st202のコメント: Re:たかが (スコア 1) 112
な、なんだってー!(AA略
こちらは、st202さんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
パスポートには住所が印字されていないので
身分証として利用できないケースがあったりします(実はけっこう多い?)
考えてみると氏名+写真+住所+生年月日+性別とかが揃ったパーフェクトな身分証明書って無いような・・・
大学受験なんて10年以上前のことなのでイマイチ憶えていないんですが
入学手続時とか入学後とかに受験票の写真と入学者の照合ってやるんでしたっけ?
わざわざ"どちらの顔にも似ている"写真なんて合成しなくても
①全くの他人が自分の写真を貼付して入学したい人の名前で受験
②入学手続き以降は入学したい人本人が行う
という手順で替え玉受験できてしまうんじゃ・・・?
あれ?何か根本的なところで勘違いしてますか?
この方法が可能だと受験票の写真なんてなんの意味も無いですよね?
#受験票+写真付きの身分証明書が必須ということにすればこの問題は回避出来るか
#ん?IPAの試験とかでも同じことが、、、ゲフゲフ
株式会社ファミリーマートが、経済産業省が主催する「電子タグ実証実験事業」のコンビニエンスストアの実証実験を、2007年2月6日(火)から2月18日(日)までの約2週間で実施するそうだ。(ファミリーマートのニュースリリース)
要するに商品にRFIDを貼付して、工場から消費者までの商品トレーサビリティの実現と、レジでの精算を行うとのことで、実験の目的としてといった項目を掲げている。
- 流通・物流過程(中食工場⇒物流センター)における入出荷単位(バット・ケース等)での検品業務の時間短縮及び省力化。
- 店舗での入荷検品の効率化と時間短縮による接客時間の確保。
- 電子タグ対応POSレジによる『レジ待ち時間の短縮』。
- 一般のお客様に対する電子タグの活用方法提案と認知度向上
タレコミ人が一番気になるのはやはり"電子タグ対応POSレジ"での精算シーンだ。
具体的にはカゴに入れた商品をレジに置くと瞬時に合計金額が計算されるとのことだが、タグ付きとタグ無しが混在した際の運用(全ての商品にRFIDが付いているわけではないようだ)や、タグ付きの弁当を電子レンジで温めるとどうなるのか?と、興味は尽きない。
池袋の2店舗で実験中とのことなので、お近くの方は是非"未来のコンビニ"を体験していただきたい。
asahi.comの記事によると、理研が「もち肌」ロボット「リー・マン」を開発したそうです。
「顔や胸などほぼ全体が厚さ約5ミリのシリコーン素材で覆われて、指で押すと軽くへこむモチモチとした手触り」
で
「シリコーンの下には計320個の圧力センサーが内蔵され、人と触れ合う際の力加減が調整できる」
だそうですが、今後いろいろ(ほんとイロイロ)なもの(部分?)に応用できそうですね。
「早ければ5年後に実用化したい」とのことですが、何に応用するかはさておき「リー・マン」というネーミングは変更を希望したいです。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家