パスワードを忘れた? アカウント作成
13608727 journal
数学

fiercewindsの日記: P≠NPの聖杯を見つけた…… 2

日記 by fiercewinds

お久しぶりです。

P≠NP問題ですが、引き続きサーベイしていたところ具合の良い関数を見つけたので、証明をアップデートしました。
これで、ほぼ既存技術の組み合わせでP≠NPの証明ができました。
検証済みの技術を使用していますので、信頼性も随分上がったかと思います。
ギャップもほぼ埋まった感じです。

また、2018年05月09日に頂いたコメント(#3405474)ですが、元コメントには返信できなくなっているのでこちらで回答します。文末を確認ください。
ご指摘のポイントは確かに間違いになりそうな部分を含んでいましたので、現在の証明では修正しています。(隣の入力のペアよりも、隣の入力の差分ベクトルが問題の本質でした)

証明のポイントは

  • 「(DTMを模倣できる)ほとんど単調な回路」で計算する場合、受理する入力の差分ベクトル毎にAND素子が必要になる。
  • F2拡大体上の非線形な関数として「準完全非線形関数(APN関数)」が存在し、その差分ベクトルの個数は入力長の指数規模になる。
13559993 journal
数学

fiercewindsの日記: 【どなたか知りませんか?】ほとんど単調な回路の論文

日記 by fiercewinds

みなさん、こんばんは。

もしご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
M.Sipser「計算理論の基礎」にある、チューリングマシンをエミュレートする「ほとんど単調な回路族」について研究している論文などはありませんでしょうか?

13551266 comment

fiercewindsのコメント: Re:確認ですが (スコア 1) 10

肝というのは、
「隣の入力のペア毎に1つ以上のAND素子が必要」
「NTDに含まれる隣の入力のペアの濃度は、入力長に対して多項式規模に収まらない」
−>「NTDを計算するNNF回路族の(AND)素子数は多項式規模に収まらない」
の部分です。

上記は、DTMをエミュレートしているからと言って自明ではありません。

13550873 comment

fiercewindsのコメント: Re:確認ですが (スコア 1) 10

この部分が本証明の肝となります。

定理3より、
NNF回路族には(隣の入力のペアの)差分部分のどちらか片方を含む時のみに1になるAND素子が存在。
−>隣の入力のペア毎に1つ以上のAND素子が必要。(さもなければ間の入力を区別できない)

定理12(及び定理5、8、9、11)より、
NTDに含まれる隣の入力のペアの濃度は、入力長に対して多項式規模に収まらない。

よって、NTDを計算するNNF回路族の素子数は多項式規模に収まりません。

13548478 comment

fiercewindsのコメント: Re:確認ですが (スコア 1) 10

そのようなxは存在しますが、多項式時間還元にはなりません。

多項式時間還元でx(NTD) ∈ Pとなるxが存在する
-->(x(NTD) ∈ Pより)入力長の多項式規模のNNF回路族でx(NTD)が計算できる。
-->(xが多項式時間還元となることより)入力長の多項式規模のNNF回路族でNTDが計算できる。
となり、定理13と矛盾します。

13548278 comment

fiercewindsのコメント: Re:確認ですが (スコア 1) 10

コメントありがとうございます。

> NTD を導入すると P ⊂ NTD ⊆ PH となる,だから P != PH ってことですか?

いいえ。問題のクラスで表すと
PH ∋ NTD ∉ P
--> P != PH
ですね。

定義1(とSipserの証明)より
P ⊂ 入力長の多項式規模のNNF回路族で計算できる問題のクラス

定理13より
NTD ∉ 入力長の多項式規模のNNF回路族で計算できる問題のクラス

定理10より
NTD ∈ PH

から、定理14にて
・定義1、定理13より
 NTD ∉ P
・定理10より
 NTD ∈ PH
よって
PH ∋ NTD ∉ P
--> P != PH
を導いています。

13547743 journal
数学

fiercewindsの日記: 【ご意見募集】P≠PHの証明(P≠NPの証明) 10

日記 by fiercewinds

P≠PHの証明ですが、一部気になるところがありましたので補足しました。
本質的な部分の修正はありません。

引き続き、ギャップがありそうな部分や理解の難しい部分が
ありましたら、ご指摘いただけると助かります。

_____________________________________________________________________
○概要
本証明では、問題の入力それぞれの関係に着目することで、多項式階層(PH)に属する問題がPに属する問題よりも複雑であることを示しています。

13547079 journal
数学

fiercewindsの日記: 【ご意見募集】P≠PHの証明(P≠NPの証明)

日記 by fiercewinds

コメントありがとうございます。
P≠PHの証明、昨日ご指摘頂いた内容を修正しました。

引き続き、ギャップがありそうな部分や理解の難しい部分が
ありましたら、ご指摘いただけると助かります。

_____________________________________________________________________
○概要
本証明では、問題の入力それぞれの関係に着目することで、多項式階層(PH)に属する問題がPに属する問題よりも複雑であることを示しています。

13546724 comment

fiercewindsのコメント: Re:素朴な疑問 (スコア 1) 4

以前にスラドに投稿したときに色々と意見をもらえたので、
今回も投稿してみました。

Paperはまとめていますので、今回コメント頂いたらその内容を
反映してECCC辺りに投稿しようかと思います。
#大きなギャップが無ければですが……

13546613 comment

fiercewindsのコメント: Re:暗にP≠NPを前提としてませんか? (スコア 1) 4

ご指摘ありがとうございます。
ここはちょっと修正&補足が必要そうです。

まず「NTDの濃度は多項式規模に収まらない」の部分ですが、正確には
「NTDにある隣の入力のペアの濃度は多項式規模に収まらない」
ですね。定理12もそれに合わせて
定理12
NTDに含まれる隣の入力のペアの濃度は、入力長に対して多項式規模に収まらない。
に修正した方が良さそうですね……

また、「よって」の部分ですが、
定理3:
NNF回路には、入力が少なくとも(対応する)差分部分のどちらか片方を
含む時のみに1になるAND素子が存在する。
−>NTDのそれぞれの隣の入力毎に、(受理すべき隣の入力の差分部分全体と
  拒否すべき間の入力を判別するために)入力がその差分部分全体を含むかどうかを
  判定する独自のAND素子を持つ必要がある。

を前提とする「よって」になります。
定理3自体はP≠NPを仮定していませんので、この「よって」もP≠NPを
仮定していません。

後で説明の補強を考えることにします。
#単純に「定理3より」のような説明を追加する感じですかね。

13546422 journal
数学

fiercewindsの日記: 【ご意見募集】P≠NPの証明(P≠PHの証明) 4

日記 by fiercewinds

3/7のP≠PHの証明を若干強化しましたのでアップします。

自分で調べた限りでは、致命的なギャップを見つけることはできませんでした。
もしもギャップがありそうでしたらご指摘いただけると助かります。

また、理解の難しい部分があるようでしたら、その部分もご指摘ください。
証明の説明を簡単に出来ないか検討しようかと思います。

なお、3/7からの主な修正箇所は、
・定理3の証明のケースを追加して、証明を厳密化。
・NTDの存在を厳密化するために定理7、9を追加
となります。
また、いくつかの用語について、Wikipediaへのリンクを追加しました。

基本的な考え方は3/7版と同様で、ポイントは
・問題の「入力同士の関係」を用いて、問題の複雑性を測定する。
・「入力同士の関係」を測定するために、Sipser「計算理論の基礎」にある「決定性チューリングマシンをエミュレートするほとんど単調な回路族」を用いる。
となります。

13544004 comment

fiercewindsのコメント: Re:こういうの (スコア 1) 7

by fiercewinds (#3372989) ネタ元: P≠NPの証明(P≠PHの証明)

AIとか、機械にやらせるときの課題は計算結果の評価方法をどうするかですね。

最近ですとビッグデータでゴリ押しするケースも多いですが、証明なんかですと
多数のゴミの山の中から欲しい結果を探し出すという苦行が結局残りそうな
気がします。
#ネットで欲しい文献を探すイメージ……

13543998 comment

fiercewindsのコメント: Re:こういうの (スコア 1) 7

by fiercewinds (#3372985) ネタ元: P≠NPの証明(P≠PHの証明)

NP問題も(膨大な時間を使うことができれば)コンピューターで計算することは
可能ですので、自動定理証明のシステムが存在してもP=NPにはならないですね。

また、量子コンピューターは(NP問題を効率的に計算できる)非決定性チューリング
マシンを比較的効率的にエミュレートすることができますので、NP問題が効率的に
計算できるようになったからといってP=NPになるわけではないです。
#量子コンピューターでも、NP完全問題は効率的に計算できないみたいですけど

13543494 comment

fiercewindsのコメント: Re:こういうの (スコア 1) 7

by fiercewinds (#3372663) ネタ元: P≠NPの証明(P≠PHの証明)

自動定理証明は色々と研究ありますが、一般的には難しいようですね。
特に、記法すら確立していないような新しい手法なんかは全く歯が立たないかと思います。(この証明は違うけど)

まあ、確実な定理検証システムができてしまうと、数学の証明手法が大きく変わりそうですね。
量子コンピューターで(網羅的に)全ての定理を並列に検証して正しい定理を探り当てる、データマイニング的な手法が数学者の仕事になるかも。

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...