年04月21日 16時02分ギリギリギリ 部門より あるAnonymous Coward 曰く、テンプル大学の研究チームが「歯と歯をこすり合わせる音」や「歯と歯を衝突させる音」を利用した生体認証技術を開発するべく、市販のイヤホンにマイクを取り付けて口から顔の内部を通って耳まで届く音を検出するシステムを構築したとのこと(arXiv、論文[PDF]、GIGAZINE)。 構築したシステムでは「全ての歯をこすり合わせる」「一部の歯ををこすり合わせる」「全ての歯を衝突させる」「一部の歯を衝突させる」といった動作を行った際に生じる音を用いて個人を識別でき、1回音を鳴らすだけで93%の確率で個人を認識し、4回音を鳴らせば98.8%の確率で個人認識に成功することが確認された模様。
289282 comment OSTRAのコメント: Re:MIDIはもう必要ないのか (スコア 1) 14 by OSTRA 2011年01月11日 15時59分 (#1886258) ネタ元: モバイルミュージックワークステーション、MeeGo で。 USBを使った仮想MIDIかな(具体的にはよくわからんが)。マイク入力しかないと思ったらライン入力とも書いてあった。値段によっては買う気になってきた。でも使う当てはない。同じくおっさんのつぶやき。
161146 comment OSTRAのコメント: Re:compiz (スコア 1) 38 by OSTRA 2009年11月06日 10時11分 (#1666765) ネタ元: Ubuntu 9.10、不具合の多さが話題に おおっと/usr/sbin/metacity -> /usr/bin/metacity
161145 comment OSTRAのコメント: compiz (スコア 1) 38 by OSTRA 2009年11月06日 10時08分 (#1666763) ネタ元: Ubuntu 9.10、不具合の多さが話題に Ubuntu 9.10をごく普通の安物デスクトップ機(Celeron 430)に入れました。ログイン後端末を使おうとメニューをクリックするとフリーズ。あそらくあまりにも普通に安物なのでIntelチップセット内蔵グラフィックドライバの問題。xtermでログインしてウィンドウマネージャをcompizからmetacityに変更。gconftool -s -t string /desktop/gnome/applications/window_manager/default /usr/sbin/metacitygconftool -s -t string /desktop/gnome/applications/window_manager/current /usr/sbin/metacityこれでようやく使えるようになりました。