nagikaのコメント: Re:無料のインターネットビジネスは生き残れるか? (スコア 1) 23
かつてドリコムBlogというサービスがありまして…
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
かつてドリコムBlogというサービスがありまして…
海外みたいに「社会保障番号(SSN)」か「国民納税者番号」あたりに紐づけてればいいんですけどね。
このへんで特集されてますが。
http://ascii.jp/elem/000/000/211/211276/
いやタバコは、年が若いほど税を高額に、歳を取るほどに安くするというのはどうだろう。
60歳を超えてからは、希望者にはニコチンの高いタバコを無償供与ってことで。
# 山形浩生さんの本は面白いなぁ。
# http://www.basilico.co.jp/book/books/9784862381323.html
379 名前: 就職戦線異状名無しさん Mail: 投稿日: 2006/11/20(月) 23:35:56
>375
鬱病患者の8割を創出している、と言えばその凄さが分かると思う。
それだけでばく、IT系の欝は他業種と大きく異なる問題を抱えている。
それは「一度休職した人間が復職できる可能性がまず無い」
という点に尽きる。一度欝に罹るとそのほぼ100%が退職を余儀なくされ、
再就職できるのはその1割にも満たない。俺の知り合いにも、IT系で
大手に入っていたはずの奴が10人以上欝で退職しているし、その中で
再就職できたのは1人だけだった。そいつも最近しきりに
「夜眠れない…。睡眠薬と…精神安定…剤、…の投薬量…が、
肉体の…許容量を超…え始めて…いる……、かゆ、うま」
と言い始めている。すぐ身近でも、周囲の机に「ある日急に来なくなった人」が散発している
し、理由をうっかり周りに聞くとタブーに触れた無言の眼差しを向けられる。
カネで買われた(飼われた)産業医も、決して復職を許可しないし。
-- http://yomi.mobi/read.cgi/pc10/pc10_prog_1161526221
こういうのを耳にしたので、あえて聞いてしまいますが、この業界の復職率ってどんなもんなんでしょう?
丸々引用ですみませんが。。
普通、欧米では、最高のバイオリンは、それ自体が芸術なので、お金に換算してはいけないため、資産家が、お気に入りのバイオリニストに「買った値段をふせて、さしあげて、使っていただく。資産家は名誉を得る」のです。
神なしに、芸術や資本主義は、うまく機能しません。神なき資本主義は、単なる野生であり、神なき芸術は、単なる「技能」であり「音を生産する工業」です。芸術が人生においていかに重要であるか、詳しく言えば、芸術は神に源泉をもち、したがって神にささげるものであることを、日本人は忘れてしまったのです。日本でも、昔、力のある者が芸術家に名品(茶器など)を贈り、その代わりに「この芸術家は自分の庇護下にある」という名誉を手にしていたでしょう。あれが正しい意味でのパトロンです。
「アメリカ人は神を信じていないではないか」と思われますか? ちがいます。アメリカ人に「あなたは何かの信徒か?」と聞くと、Noと答えます。しかし、「では、あなたは神を信じていないのか?」と聞くと、「何を言ってるんだ、信じてるにきまってるじゃないか。貴様は何者だ?」と言われます。おわかりですか?
「パトロン」の定義と名誉さえ知らないものだから、日本の演奏家は世界的に見て最高レベルであるのに、「日本人である」というだけで、原則として評価されません。「芸術を理解しない単なるマニア連中に聴かせてるかわいそうな奴ら」という扱いなんです。『ゴースト・イン・ザ・シェル』をパクった『マトリックス』をみて、あなたは腹が立ちませんか?
http://q.hatena.ne.jp/1271358563
むしろ、ISO-2022-JPで表現できない文字に出会うと、ISO-2022-JP2で送ろうとする某メーラをなんとかしてほしかったり。
そんな時は大人しくUTF-8で送ろうとしないのは…宗教上の理由なのかなぁ。
90年代から脈々と続いていた国内のIRCネットワークであるIRCNet-JPであるが、 WIDEプロジェクトの発表によれば、とうとうそのWIDEが運用から手をひくとのことだ。 2/10にirc.nara、irc.kyotoが停止し、6月末にはirc.tokyo, irc.fujisawaが停止される。 北大が残る可能性があるが、事実上IRCNet-JPは終了ということかもしれない。 国内に残るircユーザは、freenodeへ引っ越しでしょうか。
回り回っては、経営の責任ですよ。
『安全とは、災害が起きていない状態ではなく、災害を防止する取り組みが継続的に実施されている状態を言う』 -- 某大手ゼネコンの現場に必ず掲載されている標語です。
ITゼネコンなんて呼び方、本物のゼネコンに失礼ですよねぇ。。
例えばサンライズの場合だと、昔から自社ISPのエリアのみ許諾となってます。
ディスクサイズ小さすぎですけど。
自分で制作した小説やイラストなどについて
サンライズ作品をもとにしてご自分で制作された小説やイラストでも、サンライズが許諾していないかぎりインターネット上では、ご使用頂けません。<<例外として>>
弊社運営のプロバイダ『ひのぼりドッとネッと!』では、プロバイダユーザーに『ユーザーズホームページ』として5MBのホームページ領域が割り当てられます。 このユーザーホームページ上では、ご自分で作成されたデータ等の掲載が可能です。
詳細は>> http://www.pbrand.ne.jp/hi-nobori/
でもこういうのも、二次創作から製作者に何かしら還元する方法として1つの商売の方向性ではないでしょうか。
# アニメのDVDがあんな値段なのも、収益化の柱がそれしかないからそういう値付けをしている訳なんですよね…。他に良い方法あったら教えてほしいぐらい。
iMac見たときは、本当に電源の入れ方が分からなかったっけ。
http://www.apple.com/jp/imac/
正解は「右端を手で押さえる」…だっけかな?
教えて君.netって誰がやってるのかと思ったら、SBIグループだったんですね。
http://www.sbirobo.co.jp/
http://www.oshiete-kun.net/koukoku.html
SBIはファイナンス屋だと思ってたのが、意外。。
2003年にNetliという企業が似たようなことやってまして。。
と思ったらAkamaiに買収されてるようで。
特許被らないといいね。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike