Quo Vadisのコメント: Re:造幣局、乱発過ぎ・・・ (スコア 1) 43
4回目の抽選に外れたので諦めました。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
4回目の抽選に外れたので諦めました。
Appleがオープンソースなコードにそれなりに貢献してるのは誰もが認めると思うけど、コミュニティ自体へはほとんど何もしてないっていうのもまた事実だよね。
そういうスタンスなんだと言われてしまえばそれまでだけど、競合他社、特にMicrosoftあたりと比べると、確かに「なんだかなあ」と思わないでもない。
やられる間抜けはこっちですぜ。
「指す」と言えずに「打つ」と言ってしまう人たちが山のようにいるというあたりに、将棋普及の限界を感じた。
そもそも、受光体というのは光を吸収して反応するからこそ「光を感じる」ことができるわけですが、透明ということは光を吸収できないということなので、必然的に何も見えなくなります。
そういう例だとゼネラル・プロダクツ製船殻は外せないんじゃね?
実はゴールがないので、抜かれても「ゴールで勝ってればいいんだ」と永久に自分をごまかし続けることができるという、心の健康法です。
値段も$300台になるということで、発売されたら買って遊ぼう、と期待してたんですけどねえ。
こんなことになっちゃったせいで、FusionGarageから(別の名前で?)発売されたとしても、気分的に買う気にはなれなさそうです。
「合法的なことにも使えるけど、それは別のものでも代用が効く。そして違法な使い方をする人が多い。」というツールに関して、それでもやっぱり法規制することは難しいのでしょうか。
銃刀法による規制はまさにその例になるかと思います。
ただ、「Winny『だけ』を禁止する」のは現実的には無意味で、他の同種のソフトウェアが登場するだけでしょう。
Winnyが目指したのは匿名によるP2P方式のファイル交換ネットワークの構築だったわけですが、例えば「匿名による」の部分が問題ならばアップロード者を何らかの形で特定できない方式は禁止するとか、そんな形での規制をかけることになるだろうと思います。
そもそも、それはさすがに自殺(?)の理由自体が隠蔽されるでしょう。
# 口止め料はタイピン1個
金がなくても霞を食ってでも国に奉仕しろ、という、実現不可能な精神論が今も昔も続いているだけで、別に何かが落ちぶれたわけじゃないと思いますよ。
4Gamer.net記事で見ておどろきました。
開発者インタビューによると、水中戦闘ゲームであるUndertowと同じようにUnreal 3 Engineを使ったゲームになるようですね。
「エンダーのゲーム」はネットによる世論の扇動とかも出てくるSFなのですが、そういうのは無いそうですね。バトルルームが一番面白いからそこに注力するそうです。
ITProのコラムに 日立ソフトウェアエンジニアリングで健康管理統括センタ長を務める 医師の辻正弘氏を取り上げた記事があるのだが、 ソフトウェア業界では、うつなどメンタルな病にかかる人は他産業の10倍にもなるとのことである。 その原因は、技術者を増やしても生産性が上がらないこと、 PCによるテクノストレス、そして人間関係の苦手な人が多いことという、まあ定番的な答なのだが、 その対処法も残業を減らす、規則正しい朝型生活を送れるようにするといったことに尽きるようだ。 何となく現状は分かっていた気がするが、現場の医師に言われると納得してしまうな。
pinbou 曰く、
本家/.の記事より。BusinessWeekの記事によると、Sony BMGもまた、自社の音楽商品からDRMを外して販売することを検討しているようだ。もし実現すれば、昨年はじめDRMフリーな音源のダウンロード販売開始をアナウンスしたEMIやUniversal、昨年末にAmazon.comと組んでデジタル音楽販売に参入したWarnerに続き、音楽レーベルの世界トップ4社すべてがDRM無しでの販売に踏み切ることになる。結局、DRMでがちがちに固めたばかりにiPod擁するAppleにデジタル音楽市場の大部分を持っていかれてしまい、今度は対抗上DRMを外してApple以外の流通ルートを探らざるを得なくなったということのようだ。
ZDNNによると、MicrosoftはOfficeのアカデミックライセンスの制限を緩和し、事実上、コンシューマ向けではほとんど誰でもアカデミック価格でOfficeを購入することを黙認するようだ。 新しいアカデミックライセンスでは、幼稚園生から大学生以上までの「学生」と教員、そしてその家族がアカデミック版の使用を許可されるという。 実質的な値下げは歓迎だが、学生をやってる家族を作らないといけないなあ ^^;
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson