パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、masahirokさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

769494 submission
アップル

東大の次期教育用システムはMacベース

タレコミ by masahirok
masahirok 曰く、
東京大学の教育用計算機システムが来年度より更新され、標準端末としてMacが採用されることになったようです。Mac OS X(おそらく10.3)で動作するディスクレスの液晶iMacが1,100台導入されるほか、アプリケーションサーバとしてXserveも4台設置。Windowsターミナルサーバへのアクセスが可能なほか、Windowsマシンも1GB超のメモリを積んだCAD用など、200台程度が導入される模様。

 現在のシステムは、Linuxベースのネットワークコンピュータで、WindowsとUNIXのターミナルサーバにもアクセスできるようになっていますが、導入から時期が経っていることもあり動作が非常に遅いのが難点でした。システムを更新するにあたり、「UNIXの岩のような安定性とMacintoshの使いやすさ」が評価されたのでしょうか。それでもキーボードがハッピーハッキングキーボードというのが笑えますが。私も一応東大生ですが、来年度Macがずらっと並ぶ姿を見るのがちょっと楽しみです。
776722 submission
ニュース

ソニー、ニフティ買収を断念

タレコミ by masahirok
masahirok 曰く、
ソニーと富士通のあいだの「インターネット事業での協力の可能性」についての話し合いを今後継続しないことで、両社が合意したとプレスリリースが出されています。昨年世間をあっと言わせたソニーのニフティ買収構想の断念ということでしょう。以前の日経新聞によれば、ソニーは日本テレコムのプロバイダー部門買収も狙っていたようですが、JDSLをイーアクセスが取得してしまいましたし。金額が理由でしょうが、なんか日本のAOLを目指すらしいソニーは戦略の練り直しを迫られそうですね。
778788 submission
アップル

新iMacは盗作だった?

タレコミ by masahirok
masahirok 曰く、
Wiredによれば、新iMacにそっくりなコンセプトスケッチが、半年以上前に「Apple Collection」というWebサイトに掲載されていたそうです。ベルギーのデザイナーが自分の理想のマシンとしてスケッチし、Apple Collectionに投稿したもの。半球型本体+液晶というアイディア、ポートの位置までそっくりです。

Appleは新iMacの開発には2年をかけたとしていますが、これは偶然の一致なのでしょうか。記事によればApple Collectionには毎週Apple社員が訪れてるそうです。ここでスケッチを見て影響を受け、知らぬまに(自分のオリジナルだと思って)似たようなものを作ってしまったのでしょうか。今まで他社の「iMacもどき」をさんざん訴えてきたAppleですが、今度は自分が訴えられるのか?
778945 submission
テクノロジー

あなたのくせ字で印刷します

タレコミ by masahirok
masahirok 曰く、
読売新聞によると、慶応大学の先端科学技術研究センターで、「一人一人の文字の特徴を再現できるシステム」が開発されたそうです。100文字程度の漢字かな交じり文をスキャナで読みとって分析し、既存のフォントから似たものを選んでその人の癖を加えて仕上げる・・・というもの。印刷されたものは“文面全体の印象は、いかにもその人の筆跡”だそうです。

自分もけっこう特徴ある字を書く方だと思いますが、自分の字がどうなるのか試して見たい気も。ところで、記事には“実用化されればパソコンの手紙にも温かみが・・・”とありますが、それはどうでしょうか。
779172 submission
ロボット

「オープンソース」な人間型ロボット

タレコミ by masahirok
masahirok 曰く、
日経新聞によると、科学技術振興事業団の研究チームが独自開発した人間型ロボットの設計図、電子回路、ソフトウェアのソースコードをすべて公開(GNU GPLライセンス)したそうです。「Open PINO Platform」からアクセスできます。このロボット「PINO」は身長70センチほどで、研究チームのリーダーはAIBOの開発にも携わった方だということ。オープンソースで成長していくロボット、いろんな「兄弟」たちも生まれてくるかも。
779657 submission
ニュース

「索尼」バイオノートが中国に進出

タレコミ by masahirok
masahirok 曰く、
c/netが伝えているように、中国では「索尼」と表記されるソニーが、中国でバイオノートを販売することを発表しています。最上位機種の「バイオノートGR」と「バイオノート505」の2モデルからスタートし、デジタル機器と組み合わせた「バイオワールド」で成長著しい中国ノート市場に力を入れていく方針。世界貿易機関加盟ということもあったし、中国はパソコンメーカーにとって将来を期待できる唯一の市場かもしれません。中国のパソコン事情はあまりよく知りませんが、独自のデザインや機能を持つバイオは、中国でどう受け入れられていくのでしょうか。
779790 submission
アップル

メモリ1GBおまけします

タレコミ by masahirok
masahirok 曰く、
アップルがPower Mac G4の一部機種を対象に、メモリを1GB無料追加というキャンペーンを明日からはじめるとしています。512MBx2ということで、まあだいたい1万5,000円から2万円くらい相当でしょうか(というか、アップルストアでメモリを1GBにカスタマイズすると「プラス80,500円」とか言われるんですけど)。メモリが安い今だからこその企画ですが、さすがに「1GB」というとなんかすごい〜という感じ。Mac OS Xもさくさく動くこと間違いなしか。
779900 submission
ニュース

その名もマックBB

タレコミ by masahirok
masahirok 曰く、
ついにマクドナルドがブロードバンド接続事業に参入って、そうではなくて、マクドナルドが創業30周年を記念して、横浜市の荏田西店を改装し「次世代マクドナルド」をオープンしたそうです。デジタルメニューボードやタッチパネルオーダーシステム、それに100Mbps光ファイバを使った「マックBB」なるブロードバンドコンテンツなどがあるということ。ちなみにマックBBの端末はWindows XP。もっともこのサービスはあくまで30周記念で、他店への展開は考えていないとのこと(Broadband Watch)。個人的にはオリジナルコンテンツなどよりも、店内からの無料インターネット接続サービスの方がいいな。
780928 submission
ニュース

新聞もXML時代

タレコミ by masahirok
masahirok 曰く、
毎日新聞は、XMLベースのニュース配信フォーマット「NewsML」を使ったシステムを日本IBMと開発し、毎日インタラクティブでの配信に利用すると発表しています。NewsMLはIPTC(国際新聞電気通信評議会)が策定した配信フォーマットで、XMLを利用して記事や画像、動画などを一元管理するもので、新聞以外にもテレビやWeb(HTMLやPDF)、携帯電話などへの展開がスムーズに行えるそうです。毎日新聞が利用するのは、NewsMLを日本新聞協会が日本用にカスタマイズし、今月24日公開された「NskNewsML」。さらにこのNewsMLシステムのソースを27日に公開するそうです。

IPTCのサイトに実際にNewsMLで作られたページがあります。ただし、Netscape 6などでないと見られません。

イマドキのDTPは、紙媒体からWeb、携帯などあらゆる方面へ展開していくことが流れになってますけど、専用システムでやってきた新聞もこの流れにのっているようですね。こういうのをみると、やはり新聞はテレビよりすごい、なんて思ってしまう。
781090 submission
ニュース

Googleで終戦記念日に思いをはせる

タレコミ by masahirok
masahirok 曰く、
今日は終戦記念日。いろいろな記念日を祝っているGoogleのトップページに、韓国国旗と太極マークをあしらったロゴが。8月15日は韓国(やその他の日本が支配していた地域)にとっては解放記念日。靖国参拝とかいろいろある最近ですが、Googleで思いがけず(自分は知らない)戦争のことを考えることに。
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...