アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:1, 参考になる)
#これもツリ?
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:4, 参考になる)
「キャッチ・アンド・ストマック」これは大事なことだ。
赤星鉄馬がブラックバスを移入した理由は以下のものだ。
「釣って楽しく、食べてうまい」
せっかくなのでバサーの皆、「食」も試みてはどうだろう。
なお、ブラックバスの皮ぎしには独特の泥臭がある。
だから、焼く・煮るなどの調理の前には皮を剥いでおくことを
お勧めする。
スズキの近縁だから、身は白身でうまいものだ。
ただ、寄生虫の可能性があるため生食には向かない。
注意あれ。
(∑´w`)キョウモ マジレス
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:1)
私も滋賀ですが、数年後輩の年からは給食にでるようになったそうです。
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:0)
キャッチ&リリースをすることに文句は言わないけど、それが環境に優しいなどと思うのはやめて欲しい。釣り方はどうであれ、魚にしてみれば釣られるだけで凄いストレスだし、リリース後の生存率は低い。スポーツフィッシングなんて生命に対する冒涜。
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:0)
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:2, 興味深い)
たしかに他の魚のエサになる。
カニのエサにもなる。
ハエのエサにもなり、残りは腐って微生物の餌になる。
蛆たかった醜悪さや耐え難い死臭も自然の一つの姿ではあるが、
あまり望ましい姿とは思えないのだ。
極力「釣り捨て」はやめよう。バサー諸君。
(∑´w`)キョウモ マジレス
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:0)
勝手に「スポーツ」なんて呼んでほしくない。
「スポーツ」のいいイメージがほしいだけだよな
車で進入禁止の細い道の路肩を崩しながら釣り場まで行って、なにがスポーツなのかと。
(多くのバサーどもに共通)
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:1)
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:0)
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:0)
元々、バス釣りなんかは閉鎖系の池に自分たちで放して、それを釣るのですから、リリースしないとすぐいなってしまうわけです。
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:0)
ブラックバスが増えているのも、既存の生態系に影響をあたえているのも事実でしょうが、
狭い池沼に大量のブラックバスを放流でもしない限り、
資源を食い尽くして自滅するようなことがあるわけないでしょう。
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:0)
フナなどはいても、ザリガニが全く見られなくなったという池は結構あるかと。
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:0)
で完結してればいいのだろうけど、それを守れないバカどもが多すぎるのが問題。釣り堀以外禁止でいいんだよ。
#かの開高健も日本国内はもはや釣りをする場ではないと申しておった。
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:0)
子供の頃竹竿とミミズで釣ってたけど、一度たりとも釣った魚は食わなかったな。だから食わないからと言って、別に異常だとは思わない。
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:1, 参考になる)
そしてもう変わってしまった以上、逃がそうが殺そうが大差なし。
ま、バスだってもう手遅れなんだが。
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:0)
#放流に関しては「アユはどうなんだ? まずいとわかってからどれだけの川がやめたんだ?」と思う。