b-windのコメント: Re:Unicode絵文字? (スコア 1) 36
すくなくともドコモは(仕様が変わっていなければ)ドコモ以外に送信する際に、
「ドコモのメールサーバーが」絵文字をすべて「=」に置き換える仕様。
他のキャリアは割と素通しだけど、コード自体がどっかのタイミングで変わってた様な?
こちらは、b-windさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
すくなくともドコモは(仕様が変わっていなければ)ドコモ以外に送信する際に、
「ドコモのメールサーバーが」絵文字をすべて「=」に置き換える仕様。
他のキャリアは割と素通しだけど、コード自体がどっかのタイミングで変わってた様な?
>たぶん暗号強度の問題なんだろうが。
暗号強度というか、所詮疑似乱数を発行しているだけなので、
乱数の生成アルゴリズムと種を見破られない程度の期間かなと。
さすがに利用実態の無い顧客には送らない様で。
切り替えるから最低額の入金をしてくれと言う督促メールが定期的に送られてきておりますw
>全てのトークンを口座番号と紐付けしながら。
紐付けは最初の利用時に行いますね。
トークンの発行する番号を何度か入力させて、サーバー側で一致する物を見つけている様な感じでしたね。
pg_ のプレフィックスを持つシステムカタログを知った上での発言なのでしょうか?
http://www.postgresql.jp/document/9.0/html/catalogs.html
石井達夫氏の貢献、及び日本語の扱いに比較的早期から対応したのが MySQL より先んじた最大の理由でしょうね。
http://gihyo.jp/lifestyle/feature/01/oss-interview/0002
日本以外では当初から現在まで MySQL 優勢のままと認識しています。
>テーブル単位でユーザとパスワードを定義できるとは思わなかった…。
カラム毎に権限設定出来ますよ。
> InfiniBandの方がEthernetより信頼性が高いという漠然とした先入観があるけど
規格としてはともかく、実際には製品自体やドライバの出来に大きく作用されるのでどちらが良いとは言いきれないかな。
10GbE クラスになると家庭用で使われている 1GbE とは別物に近いし。
> Ethernetにより優位性がある点がみつかったと言う事?
自身でリンクされている記事にも「InfiniBandにこだわらずよいものを採用していく」と書いてあるのでそういうことなのでしょう。
開始当初からはすでに一年近くすぎているので、製品的にも別世代が出たり良い意味で枯れてきたりするだろうし。
さくら自身の運用ノウハウも含めた話になりますね。
「日中」とは書いてあるけど、毎日とも定期的にとも書いてないように読めるが?
まして、「同一犯」と考えてるとも読み取れない。
# 「運があれば」とはあるけど、ほんとにすごい運が良ければだろうね(ストーリー主としては同一犯で取り返せた方が嬉しいだろうけど)
>PHPの高負荷サイトでpconnect使わないのは比較的常識の部類
それは比較的常識に考えていいけど、まぁバッドノウハウの類だな。
pconnect 自体が単なる永続的接続で、にコネクションプールと呼べる物じゃ無いって事を忘れてるよ。
>> サービスレベル
> 非IT系の人は、そういうことも含めて分かりませんので、そういうところも含めた説明が必要だと思います。
分かんないのは別に構わないし、その前提で説明してるんだけど
たいていの場合、興味がないから聞く気がない。
聞く気がないから、すこし解らない事が出てきた時点で丸投げする人が多いんだよね。
その割に問題が起きてから大騒ぎする。
解るように説明してるし、それでも解らない部分は聞いて貰うようにしてますよ。
>端末買い替えずにキャリアを替えられるというのは?
キャリア変えた後に使えるのって電話と SMS ぐらいだよね?
通信方式の違いで端末同じで変えられるのはドコモとソフトバンク間のみだし。
それで十分という人はいるだろうけど、それがメリットとは感じないなぁ。
キャリアメールすら使えないのは普通の人には不便なだけでは?
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。