hanetaroのコメント: Re:丈夫なんで (スコア 1) 58
16cもちですが、最近液晶の周辺が黒く滲み出しています(><)
15cは持ってなかったので予約します。
二つ買うべきか否か
次は10/10か。
こちらは、hanetaroさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
16cもちですが、最近液晶の周辺が黒く滲み出しています(><)
15cは持ってなかったので予約します。
二つ買うべきか否か
次は10/10か。
android用に google eBooks のアプリが出てます。
試してみては?
ちょっとだけ使ってみましたが、ローカルに保存できてます。
ただし、日本からは有料の本は買えないみたいではねられます。
無料の本はダウンロードできますが。
私の端末(HTC Tattoo)がマルチタッチ対応してないせいか、拡大縮小ができず、使い物になりませんでした。
拡大縮小できなかったのは、画像形式の書籍だけで、文字として表示される本の文字サイズは変更できます。
後半戦では進化して鉛蓄電池での動作になってましたね。
ところで、あれ終わったんですか?
リセットできるならもっと重大犯罪が増える気がするのです。
> ネオナチが作ったなら問題ですけど、ドイツの一般国民が作ったのなら言論の自由の範囲に十分に入ると思いますが。
残念ながら入りません。
ドイツではホロコーストを否認したり矮小化させることが法律で禁じられています。
#ホロコースト関係では有名な話だと思ってたのですが、意外と知られてないんですね。
でも買っちゃったからな、と一生吸い続けるんでない?
とりあえず取っ掛かりとしては面白そうじゃない?
モータつけて回転させて、上から換気扇か掃除機で吸い上げてみると面白そう。
そりゃ文句を言う自由はあるでしょ。
聞く義務がある、かは別問題。
ローパスフィルターが心理的なものなら心理視覚の限界かもしれませんが
# Low-pass filter characteristic (limited number of rods in human eye): see Mach bands
視細胞の数が限られているのでローパスフィルタ特性をしめす、と書いているように思われます。
ざっとしか読んでないので、別のところを指摘しているのなら申し訳ない。
> 工学ってのは何かをいっぱい作る技術に関する学問だから、
>そもそもワンオフ物は工学の対象ではない。
この定義は初耳です。出典を示してもらえるとありがたい。
量産するというのも工学における重要分野だとは思いますが、すべてではないでしょう。
出典がWikipediaで申し訳ないが、以下のような定義があるそうです。
国立8大学工学部を中心とした「工学における教育プログラムに関する検討委員会」による工学の定義(1998年)によると、『工学とは数学と自然科学を基礎とし、ときには人文社会科学の知見を用いて、公共の安全、健康、福祉のために有用な事物や快適な環境を構築することを目的とする学問である。』
とくに量産云々という話は出てきません。
英語の方も見てみましたが、
The American Engineers' Council for Professional Development (ECPD, the predecessor of ABET) has defined engineering as follows:
The creative application of scientific principles to design or develop structures, machines, apparatus, or manufacturing processes, or works utilizing them singly or in combination; or to construct or operate the same with full cognizance of their design; or to forecast their behavior under specific operating conditions; all as respects an intended function, economics of operation and safety to life and property.
ほぼ同様の定義で量産限定という話はありません。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー