アカウント名:
パスワード:
ソフトウェア開発で幸せになる為には、プロダクトに対する客観性を持ちましょう。
フォント周りについて利用者拡大の障害になっているのは、フォントの著作権問題のためであって、「現状肯定的な旧来のユーザー」=「利用者拡大の障害」なる歪められたステレオタイプを構築する材料にするのは間違っている。
自分の「感想」が非難がましいことを棚に上げて、他者のコメントを非難がましいと切って捨てようという態度もいただけない。
なんでこんな中身の無い#1008246のスコアが高いのか理解に苦しむ。いや、中の人のジサクジエンだろうということは容易に想像が付くが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
フォントを綺麗に (スコア:0, フレームのもと)
私は、Vine 3.2に昔むかし買った商用版LinuxパッケージにバンドルされていたTTフォントを移して使っていますが、どこにコピーしてどこに書き換えるのか、いつも面倒な思いをします。アプリによってはうまくいかないこともあるし。
ぜひ、きれいなフォントをバンドルすることを希望。
少なくとも、まともなフォントを簡単に導入するための、対話型スクリプトぐらいは用意して欲しいものです。
Re:フォントを綺麗に (スコア:1, 余計なもの)
果してSazanamiフォントの完成度が十分でないのは、開発者が字形に対して無頓着だからでしょうか?
それとも、フォントを選択したVineのパッケージャーのことですか?
どちらにしても悪意はないでしょうが、作業に当たっている方に失礼ですよ。
もしどうしてそれが失礼なのか理解できないとおっしゃるなら、実際にフォントを作成してみて下さい。
ライセンス的に不味くないフォントを探してきてみてください。
(始めに言っておきますがIPAフォント系統は全部グレーですよ)
# IPAフォントのライセンス委譲が今年こそ達成されることを祈ります。
Re:フォントを綺麗に (スコア:2, すばらしい洞察)
Vine Linux がよりよいものになることを期待してのコメントですが、このような非難がましいコメントをされるのは心外です。「そんなことを言うなら自分でやってみろ」とか「ありがたく思うならなら黙って使え」という類の態度は、新しいユーザーを遠ざけて Vine Linux普及を妨げることになりませんか?
(それとも本気で、綺麗なフォントが使いたいならLinuxやめてMacに移れ、というご意見ですか?)
現状肯定的な旧来のユーザーが利用者拡大の障害になるのは、いろいろな場面でよく見受けられますが、Vine Linuxがそうならず、多様な意見に耳をかたむけつつ発展することを期待しています。
Re:フォントを綺麗に (スコア:5, すばらしい洞察)
あなたがフォントを重要視するならフォントを購入するなり
綺麗なフォントがバンドルされているディストリを選択すればいいのでは?
金も出さない、開発へのフィードバックもしない、文句だけはいっちょ前。
Re:フォントを綺麗に (スコア:3, すばらしい洞察)
Mac OS Xが(「綺麗なfont」含めて)ftpで無料ダウンロードできてPC/AT互換機にインストールできるのなら
貴方の意見も一聴の価値があるかもしれませんね。
Project Vineは機能限定版を無料で配布し、『綺麗なフォント』を搭載したものを有償で販売していますね。
あなたの提案はこのビジネスモデルを全面否定していませんか?
『利用者拡大』という名目だけではプロジェクトの維持・拡大には役に立ちませんよ?
「綺麗なフォント」を自力でインストールできる人はすればいい。ただ、いろんなこと調べたりする労力は要る。
出来ない人で、その労力より金銭を払ったほうが安いと思った人が製品版を買う。費用はかかるがすぐに問題は解決する。
nq (16642)さんの要求は「金払うのやだ。労力費やすのもやだ。でも、綺麗なフォント使いたい。お前ら何とかしろ」ってだけですね。
それってVineに対して有益な提案ですか?ただのフリーライダーでは?
Re:フォントを綺麗に (スコア:0)
インストールじゃなく、まず内部での選択。それが駄目なら外部の選択。最後に選ぶのがインストール。
Windowsだとn段階の選択肢でハードルを低くしているってのを分かってない人が多いわ。
Re:フォントを綺麗に (スコア:3, 参考になる)
ということですよ。linux は linux の CUI に慣れている人が(好きな人が)開発しているので、結局、自己満足で UI に GUI っぽいのを付け加えているだけですから。派手にして複雑にして、一見多機能にして満足しているだけです。
フォントに対する考え方一つとっても、ユーザーサイドには立ってない。恐らく、開発者自身が、ターミナルを開いてスクリプトを使うのを止めるようになったら、Linux も windows 並になると思いますよ。Unix として使う人(使いたい人)が推し進めている限りはダメです。
Re:フォントを綺麗に (スコア:0)
発言者の中にFedora Coreの関係者がいたからだろ?
だから「OSSの関係者にこんな馬鹿がいるから、普及しねえんだな」って思ったってことだろ。
そもそも、お客がビジネスモデルのことを考えないと儲からないビジネスモデルってすでに破綻してないか?
Re:フォントを綺麗に (スコア:2, 参考になる)
> フォントに対して「無頓着」というのは率直な感想であり
正直なことなら口に出しても良いというものでしょうか?
勿論、フィードバックは重要ですから、『見にくい』という意見の発表事態は素晴らしいことだと思います。
しかし、『無頓着』はいささか非難がましく聞こえた次第です。
(今私がまさに使っているような言葉づかいに見えると思っていただければ幸いです)
私自身はIM関連の開発をやっていて、『つかえねー』と言ったような発現をしょっちゅう受けます。
おそらくそれは事実でしょうが、しかしそうした発言を甘んじて受け続けるのは結構な負担です。
(たとえ、原因が自分自身にあったとしても、です)
勿論、『使えない』は事実ですし、そうしたフィードバックは重要なものです。
しかし、それを伝える際に開発者の心を無駄に傷つけ、折角のフィードバックを無視されるといった最悪の事態は
どなたも避けたいものだと思います。
(勿論、開発者側もです)
勿論、どんな言葉使いをしたところでフィードバックの内容には変わりはないでしょう。
しかし、逆に言えば言葉使い一つでフィードバックの採用率も上がるでしょうし、上手く行けば開発者のやる気向上すら可能です。
私は先のようは発言をしたのは、決してあなた発言自体を非難するようなものではなく、
むしろ、たった一言付け加えたために折角のフィードバックの価値が半減してしまいかねないという意味での忠告です。
(先に私の投稿も、『自分でやってみれば苦労も分かる』的な余計な一言を付け加えたせいで台無しになったでしょう?)
ということで、
> 「ありがたく思うならなら黙って使え」
というようなことを言っている訳ではないということは納得していただけるでしょうか?
Re:フォントを綺麗に (スコア:0, すばらしい洞察)
そんなあなたに一言。
「だったらはじめからそう書けば?」
Re:フォントを綺麗に (スコア:0)
ソフトウェア開発で幸せになれる人 (スコア:0)
ソフトウェア開発で幸せになる為には、プロダクトに対する客観性を持ちましょう。
参考文献: ソフトウェア開発で伸びる人、伸びない人 [gihyo.co.jp]Re:フォントを綺麗に (スコア:2, 参考になる)
カーネルへの対応をはじめ、やらなければならない事は山ほどあります。
気になりつつも手が回らない、ということではないでしょうか。
スタッフ(開発者&協力者)が足りない。
私もフォントに関しては気になりますが、「無頓着」とは言い過ぎでは、と感じます。
Re:フォントを綺麗に (スコア:0)
つくりが悪いというか統一性の無さは今後の課題でもあるんだよね。
Re:フォントを綺麗に (スコア:1, すばらしい洞察)
だからその感想は完全に的外れでしょ?
綺麗な日本語フォントを使う気がないのではなく、著作権・ライセンスの問題だと。
しかも、これは別にVineの問題ではなくLinux等フリーOS全般の問題。
こんなのにプラスモデする奴の気がしれん・・・。
Re:フォントを綺麗に (スコア:0, フレームのもと)
フォント周りについて利用者拡大の障害になっているのは、フォントの著作権問題のためであって、「現状肯定的な旧来のユーザー」=「利用者拡大の障害」なる歪められたステレオタイプを構築する材料にするのは間違っている。
自分の「感想」が非難がましいことを棚に上げて、他者のコメントを非難がましいと切って捨てようという態度もいただけない。
なんでこんな中身の無い#1008246のスコアが高いのか理解に苦しむ。いや、中の人のジサクジエンだろうということは容易に想像が付くが。
Re:フォントを綺麗に (スコア:0)
Re:フォントを綺麗に (スコア:0)
まあ、IEがRFCやらW3Cの規格を無視してても文句言わないでくださいね。MSに対して失礼ですから。
Sazanamiフォントはただというだけがよいところ (スコア:0)