alpha_246netのコメント: Re:このレベルまでくると (スコア 1) 76
あっウチのオヤジは物干し台に、カラスよけ用のCDを吊るしてますけど
同じようなモノですか?(違)
こちらは、alpha_246netさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
あっウチのオヤジは物干し台に、カラスよけ用のCDを吊るしてますけど
同じようなモノですか?(違)
コメントどうもです。
仮にASCIIコード表が遺されていたとしてもさらに課題はあって。。。
例えば、枕草子や源氏物語の原書なんて、仮に今手元にあったとしても
(その道の専門家ではない)私には読み下すことはまず不可能です。
同じようなことが起こる可能性はあって、アルファベットが古代文字になってる、
とか、文字そのものは通用するけど、言い回しが完全に古文だとか
言うことは想像に難くないです(^^;
そういった艱難辛苦を乗り越えてようやく解読されたのがRFC1149(ジョークRFC:「鳥類プロトコル」)
だったりした日にゃ・・・・
未来人は信じてしまうかもしれないな(を)
// 『超古代文明では伝書鳩を使ってディジタル通信をしていた』とか
ほぼ同時間に複数のコメントをいただいきましたので、個別にコメント付けるのも
アレですから自分の発言にぶら下げます
signed-cowardさま(#1683761)
taka2さま(#1683766)
なるほど。テキ指定の利用っていうのがあるのですね。
「テキ」「トモ」の設定が出来るのは知ってはいましたが
ピンと来ていませんでした。。。
ご教示ありがとうございます
と読み替えるとそんなに癪に障らなくなるかもしれません(をい)
実際、世界中にはそゆひといっぱいいますよ(^^;;
# 技術者/科学者だけに限定されたサイトじゃないんですしね
と、おちゃらけはともかく、この手の手合いはスルーが基本ですよね。
『僕は他人の痛みが分かりません』って可哀相なかたなんですし、
ご親切にもそれをIDで世界中に発信してくれてるんですから、
IDと『こーゆーヒト』って情報を私家版閻魔帳(*)に書き込んでおきましょう
※スラドでも実装してくれないかなぁ(汗)
更年期障害が引き金になって病理的なうつになるかたも多いそうですよ。
『更年期障害 うつ』で検索してみることをお奨め
# もちろん、診断ミスの場合もあります。
・男性の30~からの急増は、社会的責任の増大(会社で昇進するとか部下を持つとか、結婚して家族ができるとか)
・女性の一山めは出産/子育て
・女性のふた山めはいわゆる更年期障害(閉経) // にしては山の位置がずれてる気はするんですが
あたりがストレス源なんじゃないですかねぇ?(あぁ、根拠レスです)
それよりも
『前日はしっかり睡眠を取る』
ほうが大事だと思いますが。# hackでもなんでもなくてすいません
受験どころか、中学高校の定期テストのころから『一夜漬け』と
称する悪あがきをしたがる級友がいっぱいいましたが、
徹夜(もしくは半徹夜)の、ぼぉ~っとした頭で試験受けても
いい結果が出るはずがなかろうと思うのですが。。。
まぁ、デスマーチとか、現地障害対応なんかだと、徹夜で
働かない頭でも何でも問題解決しなきゃイカンわけですが。
# ひょっとして彼らは中学の頃からデスマ特訓をしてたのか?(違)
それなりに有意であることに異議をさしはさむものではありませんが。
この時間スパンだと、(物理層もだけど)上位レイヤはもっと困難かも。
# 仮に読み出し装置の再現に成功したとして、読み出した2値データが
# ナニを意味するのか?の解析もかなり大変かもしれませんね。
JPEGフォーマットの写真やら、圧縮コーデックオーディオなんて、
技術的な仕様書がなきゃ解読は相当困難だと思いますが。。。
てか7bit asciiのplain textでも、下手したらヒエログラフなみに
解読に手間がかかりそうな気もします。
逆に言えば、7bit ascii plain textが解読できるようになったら、この
石英ガラス内にJPEG規格も記述しておけばよい、とも言えますか
ついでで申し訳ないですが、元コメント(#1683391)NOBAX氏の
>その時代に適した媒体に、定期的に移していくのが一番いいと思うけどね。
ですが。
これもその通りなんですが、これって結構工数かかるんですよね。
あまり適切な例じゃなくてすみませんが、我が家には磁気テープに記録された
アナログ映像データやアナログ音声データ(ようするにビデオテープと
オーディオカセットだ。一部、オープンリールオーディオテープもあるけど^^;)
が大量に残ってまして、一時期、時間かけてA/D変換しようと思ったんですけど
工数的な問題で挫折しました(^^;
# 実時間かけないとディジタル化できないんで、2時間のビデオテープ200本で
# 400時間は捻出できない(^^;;
現状、すでにHDDに溜め込まれているものなら、新しいストレージを用意して
コマンド打ち込んで一晩放置、くらいの手間ですみそうではありますが、
遠い将来的には、現在のFileSystemからドラスティックに変化したデータ保存
への移行ってのはやっぱりあって、その時はやっぱりえらい工数がかかる
気がします。
適材適所という意味でワープロを使おうというのは同意ですが、
Wordの機能すら使っていない文書が(.doc||.docx)で回ってくることも
おおいんですよね。
キングファイルに閉じるような仕様書ならワードプロセッサが必要でしょうけど、
A4数枚程度のレポート/報告書だったらPlainTextで十分なものもいっぱいあったり(^^;
# ていうか、適材適所、って言う意味では、そゆのは.txtファイルでもらいたい(^^;;
Meadow で書いて、M-| fin -t なんてことをいまだにやってますが。。。
# 個人で閉じてしまえるドキュメントならね。仕事だとどうしてもシガラミで
# Word/Excel使わざるを得ないことのが多いけど。
PS. って言うかfinが現役、なんてひと今でもいるんでしょうかねぇ(^^;;
ようするに、『インフルエンザ』よりも『インフラ炎上』のが恐い(^^;;
ってコトですか?
# お粗末な駄洒落だけどIDで
人生unstable -- あるハッカー