14047124 comment caesarkのコメント: Re:NGワード (スコア 1) 168 by caesark 2019年11月16日 7時46分 (#3717298) ネタ元: 中国企業JINKEと「小説家になろう」が共同で開催する小説大賞、中国に配慮して応募内容に制約 悪役令嬢ものとか結構生き残りそうな気がするレギュレーション内というだけで、受ける土壌は無いと思うけど
14003678 comment caesarkのコメント: Re:水や氷は体積が嵩む (スコア 4, 参考になる) 97 by caesark 2019年09月15日 11時02分 (#3686144) ネタ元: 五輪会場の焼け石に雪 いやー大して冷えませんよ液体窒素が300Kになるまでに持っていく熱量が437KJ/Kg融点の氷が300Kの液体の水になるまでに持っていくのが450KJ/Kgつまり水の蒸発を抜きにしても氷とたいして変わりゃしませんもちろんコストは大違いですしいっぽう水の気化熱が2250KJ/Kgそりゃあミストを撒こうとするわけです
12021727 comment caesarkのコメント: Re:圧縮空気蓄電池の説明がなんかおかしい (スコア 2) 66 by caesark 2015年04月21日 10時40分 (#2801044) ネタ元: 再生エネルギーの普及に向けて注目される「流動電池」や「圧縮空気蓄電池」 ・普通に圧縮するだけの場合、圧縮に使ったエネルギーと解放で得られるエネルギーの比が悪い(加えて、圧縮時の発熱現象と解放時の吸熱現象が都合悪い)・らいとせるえなじいでは熱を熱水という形で保存して解放時に再付加するor空調に使ってしまう(冬場は圧縮して出る熱を利用して部屋を暖めて夏に解放して冷やすというイメージだろうか)熱水を蓄えるというのは正直眉唾ですが、空調に使う電気代の節減まで込みで見て効率を上げるということなら納得できますな
11962480 comment caesarkのコメント: Re:燃料としては (スコア 1) 38 by caesark 2015年03月14日 18時27分 (#2777648) ネタ元: ソフトキャンディ「ぷっちょ」を燃料にしたロケットの打ち上げ成功 繊維の多い芋けんぴよりぷっちょのほうが純粋に近いと思います
11774866 comment caesarkのコメント: Re:ホルムアルデヒドの発生源はどこだ (スコア 1) 48 by caesark 2014年12月03日 14時50分 (#2721709) ネタ元: 「電子たばこ」は多量の発がん性物質を含んでいる 紛らわしいですが、この場合は耳鼻科のネブライザーみたいな据置型の機械から煙が出て吸うものですな
11666761 comment caesarkのコメント: Re:PCがダメならスマホを使えばいいじゃない (スコア 1) 299 by caesark 2014年10月21日 3時39分 (#2697131) ネタ元: 数年後にはPCが使えない若者が入社してくる? ブラインドタッチもできる(電気消した部屋でチャットするのに覚えた)けど、入力中に画面を見る必要ってほとんどないので普段は両手の人差し指中指くらいで見ながらタイプしてます。ホームポジションでの操作より疲れないのがよろしい。数字だけはテンキーで構えて画面見てるかも。
11519052 comment caesarkのコメント: Re:誰にとっての自由 (スコア 1) 50 by caesark 2014年08月24日 1時16分 (#2662871) ネタ元: Qt、いわゆる「TiVo化」対策としてLGPLv3を採用へ 賛同しかねますな。作った人の視点だけだとどうしても偏るので、他人がチェックすることの利点は大きい。
11206240 comment caesarkのコメント: Re:リーリーリーセーフ! (スコア 1) 106 by caesark 2014年07月05日 20時24分 (#2633897) ネタ元: 信号機の「カウントダウン式タイマー」のせいで事故が増える? ゲージじゃなくて、まだ侵入できない旨のランダムメッセージが切り替わるとかでもいいかもしれませんな「×」「おっと通れないぜ」「来ちゃダメ!!」「注意一秒怪我一生」
11196449 comment caesarkのコメント: Re:世界の研究者 (スコア 1) 83 by caesark 2014年07月03日 19時13分 (#2632759) ネタ元: 地球の気候変動に対し懐疑的なスウェーデンの農家 この聞き方じゃそうなるわな、と深く納得しました。元の「二酸化炭素量の増大が世界の気候変動を引き起こしている」という命題とはあまりにかけ離れていますね。
11110878 comment caesarkのコメント: Re:不妊虫放飼 (スコア 1) 75 by caesark 2014年06月17日 11時40分 (#2622341) ネタ元: 蚊を遺伝子操作してメスを少なくすることでマラリアを防ぐ技術 と思ったのですが計算してみると間違ってました。この手法のポイントは雌自体は常に普通の雌であり、操作が影響するのが雄(とその子孫のうち雄だけ)だけであることです。野生雄、操作雄、野生雌の3者しか登場せず中間がないのです。このうち野生雄と野生雌はやはり野生である両親からしか生まれませんし、特別生存に有利なわけでもありません。よって操作雄を減らす淘汰圧がまず存在しないのに対し、雌の資源(産む卵の数)は有限です。操作雄が増えれば増えるほど急速に野生種同士のメイティングの機会が減り、雌が減少するばかりになります。