アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
カードが無い奴ぁ高速使うな (スコア:1, すばらしい洞察)
首都高は何でもアリ (スコア:3, 興味深い)
# 今でも大型トラック/バスと小型トラック/バスの判別 [shutoko.jp]は
# やってるだろうに。
阪神は知らね。
たしか公団の言い分は (スコア:3, おもしろおかしい)
(タイヤ半分なんだから、半額にして欲しかった)
確か公団の言い分は
「二輪車は事故が多い。事故起こした時の損害が大きい。だから料金は割り引かない」
だったと思います。
Re:たしか公団の言い分は (スコア:2, すばらしい洞察)
まったく腹立たしい言い訳である。
Re:たしか公団の言い分は (スコア:1)
いっぽう高速道路を走る車両のコスト計算ですが、きちっとやってるのでしょうか?
ちょっと思いついたのだと、
を考えればよさそうです。調査してるなら公表して欲しいもんです。
# 実際の料金には政治的な判断が反映するんでしょうが。
# バイクが相当ぼったくられてるのは確実。
ちゃんと計算できていれば渋滞時に料金を上げる、ではどれくらい?
などと考えた時の理論的根拠になるでしょう。
つまり道路料金を通じてユーザーをコントロールすることで、
柔軟な道路管理ができると。
Re:たしか公団の言い分は (スコア:1, すばらしい洞察)
重量の大きい車の料金がべらぼうになるのでは
ないでしょうか。
トラック輸送のための社会的コストを二輪車も
含めて普通乗用車の利用者で負担している、と
いうことで。
Re:たしか公団の言い分は (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:たしか公団の言い分は (スコア:1, おもしろおかしい)
>* 道路を占有するスペース(車両の長さ、高さからくる車間距離、PA駐車スペースも)
>* 料金所を単位時間に通過できる数
つまり、有無を言わさずものすごいスピードで料金所を通過して、
高速道路を走る自転車が最強ということでよろしいでしょうか?
#乗員一名ね。原作の話だから。
Re:たしか公団の言い分は (スコア:1)
首都高速(自動車専用道)を走ることは出来ませんよ。
#と、ネタにマジレス。
Re:たしか公団の言い分は (スコア:1)
# おみやげはいつもわさび漬けと馬肉の燻製
Re:たしか公団の言い分は (スコア:0)
>高速道路を走る自転車が最強ということでよろしいでしょうか?
>#乗員一名ね。原作の話だから。
首都高速の話なので、「東京大学物語」のことですね。
Re:たしか公団の言い分は (スコア:1)
彼らにとっては、今の制度が絶対なのであって、これを守るためには
普通に考えたら「ハァ?」な言い訳であっても、言い訳しなければならないのです。
役人、それは与えられた以上の思考をしない、エリートなのである。