アカウント名:
パスワード:
タレコミのリンク先を読めばわかりますが、これはタレコミ文の引用ミスですね。
asahi.comの記事では
「感染性に関係する部分はまだわからないが、毒性部分の構造が分かれば、毒性を抑える物質を設計したり探し出したりすることができる」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
構造は未解明 (スコア:1)
構造を解明と書いておきながら、詳細な構造は未解明という。。。
それだったらタイトルは
「異常プリオン毒性部分のおおまかな構造を解明」
にして欲しかった。
期待して読んで、最後でがっかり。
タレコミの引用ミスですね (スコア:0)
タレコミのリンク先を読めばわかりますが、これはタレコミ文の引用ミスですね。
asahi.comの記事では
となっています。取り敢えず毒性部分の構造は分かったので…という話ですね。じゃなくて (スコア:1)
変異型が正常型と違う部分ということは知られていますがそれが毒性の
原因となってる部分かどうかは不明です.
そういうところがこのタレコミのコメント全体に現れているがっかり感
なのではと思うのですが・・・
kaho
Re:じゃなくて (スコア:2, 参考になる)
これがBSEとかクロイツフェルトヤコブ病と共通の特徴である
的なことは概要に書いてありますね。
全文は読んでませんが。
だからといってこの部分がBSEとかCJDの原因だとはっきりと証明されてる
わけではないと思いますが。
こういった細かいことの積み重ねではないでしょうか。PNAS だし。
(逆にでかい発見なら Nature とか Science に載ると思うし。)
ま、さらに細かいことを突っ込めばNMRとか電子顕微鏡でそういう形態が
観察されたからといって実際に生体内でもそういう形態
をとっているとは限らないし。
Re:じゃなくて (スコア:2, 参考になる)
正常プリオンの構造については、96年くらいにNMR使って部分的に(PrP121-321)明らかにしてたグループがいます(これはNature) [nih.gov]。完全長のNMRのデータは2000年にPNASにヒト、ウシその他のが立て続けに発表された、と。
ただし異常プリオンは難溶性になるために、同じ(溶液中で解析する)NMRの手法では立体構造が決められなかった。それをsolid-state NMRという手法で部分構造を決めたのが2001年のPNAS [nih.gov]。ただし、このときはPrPScの89-143だから、毒性領域を含む55ペプチドくらいで行った、と。
これに対して今回は同じsolid-state NMRで106-126という20ペプチド、より狭い領域について行い、さらに今回は8量体形成まで見た、というもののようです。だからまぁ、Nature,Scienceまでの新規性はないかと。
プリオンについては昔っから、PNASのお家芸的な感じもありますから、まぁPNASに載るのは妥当かな、と思います。