アカウント名:
パスワード:
昔は、マンガは悪い、ロックは悪いとか言われてたけど、今は、「マンガで分かる××」にも見られるように叩かれなくなった。 これは世間の評価が変わったわけじゃなく、叩いてた人達は死んでいき、小さい頃からそういうモノに親しんで育った人が増えたから。
新学説を叩くのが好きな自称大御所にこのテの人種が多いのは否定しませんが… (それが仕事だ本分だライフワークだ、と勘違いしている人も多々いらっしゃいますが) 個人的にはこのテの人種を大御所と呼びたくはないなぁ。
ちと違うかと。 例えば漫画やロックを今槍玉に挙げたとして、それは売れないでしょ?なんたって散々既出のものですから。 って事で、目新しくないと売れないんですよ。
そして不必要な位に恐怖を煽るのも、その恐怖自体を楽しみたい顧客向けの物だから。 つまりは、ノストラダムスネタなんかと同じで、差し障り無い内容だと読者が楽しめないからに過ぎませんよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
まずはヒステリックに反応しない。 (スコア:4, すばらしい洞察)
> エッセイストとしても著名であるという効果もあって、
> 評判を呼び始めているようである。"
その本がトンデモであれば、
著者の権威は失墜するし、
エッセイストは別の意味で著名になるでしょう。
まあ、いいべ。
世論もとりあえず落ち着くところに落ち着いていくよ。
必要以上に自分たちをマイノリティとして考えすぎないこと。
冷静に反応してみる。 (スコア:5, 参考になる)
ゲーム脳がどうのこうの、と懇切丁寧にご説明してくださる教育熱心な方が
ご来店なされることがあります。おおむね3ヶ月に1人ペースです。
この種の方々は、たいてい同じような事を同じように仰られます。
「ゲームは子供の脳をダメにするからとにかくいけない」。面白いほど一点張りです。
統計が取れるほどゲーム脳賛同派に出会っているわけではありませんが、
「声のでかい方が発言権を得る」という法則は、この手の話題でも有効のような気がします。
世論に任せて静観してると、いずれ理由もわからないままに
ゲーム = 絶対悪 の図式になってしまいそうで、どうも気味が悪いですね。
ちなみに、その手のお客さんには
「あーソレって『トンデモ本』の人が紹介してましたね。面白かったですよ」と
やんわり切り返してます。
Re:冷静に反応してみる。 (スコア:0)
仰います
でごぜえますよ。
Re:まずはヒステリックに反応しない。 (スコア:3, 興味深い)
昔は私もそう考えていたけど、最近は間違いだったと思う。
正直なところ、マスコミの主な仕事に「物事を善悪二分化して、客は善サイドにいると思わせること」と言うのがあると思うんだけど。
このビジネスにおいて「反応しない相手」ってのは「逆襲されるされる恐れがない、手頃な羊」以外の何物でもないんですよね。
だから
気の滅入る作業ではあるけど、こーゆー奴を一つ一つ叩いて潰していくのは大事な作業なんじゃないかと思いますよ。
Re:まずはヒステリックに反応しない。 (スコア:0)
#優しさは弱さ
#優しさは相手からみた場合の都合の良さ
でもねぇ (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそもニセ科学とか言われる分野が広まってしまったのも、
専門の研究者等による啓蒙が足りなかったのではないかと思うことがあるんですがどうでしょうか。
広がる前に積極的に否定なりなんなりしていけば、被害(?)はある程度食い止められるのではと。
Re:でもねぇ (スコア:2, 興味深い)
ネットもターゲットにしている相手にネット上で反論しても「ネットの連中」のレッテルで簡単に蹴散らされます。本当に反論したいのであれば新聞の投書など相手のターゲットに含まれていないメディアを使用すべきです。
反論者自身の属性も大切です。ですがおそらくここにいる人は大多数が不適切でしょう。
現状は相手の術中に完全にはまっていると言わざるを得ないです。
方法はあります。周りの人に親切にすることです。そうすることで彼の理論とあなたたちのギャップに矛盾を感じる人が出てくるでしょう。最近親孝行しましたか?
Re:でもねぇ (スコア:0)
だって、あそこは新聞の側に都合の良い意見じゃないと採用されない。
でも新聞は十中八九「脳内汚染」の支持に回るだろうし。
Re:まずはヒステリックに反応しない。 (スコア:1)
今は、「マンガで分かる××」にも見られるように叩かれなくなった。
これは世間の評価が変わったわけじゃなく、叩いてた人達は死んでいき、
小さい頃からそういうモノに親しんで育った人が増えたから。
量子論とかそういうのが出てきたときも当時の大御所の方々は認め様としなかったけど
若手の学者の間から認められていったって聞きました。
(裏は取ってませんが)
ゲームも時間が経てば無闇に目の敵にしようとする風潮はなくなってくんじゃないでしょか。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
どうでしょ? (Re:まずはヒステリックに反応しない。) (スコア:2, すばらしい洞察)
むしろ以前はマンガやロックを叩いていたもののいい加減飽きてきて、流行の最先端のサンドバッグに飛びついて遊び始めた、というだけじゃないでしょうか。
みんなが叩き飽きた(≒叩いても自分が注目されにくい)モノじゃなくて、まだ手垢の薄い「げーむ」や「ねっと」なるものを叩くことで「時代に乗ってそうな自分」を自己主張したがっている、というか。
…まあ、そういう方々に限って、しばしば半可通≒時代遅れだったりしますけど。
新学説を叩くのが好きな自称大御所にこのテの人種が多いのは否定しませんが…
(それが仕事だ本分だライフワークだ、と勘違いしている人も多々いらっしゃいますが)
個人的にはこのテの人種を大御所と呼びたくはないなぁ。
pharos - last vanished wonders.
Re:どうでしょ? (Re:まずはヒステリックに反応しない。) (スコア:1)
ちと違うかと。
例えば漫画やロックを今槍玉に挙げたとして、それは売れないでしょ?なんたって散々既出のものですから。
って事で、目新しくないと売れないんですよ。
そして不必要な位に恐怖を煽るのも、その恐怖自体を楽しみたい顧客向けの物だから。
つまりは、ノストラダムスネタなんかと同じで、差し障り無い内容だと読者が楽しめないからに過ぎませんよ。
Re:どうでしょ? (Re:まずはヒステリックに反応しない。) (スコア:0)
Re:どうでしょ? (Re:まずはヒステリックに反応しない。) (スコア:0)
Re:まずはヒステリックに反応しない。 (スコア:1)
# それはイカン!今すぐ対策を講じるべきだ!
Re:まずはヒステリックに反応しない。 (スコア:0)
・ロック
→ あんなのを聞くのは不良だ
・テレビ
→ 有害番組ばかりだ
・漫画
→ 猥褻・暴力描写が青少年に悪影響を及ぼす
・ゲーム
→ 仮想と現実の区別が付かない、キレやすく人間関係が希薄な若者を生み出す
・ネット
→ 人と人の温もりを奪い、ニートや引き篭りを生み出し国を滅亡へと導く
きっと10年後には、その時代の流行ものが適当な理由を付けて叩かれます。
Re:まずはヒステリックに反応しない。 (スコア:2, すばらしい洞察)
「最近の若者は...」
と言う、毎世代出てくる言葉と同じと思ってよろしいですか?
spam嫌いなbeefeater
でも豚肉は好き
Re:まずはヒステリックに反応しない。 (スコア:2, すばらしい洞察)
雑踏で歩き煙草をする。そこらじゅうに唾を吐く。
平気で人を押しのけて割り込む。
自分こそが正しいと思い込み自らを省みない。
方向指示器を出さずに車線変更をする。
電車内で携帯電話で長々と通話する。
これらの行動は中高年についてよく目につくような印象を私は持っています。
おいらはそんな中高年にはならないように気をつけます。
Re:まずはヒステリックに反応しない。 (スコア:1, すばらしい洞察)
そしてその時代の大人たちにいまどきの若者はって言われてたんですよ。
誰だって歳をとるし、中高年だって若い時があった。
つまり世代の問題ではなく個人の問題なんです。
「ニート」って言うな! (スコア:1)
>と言う、毎世代出てくる言葉と同じと思ってよろしいですか?
そのとおりです。
「脳内汚染」に対抗するワクチンを処方しておきますね。
「ニート」って言うな! [amazon.co.jp]
Re:まずはヒステリックに反応しない。 (スコア:0)
Re:量子論(オフトピ) (スコア:1)
>若手の学者の間から認められていったって聞きました。
そんな事はありません.
まず,量子論じたいじわじわと完成されていったので,「全面的に反対」
とか「全面的に賛成」という人はほぼいなかったのです.
また,初期のころのプランク仮説なんかはかなり好意的に受け取られてますし,
プランク自体当時かなり名の知れた人です.
ボーアの初期原子モデルでの仮説も,全般的には肯定的に受け入れられています.
「頭の固い大御所が認めずに若手が切り開いていった」なんてのは
それこそ幻想で,「ゲームは子供に悪いらしい」と同じように一見それっぽく
聞こえるために陥ってしまう落とし穴です.
実際には,「偉い人&若手が自分らや先人の残した説明の付かない結果を
何とかしようといろいろ仮説を出して,それらをまとめていくといつの
間にか量子論が出来ていた」という感じです.
古株は記憶にある成功に影響され新しいものを忌避しがちですが,一方の
若手だって確立した権威や受けてきた教育の影響が大きくそんなに新しい
ところへ突き抜けられるものでもありません.
結局,若手・古株問わず,過去の理論より自分の発想を信じてしまう
自意識過剰な方々が新しいものを切り開いていくこととなります.
#まあ,こういう方々は一歩道を誤るとトンデモナイことになるわけですが.
というわけで,ある程度理論体系が成立した後は二派に分かれて争って
いましたが(とは言え反対派は急速に減っていきましたが),その二派は
決して「若手」対「古株」では無く,「賛成派の若手+古株」対「反対派の
若手+古株」です.
・・・まあ,間違った方面に行った若手は名を上げる機会が無いんで
表舞台には出てこないんですけどね.
ゲームの効能 (スコア:0)
こういうのは結構良いと思うんだけど。
# 歴史は戦国時代だけ点数が良かった
いや、それよかねえよ (スコア:1, おもしろおかしい)
武将を登用して能力値が低いのを見たとたん突撃コマンドで殺したりしてましたよ。
何が言いたいのかといえば、
「人をテストの点数や偏差値だけで判断する」偏屈者が育つよと。
Re:いや、それよかねえよ (スコア:0)
UIがウンコだとかゲームシステム上の有利不利とかで不要な武将を管理するコストが高くてリストラしないといけないからそういう行動をとるのでしょう。
所詮ゲームですから、プレイヤーの人格とかはあまり関係ないと思います。少なくとも働かない社員が悪い社長と比べて偏屈とか品性下劣とは言えないでしょう
Re:まずはヒステリックに反応しない。 (スコア:1)
文学部の権威が失墜してしまい迷惑です。
いや、もともと権威なんかないか・・・。
# 文学部出身SE
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---