vikkeのコメント: Lindows(は昔あった) (スコア 1) 132
kernelはlinuxにしてWindowsのガワはX Windowにしてしまうとか。
こちらは、vikkeさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
kernelはlinuxにしてWindowsのガワはX Windowにしてしまうとか。
有料ユーザーでlastpass使ってます。
転職先の会社もEnterprise版使ってて、連結して便利に使ってます。
でも、1Passwordも気になってはいるんですよね。使い勝っての違い、どうなんだろう。
ちゃんと全て伝わってるじゃん。大人になったら、簡潔に物事を表現する事を覚えるんだよ。坊や。
自分の事をWeb系エンジニアと言ってて、間違ってはいないのかもしれないけど、非常に大きな違和感を感じた。
web系って、開発体制とかカルチャーも含めて(だと僕は思ってる)だから、正直一緒にしないでくれと思う。
行動ターゲッティング広告をする事を公言する事は、行動を取ってますってのと同義だから、プライバシーを守る事が重要な文化圏ではマイナスなイメージ(いけない事)だと思うけど。
http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/thinkpad/x-series/x240s/
とhaswell登載で高解像度液晶登載モデルが出るとは言え、がっかりすぎ。
なんだけど、がっかりしているのは僕だけで、一般的な市場はそれで良しとしてるんだろーなー。
なんかこれはと思うNotePCが無くなり、移行先に困ってる状況。
NAVERとしては今のところクックパッドと喧嘩したくなかったとか。
無名サービスの場合にはやってくれず、裁判まで持ち込む事になるかも?
あるいは、まとめサービスはフリーライドとしてのスジの悪さがあるので、そこを軸とした悪いイメージを付けたくないか。
参加したい!!
しかし、デスマがそれを許さない。
そして、そのデスマの原因の一旦を自分が持っているので、人のせいにも出来ない!!!!
2末位までは終わらんだろうなー
ざんねんんんんんんん
ポインタでは無いけど、defaultのrpmで困る事って結構無い?
最近僕が自分でcompileしたのは、server用途のものじゃなくてeditorだけど、vim。
組込みscriptとして使える言語が"ruby" or "python"の選択になってて、"ruby"も"python"も"lua"も使えて、xterm_clipboardが使えるようになっているcuiのvimは、rpmやyumでは入らなくて、自分でcompileしました。
ましてや、server aplなら、使用用途がガチ決まりしている事も多く、余計な物を外したり、特殊なcompile option指定してとかって普通にやると思うけど。だって色々な用途で使えるという汎用性がいらないんだもん。それより性能や特殊な機能を取りたい事なんて、往々にしてある。
defaultのpackage systemで入るのは、あくまで、万人がそれなりに使える間口の広い物であって、用途をしぼった物は入らない。それは、動けば良いやの小学生までは許されるけど、ある一定のクオリティを求められる中学生以上は許されないでしょう。(というギャグ)
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン