ueno-tのコメント: Re:こんなんしたら (スコア 1) 49
もしかして:グロアール
こちらは、ueno-tさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
日本語が難しすぎるというのは日本人特有の幻想ですよ。(言語学的には「特別に」難しい言語はないそうで)
でもまぁ、英語と中国語どちらが取得しやすかったかと聞かれれば、英語のほうが楽だったかなぁ。
あと、たしかに中国人とは、漢字を使えばそこそこまでは意思疎通できるけど、「あるていど」以上の話
(たとえば仕様のHOWではなくWHYを伝える場合)なんかはブリッジさんが必要だったりしました。
ZDNetより。 http://www.zdnet.co.jp/news/0202/01/e_linux.html 「Linuxの基本的な統一仕様を定めた規格「Linux Standard Base」(LSB)のバージョン1.1がリリース」 だそうです。 これでcomponents/features/API とかの仕様が統一されると言うことなのかなぁ。 http://www.linuxbase.org/mission.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NOS/NEWS/20011121/1/ITProより。
「日本医師会がLinuxベースに診療報酬明細計算システム ORCA(仮称)のソフトウエアをオープン・ソース・ソフトウエアとして2002年1月に公開 すると発表した。」ゆくゆくは全国ネットで展開したいとの事。無償。
詳しい背景とか知らないけど、応援したい感じですね。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。