アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
JR東海は異端児であるが..... (スコア:2, 興味深い)
しかし、Suicaは東日本が開発したもの。東海は東日本とは何かと仲が悪いだけに不吉な予感がぷんぷんする。今回は東海も良心的に事を進めてくれるものだと信じたいのだが.......。
何かと不信感をもたれるようではいけないと思う。
名古屋圏の鉄道輸送シェアは、東京大阪圏の逆なので (スコア:3, 参考になる)
JR東海、名古屋エリアでICカード乗車券「TOICA」 [impress.co.jp]
名古屋圏は鉄道の輸送シェアが少なく、東京大阪圏で鉄道対自動車が7:3なのに対し、名古屋圏では3:7と言われています。それゆえ、JRにしろ、名鉄にしろ、設備投資が遅れ気味になるのが通例です。私鉄の名鉄に至っては、本線で自動改札が完備されたのが'04年度、I
Re:名古屋圏の鉄道輸送シェアは、東京大阪圏の逆なので (スコア:1)
青山町から東はダメかもしれないが・・・
でも名古屋本線だったらスルッと関西は券売機で使えるのは知る人ぞ知る事実だ。
Re:名古屋圏の鉄道輸送シェアは、東京大阪圏の逆なので (スコア:1)
何年か前に近鉄名古屋駅できっぷを買ったら、地紋がスルットちゃん [surutto.com]だったってことが。多分今も?
Re:名古屋圏の鉄道輸送シェアは、東京大阪圏の逆なので (スコア:0)
そういえばどっかに小さく書いてあったなぁ
直接改札機に入れられないとメリット激減ですけどね
しかし、何故にあんなに上本町管轄と名古屋管轄の連携が悪いんだろう…
まるでJR東海と東日本のようだ