アカウント名:
パスワード:
個々のサーバーへの負荷を分散できる設計であり、またユーザーにとっても複数のサーバーからリソースを得ることができる、そんな設計ではないかと思います。
ユーザー数 >> サーバー数 のときは、同時ダウンロードは全く意味ありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
これなんてエッジサーバ? (スコア:4, 参考になる)
エッジサーバへのコンテンツの配置が効率的,
エッジサーバの参加・離脱が動的に可能,
ってことですかね?
でもどうせコントロールサーバ置くんですよねぇ.
Winny というよりむしろ Napstar 型ですね.
屍体メモ [windy.cx]
Re:これなんてエッジサーバ? (スコア:5, 参考になる)
「それはまた、キャッシュサーバという考え方とは違うんですか?」
という問いかけに対して
「あいやあの同じです。実は実はただのキャッシュサーバなんです。技術的にはただのキャッシュです。はい。」
と答えているようです。
Re:これなんてエッジサーバ? (スコア:1, すばらしい洞察)
思うに、ユーザーに明確なメリットがなく、かつ専用ソフトのインストールが必要となると、普及はかなり難しいんじゃないでしょうか。
Re:これなんてエッジサーバ? (スコア:0)
サーバー重すぎな状態を回避することが出来ます。
また、専用ソフトをインストールすることでメンテナンスコストを下げることが出来ます。
#重くなって初めて判る、いままでの快適
あと専用ソフトが必要なのはユーザーではありません
「ユーザーはブラウザーからSkeedCastを利用」と大きな字で書いてあります。
http://ascii24.com/news/i/net/article/2006/08/29/664251-000.html
誤記 FireFox
巫女 Firefox [mozdev.org]
Re:これなんてエッジサーバ? (スコア:3, 興味深い)
ソース読もうよ。
ユーザーも専用ソフトが必要。
その専用ソフトは、ローカルのhttpサーバーとして動作する。
ユーザーはブラウザーから、その専用ソフトにアクセスし利用する形となる。
Skeed Receiver が必要なのでは? (スコア:2, 参考になる)
Skeed Receiver インストール方法 [skeedtools.com]
専用ソフトが必要なのはユーザなのではないですか?
ブラウザから利用すると言うことと専用ソフトが必要か否かと言うことは別問題です。
ウェブページ上で Word ファイルへのリンクをクリックして閲覧することは
確かにブラウザから利用していることにはなるかもしれませんが、
実際に動いているのは Microsoft Word というソフトです。
屍体メモ [windy.cx]
Re:これなんてエッジサーバ? (スコア:1)
#イインダイインダ、こんなのは一時の恥に過ぎないのだから
Windows以外の環境だと
Skeed Receiver搭載型のWindowsをプロキシしないとアクセスできないのかな。
間違いの責任を取って、Wineで動作確認してきます…
誤記 FireFox
巫女 Firefox [mozdev.org]
P2P のメリット (スコア:0)
キャッシュサーバーは他のサーバーからそのコンテンツを入手するのでしょうが、
その際の効率がサーバー同士のP2Pで向上するというメリットは無いでしょうか。
現在の30台構成ではなく、将来もっと台数が増えた場合に。
ユーザーにとって美味しい話に見えないというのはその通りでしょうが、
サーバーを導入する直接のお客は ISP などのインフラ業者であって、
上流の転送量を抑制できる技術は彼等には魅力的かもしれませんよ?
それにアレゲじゃない大多数のユーザーにとっては、
自分がP2Pのノードかどうかなんてのはどうでも良い話でしょう。
#むしろ今は端末がP2Pするわけじゃない点が売りにすらなるかも
上流の転送量を抑制できる技術はすでにあるので (スコア:3, すばらしい洞察)
SkeedCast がどういったメリットを持つのかを
企業顧客に対して説明できるか否かですよね。
参加、離脱が容易であるならそれはメリットかも
屍体メモ [windy.cx]
Re:これなんてエッジサーバ? (スコア:0)
ユーザに専用クライアントを入れさせる意味がよくわかりません。
ユーザとのインターフェイスはwebでもできると思うんですが。なんでこんな所で敷居を上げちゃうかなぁ。
専用ソフトが必要な理由 (スコア:1, 参考になる)
エンドユーザークライアントは全体の転送力へは寄与しませんが、個々のサーバーへの負荷を分散できる設計であり、またユーザーにとっても複数のサーバーからリソースを得ることができる、そんな設計ではないかと思います。
こういうのなら、専用ソフトを必要とするのも止むを得ないところではないでしょうか。
果たしてそれに P2P が必須かどうかは分かりませんが、手法のひとつとして試す価値はあると思います。
Re:専用ソフトが必要な理由 (スコア:0)
の場合ならばそうかもしれませんね。
ユーザー数 >> サーバー数
のときは、同時ダウンロードは全く意味ありません。
Re:専用ソフトが必要な理由 (スコア:0)
10000/100=100人/台
クライアントユーザー10000人で、サーバが1台の場合10000/1=10000人/台
トラフィックにたった100倍の差しかでないなんて、確かに全く無意味だね
Re:専用ソフトが必要な理由 (スコア:0)
元コメントは、同時ダウンロードの効果に差がないと言っているのでは?
1台の話をしても関係ないかと。
Re:これなんてエッジサーバ? (スコア:0)
Re:これなんてエッジサーバ? (スコア:0)