アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
では (スコア:5, すばらしい洞察)
人為的にカビや細菌を植えつけた食品はどうでしょうか?
Re:では (スコア:2, 興味深い)
素人の立場で、恐ろしく感じるのは、
「万一、エラーが発生して、毒性のあるものが出来ても、
その食品が危険である事が判らないまま、
食べてしまうのではないか?」とゆう不安ですね。
旧来の発酵食品なら、エラーが発生しても、
とても食べられそうに無い状態になるだろうから、
大丈夫だろう、とゆう安心感を持てるのですが。
Re:では (スコア:1, すばらしい洞察)
と安心してよいのでしょうか。
よくわからん変異でよくわからん危険物ができてしまう可能性は
似た程度はあるような気がするんですが。
Re:では (スコア:1)
ストレートな回答になっていないかも、ですが。
前世紀、日本が高度成長期にさしかかった頃、
自家製ヨーグルトが流行った事があるのです。
その際、雑菌管理の不十分な自家製ヨーグルトが、
ご近所のおすそ分けで行き交い、ちょっとした
集団食中毒が発生しました。
興味深いのは、発症した人の証言として、
「風味がおかしいので、痛んでいるかもしれない
と思ったが、無理をして食べた」
とゆう要旨の発言があったことです。
「見たことも、食べた事も無い物ですら、
旧来の発酵食品なら、ヤバげなものは判るだろう」
とゆう私の判断は、この知見に基づきます。
で、この話のソースを求めてぐぐってみたのですが、
ネット上には見当たりませんでした。
十年近く前に読んだ「何か」に、
当時の報道の引用が載っていたのですが。
すみませんが、話の出所は怪しい都市伝説って事で。
Re:では (スコア:1, おもしろおかしい)
> とゆう要旨の発言があったことです。
「体に良いものは不味い.体に悪いものは美味い」と思っている人は多そうだから……
Re:では (スコア:0)
日ごとにだんだん雑巾臭くなっていくヨーグルトを、それでも
牛乳を供給し続けてまだいけるか、もうだめかと見守り続け、
ついに腹を壊して処分したオレ様は都市伝説じゃありませんよ。ちゃんと生きてます。