パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、puchihokkeさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

1119409 comment

puchihokkeのコメント: Re:毎年、誕生日が同じ曜日だと (スコア 1) 119

実際ありますよ。
私は役場に勤務しておりますが、住基から個人を検索するのに生年月日をキーに使用するシステムになっています。 当然、生年月日によってヒットする件数は違いますが、大正生まれくらいになると明らかに1月1日生まれが多いのです。12月31日生まれと比べて数倍は違います。
303029 comment

puchihokkeのコメント: Re:社会保険・税管理番号でいい (スコア 1) 138

by puchihokke (#1911235) ネタ元: 国民の「共通番号」名称募集中
そもそも「本籍の番号」などというものはありません。
戸籍は「本籍」と「筆頭者」の組み合わせをインデックスとして互いを区別します。
#IDにかな・漢字を含めて良いなら、生年月日+本籍のようなIDも可能ですが。

婚姻や養子縁組以外でも、単に本籍を移動するだけの届出(転籍)もあり、本籍は基本的にいつでも自由に変更できます。
全ての国民(外国人含む)を網羅する番号であるが故に、戸籍を使うのは不適当でしょうね。

> 細かいこと気にしないと法律なんて硬性の規則作れませんよ。
というのは全くその通りで、いかに例外を少なくするかが、制度設計には本当に重要なんです。
#年金なんかがその間逆の典型例
273186 comment

puchihokkeのコメント: Re:もっとシンプルに (スコア 1) 131

そもそも消費税は、5%のうち国の取り分が4%分、地方の取り分が1%分です(これが地方消費税)。たばこに地方消費税も含めて5つの税金が掛けられていると言うなら、他の商品だって消費税と地方消費税の2つの税金が掛けられていると言えてしまいます。 ここで敢えて、地方消費税を別立てで1つと見なすのは、ちょっと作為的じゃないかと思います。
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...