j-eharaのコメント: 認知の歪み (スコア 1) 92
ごめんなさい…
「ジジババが鼻丸出しで…」を
「ジジババが鼻毛丸出しで…」と空目してしまいました
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
ごめんなさい…
「ジジババが鼻丸出しで…」を
「ジジババが鼻毛丸出しで…」と空目してしまいました
2018年の年賀状は、10年以上前に購入したエプソンのPM-T960で印刷しました。
もう10年か。
購入したデンコードーの店はとうに無くなってしまった。
この機種のメーカー修理対応期限が過ぎてからも既に3年超。
ここ数年,毎年同じタレコミをさせていただいておりますが,2018年も同じお題を出したいと思います。
スラド読者の皆様におかれましては,毛筆で字をしたためるよりもキーボードでプログラムなどを書くほうがなじみ深いと思われますが,年が明けて最初に書く(書いた)プログラムはどのようなものでしょうか?
商店街歩いてたら開いてた&客が居なかったので入ってみた。
いつもなら行列ができてるのに、今日は神社が大行列でこちらはガラガラ。
系列何店か入ったことあるけど人手足りないのか毎回バイトがグダグダなイメージ。
今回もバイトさん最初から台詞カミまくり、落ちついていきやー。
ロースステーキが何種類かあったので違いを聞いてみた。
「こちらは左の肉で、こちらは右で、脂と赤身のバランスが…」
左と右ってなにの?
「肉です」
肉って置き方で左右裏表変わるよね、どう置いた肉をどこから見たの?
ここでバイトさんフリーズ、厨房に駆け込んで助けを求める、そちらからも「左の…右の…」しか聞こえて来ない。
客席で笑ってしまった。
リブロースとして切り出された肉には業界内か社内かで置き方が決まっていて。
それを正面から見た場合に左右真ん中で脂身率が違うのを言ってるんだろうなと邪推。
そんな細かい言葉や規格にこだわってると「だから理系は」と嫌がられやすいのもJK
ここ数年,毎年同じタレコミをさせていただいておりますが,2017年も同じお題を出したいと思います。
スラド読者の皆様におかれましては,毛筆で字をしたためるよりもキーボードでプログラムなどを書くほうがなじみ深いと思われますが,年が明けて最初に書く(書いた)プログラムはどのようなものでしょうか?
MSNコリアの記事などに依ると、鶏やアヒルなどへの鳥インフルエンザの感染拡大が続く韓国で、高病原性鳥インフルエンザウイルス・H5N6型の猫への感染が確認されたとのこと。
日本語のニュース情報はかなり限られておりその内容にも若干の違いがあるが、中央日報の記事に依ると12月25~26日にかけて韓国の京畿道で飼猫4匹が相次いで死亡。飼い主から申告を受けた当局が検査した結果、感染が確認された様だ。韓国では昨年10月末に渡り鳥のフンから鳥インフルエンザウイルスが初めて検出され、11月16日に鶏への感染疑いの通報があったものの初期の封じ込めに失敗。昨年12月24日時点で殺処分(予定含む)の家禽類が2,548万羽に達している。
もちろん、渡り鳥がウイルスを運ぶため日本でも鳥類への感染は発生しており、野鳥については環境省によれば15道府県・133件を確認、家禽類については農林水産省によれば約106万羽が殺処分されている(いずれも12月28日までの確認分)。
うるう秒対策でお客様のシステムのNTPサーバを
Google Public NTPに切り替えて9時を迎えてたが何もなかった
よかった
ありがとうGoogle
で社内システムがうるう秒食らってた
社内システム管理者にメールだして終わり
実家に帰えるか
# 灯台下暗しって感じか
住基カードは落書きしてもよかったみたいだけど。
顔写真にひげを描くとか、鼻血ブーにするとか、額に「肉」の字を入れるとか?
去年いじくったPythonスクリプトを、OSDNの使い方勉強を兼ねて、新しく作った作業部屋のGitリポジトリに登録してみました。
Pythonなんてろくに扱ったことがないど素人だというのに。
ここ数年,毎年同じタレコミをさせていただいておりますが,2016年も同じお題を出したいと思います。
スラド読者の皆様におかれましては,毛筆で字をしたためるよりもキーボードでプログラムなどを書くほうがなじみ深いと思われますが,年が明けて最初に書く(書いた)プログラムはどのようなものでしょうか?
ヨドバシカメラの店頭にある「メモリーカードをアルバムとして使う方が増えている」というポップ掲示に対し、「数年後にデータ蒸発して泣くパターンでしょ」というツッコミが入ったまとめが注目されていた(Togetter まとめ)。ヨドバシカメラのショッピングサイトをみると「16GBという大容量で、たくさんの写真を保存することができます」なんて感じで SDHC カードが販売されている。しかしSDカードやSSDで採用されているNAND型フラッシュメモリは書換回数に上限があるだけでなく、長期間の放置でデータが自然消滅することが意外に知られていないようだ。しかも最近の安価で大容量の民生品が採用するものはデータ保持期間が 1-2 年とさらに短くなっているという(ボイスナビ FAQ)。そのためヨドバシカメラが推奨するメモリーカードごとアルバムに保存しておくやり方だと、数年後画像データを読み出せなくなる恐れがきわめて高い。
かといって CD-R に焼いても管理がまずいと数年で読めなくなり、タレこみ人のように年末の大掃除で大量に処分する羽目になる(ハードディスクに元データがあった)。データの移し替えが面倒と言う方でもお手軽に動画や画像データを管理して保存するすべはないものだろうか。たとえば脳内にある思い出をデジタルで出力できるインターフェースなんてあったら便利だよね。
【関連記事】スラドに聞け:ペタバイト級のデータの移行ってどうやるの?
【関連記事】個人的なアーカイブに最適なメディアは?
【関連記事】ソニーとパナソニックが業務用の長期保存用途向け光ディスク規格を策定
インターネットからアクセスできる通信機器の中から、ポートが開いているものを探す手段としてポートスイープがあります。ポートスイープでは、グローバルIPアドレスの中から1つずつ選び出して、ポートスキャンを行います。
ポートスイープを行う主体は、ほとんどは攻撃を行うものであると推測していますが、他にポートスイープを行った結果を表示するオンラインサービスを提供するものがあります。
後者を使えば、手軽にポートが開いているIPアドレスがわかりますが、さらに認証がない場合には、利用者は様々なデータを取得することができます。
そこで取得されるデータは他人にとってはあまり価値(意味)のないデータであることがほとんどなのですが、中には漏れると財産的な損害をもたらす情報(多くは企業情報やID,パスワード)であったり、膨大な個人情報であったりで、ニュースになることもあります。
まだ 2015 年だというのに Twitter のトレンドに「#あけましておめでとう」が上がっていて、冬休みボケをかましている奴が多いなと思いきや、Twitter が期間限定で新年を祝う絵文字を公開していたそうで(ねとらぼ、Internet Watch)。これまでもハッシュタグ #C3PO などでスターウォーズ関連の絵文字を表示する機能を搭載してきた Twitter だが、今回はグローバル向け1種類 #HappyNewYear の他に日本向けに5種類「 #謹賀新年(または「#あけおめ」「#あけましておめでとう」)「#初詣」「#富士」「#鷹」「#茄子」を追加しているという。絵文字が表示できる期間は12月31日から1月3日までのようだ。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds