espresso3389のコメント: Re:宇宙空間なんだから (スコア 1) 39
> #「圏外に入った」は間違いか否か。
「電波」圏外に「誰か」が立ち入ったという意味なので何も間違いではないかと。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
> #「圏外に入った」は間違いか否か。
「電波」圏外に「誰か」が立ち入ったという意味なので何も間違いではないかと。
> Windows10で強制アップデートにしたくらいだから、よほどWUの品質に自信があるのかと思っていたら、
> 相変わらずだったんだな。
> どのOSでも不具合は避けられないのだから、ユーザーにオプションを残しておけば良かったものを。
OFF にするオプションを提供すると、アップデートの必要性や、アップデートを止めると何が起きるかが理解できない人に限って、面倒だからと言う理由だけで OFF にしちゃうという問題があります・・・。
本当にリスクを理解して OFF にする人なら良いんですが、まぁ、そういう人は、LTSB版でも使っていただければ良いのではということでしょう。
> 昼間家にいないなら切っとけって感じ。
PCとか、HDDレコーダーとか、人間様よりも大事なものがたくさんいるので、クーラーは消せません。
# データセンターに生まれたサーバーさんと、民生用PCさんだと、民生用さんは基本的コンピュータ権ないかんじですよね。かわいそう。
さらに、ApplePay、AndroidPayなどがいつ上陸してもおかしくないし、モバイル決済もFelicaの将来も微妙。
Felicaは高速性がメリットで、交通系では必須の要素なので、その点では安泰だけど、それ以外ではいらなくなるかな。
普通のお店での決済など。
東京にいると、 Felica 以外が普及するとは到底思えないんですけどね。
サイフは忘れても大丈夫だけど、携帯を忘れると死にます。
> でもホメオパシーは有用かもしれません。現代医療を否定する人は、健康保険を使わないホメオパシー”療法”に頼るので保険財政が助かるし、自分や子供をホメオパシーで治そうとして死亡率が増え淘汰されてよろしい。
単にアホ、あるいはその子孫が死ぬというのであれば、まぁ、それはそれで良いのでしょうが、問題は、こういう人達が、保険適用可能なようにロビー活動をしかねないというところにありますね。特に今回の話。
> これ、「一応」Javaでももう実現できてるし
> それでもダメなのは別に誰もそんなこと望んでないってことだよ
Javaのダメなところは、バージョン間の互換性の維持の仕方や、
セキュリティアップデートの配り方、
そして、何より、言語自身の融通の気かなさ(Javaから外部世界へのinteroperability)
など、そういう部分が積み重なった物ではないかと思っています。
それからすると、その辺に対するMSの姿勢は十分に評価できるんじゃないかと。
# MS信者の戯言ですが
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds