パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、kazuyoさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

658504 journal

kazuyoの日記: 知らぬが花 4

日記 by kazuyo

仕事柄、観光地を略して言っている。和倉温泉などの「温泉」は
まず言わない。「わくら」でおわり。草津温泉も「くさつ」でお
わり。
この調子で「・・・高原」とか「・・・温泉」とか「・・・渓谷」
は全部頭の名前だけを言うことになる。昨年の紅白歌合戦で中島
みゆきがロケをした「黒部峡谷」は「くろべ」となるわけなの。

話変わって静岡の寸又峡温泉。ここも私は会社で「今度寸又行く
のだれ?」とか「寸又のコース表はまだ?」とか言う度に、二人
の上司に「ここだけは寸又峡温泉とちゃんと言え」と注意されて
いたわけです。なによ!?と意に介せずだった私。。。

674398 journal

kazuyoの日記: 別に知らなくてもいいと思うんだけど。 5

日記 by kazuyo

念願の HDD PVR 購入は、TOSHIBA RD-XS40 になるらしい。
そのことを、夫が日記に書いたというので、読んできた。
パナソニックのE80Hもいいってヨ。とか言っているうちに
「ぼぶさっぷ」と夫が言う。
それ何?
「けーわんのぶどーかダヨ」
けーわんって何?

ついでに、私がたいがーうっずを「トラのぬいぐるみ」
と思っていたことをばらしたのだけど(今はゴルフファーだと知っているけど)
「わんだのコマーシャルに出ていたでしょ!」殆ど切れているし。
わんだーってなんだったのだろう?

696681 journal

kazuyoの日記: 年の瀬

日記 by kazuyo

いつの頃からか・・・
12月も30日になると、日が暮れるという感覚がなくなってきて
しまう。30~31日は一日中「夕暮れ」気分であわただしく過ぎ
て行き、明けて元旦~2日は、一日中「午前中」のような空気があ
る・・・と思うのだけど、どお?
どうも、高校生の時にはもうこういうふうに感じていたようで、人
に話した事も忘れていたけど「そういえばあんたが言っていた、一
日中夕暮れのような日が二日間、一日中朝みたいな日が二日間っ
て、主婦になってから実感してるわ~」と友人が言っていた。

697211 journal

kazuyoの日記: サンタクロースっているんでしょうか? 4

日記 by kazuyo

「サンタクロースって、ほんとうに、いるんでしょうか?」
バージニア・オハンロンという八歳の少女のこの質問にこたえ、
ニューヨーク・サン新聞の記者だったフランシス=P=チャーチ
氏が愛情を込めて書いた返事が「社説」として掲載されたのは
今から105年も前のこと。
日本では、中村妙子さんの訳で1977年に出版されました。
感銘を呼ぶ素晴らしい本として、このシーズンになると、いろ
んな雑誌や新聞紙上にも紹介される本です。が・・・

上の二人の子供たちは、小学校に上がる頃にはもう「サンタク
ロース」の存在をそれぞれが理解していたのですが、一番下の
娘は脳みその回路が少し私に似てヘン?なので、就学年齢にな
っても何の疑問も持たずに「サンタクロース」を待つありさま。
本好きな子なので、この本を読んで知ってもらおう・・・・と、
2年前に買ってやりました。

698222 journal

kazuyoの日記: 「人しれず微笑まん」 3

日記 by kazuyo

このタイトルがわかる方、アナタは私よりかなりお歳上ですね?

60年安保は2歳のときのことなので、後の特集記事や本の中で
しか知らない。樺美智子さんの遺稿集「人しれず微笑まん」を読
んだのだって、70年代後半に「二十歳の原点」(高野悦子)を
読んでからあとになる。70年安保にしたって、小学生だったわ
けで何をどう思うはずもなく過ぎた。

中学生になり、その時で既に「昔のフォーク」になっていた岡林
信康の歌に夢中になった。彼は何かのインタビューで(それさえ
滅多にというか、殆どないけど)「歌で戦争反対!と歌うのでは
なく、戦争があるために、どんな事が起こったかを歌っていきた
い。差別も、差別反対!と叫ぶのではなくて、差別があるから、
どんな事が起こるのか、それを歌っていきたい。歌で伝えるとい
うのは、そういうこと。」と言っていた。
「手紙」「ちゅーりっぷのアップリケ」はそんな思いから生まれ
たんだろう。

701267 journal

kazuyoの日記: だって・・・わからなかったんです。 4

日記 by kazuyo

小学校のとき、社会科で「鎖国」のことを生徒に教えるときに
私の担任だった先生は「・・・そして開国!窓を開けて日本人は驚いた!」
驚いたのは私だった。 
へ?250年もの間、日本人はみんな窓を開けた事が無かったの?
んな馬鹿な・・・。じゃあ、日本列島の周りに窓付きの塀でも建ててた?
・・・この疑問は実に20代の半ばまでつづきました。

二十歳前後の頃。
私は学生ではなかったが、大学生の友人(殆どがなにやらそれぞれに
何らかの運動めいた事をしていた)たちが使った「地下に潜る」。
・・・そんな。どうやってみんな地下に潜って活動しているの?
この「地下に潜る」を誰も疑問に思うことなく会話が成り立っている不思議。
私は、とうとう先日夫に打ち明けるまでこの「地下に潜る」を本当に
地面の下にもぐって隠れて活動することと、半分信じていたのだった。

まだまだいっぱいありますの(涙)。

702276 journal

kazuyoの日記: ブーニンの「幻想即興曲」 7

日記 by kazuyo

6日、スタニスラフ・ブーニンのピアノを聴いてきた。
2ヶ月前にこのコンサートの情報を知った時、その場で携帯から
チケットを予約したのだった。SS席(残り僅かで少ない選択肢
の中10列目の右端を選ぶ)1万3千円。
予約をしたのが出先だったので、帰宅して直に夫に告白・・・。

こんな妻の行動に文句をつける族に成り下がるのはプライドが許
さない(これを「優しい」とも言う)のか、金額に引きつりなが
らも「行っておいで~」と言ってくれた夫。
当日、彼は会社をピンポンダッシュで帰宅し、夕飯を作ってお楽
しみの帰りを待っていてくれた。

そうして得た、待ちに待ったブーニンのコンサート。今回はピア
ノ曲の中では一番に好きなショパンの「幻想即興曲」を17年前
にショパンコンクールで優勝したブーニンの生演奏で聴けるのだ。
ここ2年ほどは、電子ピアノに入っているデモ曲の演奏で聞いて
いるので頭の中に残っているのはクラビノーバの旋律。

702489 journal

kazuyoの日記: CDケースの開け方 6

日記 by kazuyo

ずっと以前からいつもわからなくて悩むのがCDケースの開け方。
うまく開けられません。
「どこをどう持ってどの方向へあけるの?」
と、とうとう長年の悩みを夫に聞きました。

はい。わかりました。右端の上下を左手の親指と中指で持って
上にカパッと開けるのですね。了解。

でも、そのあと2枚組の2枚目を出すのに四苦八苦。いったい
2枚目はどうやったら出てくるの?

呆れた夫から何と言われたかは忘れました。
↑コメントしなくていいからね!

702709 journal

kazuyoの日記: 不釣合い 2

日記 by kazuyo

slashdotで日記を書いていこうというのは
もしかして無謀なのでは?

Windowsを使って5年。夏にいきなり95からXPへ昇進。
先日、私のWindowの使いかたがヘンだと夫が指摘。
上の青いバーをマウスで持ってアッチコッチがヘン!と大笑い。

じゃどうすんのよ?
×と四角は知ってたけど、下線なんてあるの初めて知ったわ。

不釣合いな場所での日記が効果上がるといいな♪

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...