パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、suikamushiさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

345864 submission
SNS

Pixiv、お抱え作家の規約違反を無視したことから管理不全が露呈、騒動に 5

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Pixiv運営が特定ユーザによる著作権侵害を意図的に見過ごしていることが発覚したことから、ユーザの脱退やアカウント多数停止などを伴う騒動となっている。

この問題は現代アート作家集団『カオス*ラウンジ』に所属する梅沢和木(梅ラボ)氏の作品が、雑誌『美術手帖』に掲載されたことがきっかけとなった。掲載作品はコラージュであり、様々なアニメのキャラクターやPixiv内の個人のイラスト、youTubeやfacebookなどの企業ロゴ、ビル・ゲイツなど様々な人物写真などで構成されている。同様の作品はPixivの氏のアカウントにも掲載されており、また氏は使用素材について一切許諾をとらない方針であると発言している。
本来、Pixivの規約では著作権侵害には削除などの措置が採られると記載されている。そこでPixivユーザがカオス*ラウンジとその他の「他人の画像を使ったコラージュ作品」を同時に通報したところ、前者には何の措置もなく、後者だけがアカウント停止となった。
カオス*ラウンジはこれまでもPixivのイベントに出演しているほか、Pixiv社長の片桐孝憲氏と美術手帳紙上で座談会を行うなどの関係にあった。このため、規約が恣意的な運用されているのではないか、という指摘を受けると、今度は停止されていたアカウントも停止が解除された。すなわち、著作権違反の指摘に対し、何の措置も行われなかったことになる。
これを受け、Pixiv上では著作権や肖像権などの問題があるとみられるコラージュ画像(実写を含む)が『現代アート』として大量に投稿される事態となっている。対応としてアカウントの停止などの措置が行われているが、停止の明確な理由は明らかにされず、また無関係なアカウントも多数停止されているという。この騒動に伴い、通報を行った みかん理事氏をはじめ、運営への不信感から自主的にPixivを脱退するユーザも発生している。

Pixivのように大きなサービスで規約が全く機能していない例、あるいは一部ユーザに恣意的な運用を行う例は、他にも存在するのだろうか?
345524 submission
著作権

Pixivで「現代アート」祭り勃発 6

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
イラスト投稿SNS「Pixiv」で、「現代アート」というタグが付けられた「作品」が大量に投稿されている。(ピクシブ百科事典: 現代アート (下の方に閲覧数のグラフあり), タグ: 現代アート)


この祭りは、「他人の画像を使ったコラージュ作品」を2つ同時にPixiv事務局に通報したことが発端となった。
2つ同時に通報したが、一方の作品のみアカウント停止されて他方はそのまま停止されなかった。
停止されなかった方の作品は「嘘君の好きな画像コア」で、これは「カオス*ラウンジ」に所属する梅沢和木(梅ラボ)氏の作品である。
Pixiv社長である片桐孝憲氏が、美術手帳紙上でカオスラウンジと座談会を行ったり、カオスラウンジのイベントについてtwitterで言及したりと支援する姿勢を見せていることから、Pixivが恣意的に運営されているのではないかとの批判が出たところ、停止されていたアカウントが復活された。
即ち、コラージュ作品はBAN対象に当たらないとの判断がPixiv事務局から示されたことで、コラージュ作品の大量投稿が始まった。
しかしその後、「現代アート」であってもBANされる作品も出てきており、Pixiv事務局には再度BAN基準の表明が求められている。

みかん理事氏が公開したPixiv事務局からの回答によると、「著作権者からの報告」を元に対応するとなっているが、「カオス*ラウンジ宣言」として「ネット上に公開された物はすべて素材である」と表明しているカオス*ラウンジの面々を素材として使用した作品をBANするのは著作権者の意思を無視する行動ではないだろうか?

参考URL

情報元へのリンク
88740 comment

suikamushiのコメント: 仕様書見ながら買えるなら (スコア 1) 85

by suikamushi (#1556177) ネタ元: 格安中古ケータイ、買いたい?
Flashliteやアプリ実行環境のバージョン別に旧機種を買い増すのはいいかも。
手持ちのW41H(FL1.1)が角ボタンファミコン状態になってしまって
これが壊れたら検証が…と思うとちょっと怖い。時々SIMカード接触不良気味に感じるし。
84686 submission
携帯電話

ハトを使って携帯電話の部品を刑務所内に持ち込もうとするも、失敗 47

タレコミ by masakun
masakun 曰く、

CNN News によると、南米コロンビア・ボヤカ州でハトが携帯電話の部品を刑務所へ「密輸」しようとしたが、豪雨で阻まれるという事件が発覚したそうだ。地元メディアであるColombia Reportsによれば、警備の厳重な刑務所の外れで訓練を受けた伝書鳩が捕まえられたが、携帯電話の外部カードが入った袋を背負っていたとのこと。発見当時刑務所一帯では強い豪雨が降っており、びしょ濡れになって飛べなくなったハトは刑務所のパトロールエリアにある樹で雨宿りしていたそうだ。今回ハトを使って持ち込まれそうになったのはSIM カードっぽく、当局は刑務所への新手の密輸手段としてこの事件に注目してはいるものの、刑務所周辺にはたくさんのハトがおり共犯を見つけるのは困難をきわめるそうだ。

41636 submission
医療

ガラガラヘビ毒から鎮痛物質を抽出 31

タレコミ by LightSpeed-J
LightSpeed-J 曰く、
朝日新聞によれば、富山大和漢医薬学総合研究所が、南米産のガラガラヘビの毒から、モルヒネの数百倍の鎮痛作用がある物質を抽出することに成功したとのこと。

同記事によれば、この物質を投与すれば、モルヒネの数百分の一の量でほぼ倍の痛みに耐えることができ、さらに鎮痛耐性の心配もないと言う。
この研究結果が新薬に結びつけば、癌を始めとした堪え難い苦痛の克服に一歩近づくことができるでしょう。多いに期待が膨らみます。

情報元へのリンク
35409 submission
ニュース

itojun基金が設立 61

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
昨年に Itojun fund 設立の動きという記事があったが、 実際に itojun基金が設立されたようだ。 前にも話題になったようにISOCに設立され、IPv6並びに次世代インターネット技術のための基金となる。 この基金は、Itojun Service Awardとして、IPv6関連の献身的な活動に対する表彰に使われることになる。
35407 submission
サイエンス

いままで新種として発見されていた恐竜の約半分は新種ではなかった 13

タレコミ by insiderman
insiderman 曰く、
Nature Newsの記事より。

英ブリストル大学の古生物学者、Michael Benton氏が、1824年から2004年にかけて「新種」として登録された1401種のタイプ(標本)を調べたところ、そのうち726種に重複や何らかの間違いが見受けられ、有効ではないという結果が得られたと発表しました(Royal Socieryのbiology lettersに掲載された論文概要。論文PDFはBentons氏のホームページからダウンロード可能)。

過去に発見された化石は、状態が良くないものや、完全なものではないものが多く、そのため誤って新種と判断されることが多かったのが、この一つの要因だそうです。また、1800年代は古生物学者がこぞって新種の命名を行っていたため、個別に見つかった足や歯、頭蓋骨といったパーツごとに、勝手に新しい名前が付けられていた、ということもあったそうです。

ただし、最近では新種かどうかの判別が正確になっており、最近発見された種については、かなりの精度で新種だと判断できたそうです。
35404 submission
サイエンス

12歳の少年、紫外線も吸収する3次元型太陽電池を考案、2万5千ドルの奨学金を獲得 68

タレコミ by capra
capra 曰く、
米国の12歳のWilliam Yuan君は高性能3次元型ナノチューブ太陽電池を考案し、Davidson Institute for Talent Developmentの主催する2万5千ドルの奨学金を獲得した。現在の太陽電池は平らで、可視光線しか吸収できないが、彼は可視光線と紫外線の両方を吸収できる3次元型太陽電池を考案したとのこと。Yuan君曰く「僕の考案した画期的な太陽電池は可視光線と紫外線の両方を吸収する。このプロジェクトの焦点は、光の吸収と効率を更に高めるのに最適な太陽電池を突きとめることと、光を電気に効率的に変換するためのナノチューブの設計にあった」とのこと。この太陽電池は、現在の商用太陽電池の500倍、最先端の3次元型太陽電池と比べても9倍の光を吸収できるとのこと。
Yuan君は学校の先生や両親、大学教授などのサポートを受けながら、2年かけて研究を仕上げ、奨学金に応募したそうだ。この奨学金は通常大学院レベルの研究を対象にしており、彼は最年少の受賞者とのこと。彼は次のステップとしてプロトタイプを製作してくれるメーカーを探したいそうで、プロトタイプでのテストが成功すれば、ゆくゆくは製品化してくれるメーカーを見つけて販売したいそうだ。(本家記事Beaverton Valley Timesより)
35350 submission
サイエンス

英国国教会、死後126年にしてようやくダーウィンに謝罪 76

タレコミ by simon
simon 曰く、
英国国教会は9月15日に、ホームページ上でダーウィンの進化論についてこれまで激しく非難してきたことを謝罪した。

1859年にチャールズ・ダーウィンが『種の起源』を著して以来、「人とサルは共通の祖先から進化した」とする進化論に真向から非難を浴びせてきた英国国教会だが、ダーウィンの死後126年にしてようやくこれまでの非難を撤回し謝罪する運びとなった。

英国国教会のマルコム・ブラウン師は国教会公式ホームページ上でこう述べている。
「チャールズ・ダーウィン様。あなたの生誕200年に際し、英国国教会はあなたの学説を誤解したことと、最初の対応を誤ったために未だにあなたが多くの人たちから誤解されていることにたいして謝罪しなければなりません」
http://www.cofe.anglican.org/darwin/malcolmbrown.html

ダーウィンの科学的で真っ当な説を認めるまでに149年もかかったのはいささか時間が掛りすぎの嫌いもあるが、ガリレオの地動説を異端だとした判決をローマ教皇庁が撤回するのに350年もかかった(1992年、先代の教皇ヨハネ・パウロ2世がその誤りを認めた)のと比べたらまだマシというところだろうか。
typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...