USHのコメント: Re:2位といいつつ (スコア 1) 132
学生時代、お好み定食(白飯+お好み+味噌汁)を常食してた関西人やが、なんか?
たぬき+かやくご飯も好きやったなぁ。
こちらは、USHさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
学生時代、お好み定食(白飯+お好み+味噌汁)を常食してた関西人やが、なんか?
たぬき+かやくご飯も好きやったなぁ。
無駄にハイテクを使って、
* カメラで撮った動画から画像処理で湯気を認識。
* マイクで周辺音を拾って、「シューシュー」という水蒸気の噴出音を検出。
* 加速度センサーで、「グラグラ」沸騰している振動を感知。
これらを総合して、ピーピーケトルの笛部分が機能するよう、閉める、という機構がご所望なのではなかろうか?
もちろん、笛部分を閉める機構は、ピタゴラスイッチ的に。
逆で、長い文章を Word で書くと、連番とか各種スタイルとかの依存関係がわけわからなくなっていく。
特に他人が書いたものに書き足すとかするとき、変なところで連番の続きになり、あれっと思って、連番振りなおしとかすると、後ろのほうで意図しない連動が起きていたり。
他人ではなく自分の文書でも、数カ月前に書いたものの修正とか、どういう連番降ったかなんて覚えてないので、同じ苦労。
更に恐ろしいのが、文書の内容を使いまわしするとき、スタイルもいろいろくっついてきて、シッチャカメッチャカになる。よくあるシチュエーションとして、報告書などを分担して書いてもらって、それをマージする時。何も考えずにマージするとだいたいトラブルので、テキストとしてペーストして、フォーマットは手動で振り直す。あるいは、分担者に、とにかく pure text で送ってくれと頼む。
Word 使いの人から、フォーマットを使いこなせ、と言われるかもしれないが、ろくな論理構造も持たないあのフォーマット機能を習得しようとも思わないし、そもそも作りこんだ(=作った本人以外に依存関係がわからない)フォーマットを他の分担者が使いこなせるとも思えない。
IOCが要求を出すのは、競技場としての質と座席数と屋根と天然芝ぐらいだったはず。あくまで競技に関する部分。
それに加えて、音楽用施設とかスポーツジムとかなんだかんだ盛り込んだのは、日本側の勝手。
会長・副会長がのきなみ資格停止になっている某組織も、球技場についての要望は似たようなもの。まぁ、あの組織は、先代の会長の時代から泥まみれですから、今に始まった話ではない。(会っては欲しくない話ではあるが)
ロボット関係の開発環境としては、Ubuntu は結構使われているように思う。
これは、デスクトップでの使用統計には反映されないが、今後、知らないうちに伸びる可能性はある。
Ubuntu が使われている理由としては、最新のデバイスに対応している率が高いとか、プログラミング環境のサポートディストロに Ubuntu が入っている割合が高いとか。
まぁもちろん、普及段階でUbuntu ではなくもっと安定志向のディストロでの普及が促進される可能性はあるが。
結局教育に金をかけられる世帯しか進学できなくなる。
「しか」というのは言い過ぎ。
もちろん、お金かけたほうが合格しやすくなるのは確か。
でも、国立の授業料高くして、お金ないが優秀な人を最初から排除するよりはよっぽど健全。すくなくとも、塾で受験技術を学ぶ以上の能力があれば、合格できるのだから。
私立は私立で、企業や資産家から寄付金を集めるなどして奨学金を充実させて学生の負担を減らすということは自己裁量でできる。
重要なのは、社会のどの階層に対しても、高等教育を受けられるチャンスを与えること。そのチャンスに多少濃淡があることは、完全平等社会を実現できない上では仕方がない。
さらに車同士の協調とか裏切りありで。
サーキットを仕切るワルモノ軍団に、愛と友情で挑んでいく新参軍団。ちょい悪な古株がいつ寝返るかが物語のポイント。
今のF1のようなヒラメのようなのではなくて、実物大チョロQみたいにコロコロした車体でやってほしいなぁ。
Google 未来検索かぁ。
かつ、広告連動。
ユーザ「さて、明日の俺の予定は?」
Google「明日、あなたは交通事故に遭い、命を落とします」
連動広告「ご葬儀のご用命は○○社へ。安静な永眠をお届けします」
人員削減されたのに、こんな大ネタが降って湧いてきたので、もう、MMR 手一杯なんすよ。
そんなに一気にあれやこれや出さないでください。できれば、10年くらいかけて1つづつ発見していただけると、食いつなげてありがたいんですが。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ