KAHRAの日記: ポリイミド膜で4.4倍釣れるルアー 104
日記 by
KAHRA
アナタの思い付きが新製品になるかも、部門より
Tech-On!の記事によると「アルバックとタイゴールドは共同で,厚さ数百nmのポリイミド膜を表面に被覆したルアーを開発し,販売を開始する。従来のルアーに比べて色合いが鮮やかになる。魚の興味を引き付けるので,釣れる確率が高まる。同社らの調査では時間当たりに魚が釣れる確率が約4.4倍に跳ね上がったとする。」
アルバックといえば半導体向け等の各種真空関連機器の堅い会社という印象があるが、釣りが趣味の開発者の思い付きを製品化してしまえる非真面目(誉め言葉)なとこもある会社だったんですね。4.4倍が実際はどれぐらいだったのかは…聞かない方が良いのかな?
釣果 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:釣果 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:釣果 (スコア:3, 興味深い)
Re:釣果 (スコア:1)
360/19度と、720/19度で、だめですか?
と、マジレスしてみる。
360/19 * 2 = 720/19
720/19 * 10 = 20/19 * 360度 = 360/19度
いや、それだけです。オフトピすみません。
Re:釣果 (スコア:1)
360°/19 ≒ 0.946 + 0.325i
720°/19 ≒ 0.789 + 0.614i
なので、
(0.946 + 0.325i) * 2 = 1.892 + 0.650i
(0.789 + 0.614i) * 10 = 7.890 + 6.140i
あれ?
# 演算「x倍」の定義が違うって
Re:釣果 (スコア:1)
Mさん「私はKさんの10倍もおっぱいが大きいです」
すると、H君はこう言った。
H君「やらないか?」
Re:釣果 (スコア:1)
育毛剤 (スコア:3, おもしろおかしい)
# ボウズなのでAC
Re:釣果 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:釣果 (スコア:1)
もしくは、五体満足なのが4匹と、三枚におろしたヤツの片っぺらが1個、釣れたとか
Re:釣果 (スコア:1)
"Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
Re:釣果 (スコア:2, おもしろおかしい)
「五体」の定義 [union-net.or.jp]にも寄りますが、こんなの [google.com]でいかがでしょうか?
Re:釣果 (-1: やぼ) (スコア:1)
"Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
そもそも (スコア:2, 参考になる)
どうやらわかるらしい [fishing-forum.org]
でも、科によるようだ。おもしろいなぁ。
ジャパナイズ (スコア:1)
2.劇的にスペックが跳ね上がる
3.日本の大手も参入
4.スペック戦争開始
5.欧米のメーカーをスペックと価格で圧倒
6.市場制覇
7.評論家から酷評
ルアーは1.に入りました。
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:ジャパナイズ (スコア:1)
8. 中国製低品質、低価格ものが市場をかく乱
欧米市場も含めて考えるとこんな感じでは?
Re:ジャパナイズ (スコア:5, おもしろおかしい)
_、,_
①(⊂_ ミドイツ人が発明
↓
②(´_⊃`) アメリカ人が製品化
↓
③ ミ ´_>`)イギリス人が投資
↓
④ξ・_>・)フランス人がデザイン
↓
⑤(´U_,`)イタリア人が宣伝
↓
⑥( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功
↓
⑦( `ハ´) 中国人が海賊版を作り
↓ _,,_
⑧<ヽ`д´>韓国人が起源を主張
Re:ジャパナイズ (スコア:1)
釣れるとかはどうでもいいから、環境に優しい製品を作って欲しい (スコア:1, 興味深い)
腐り果てるまで、掃除しない限り何年も何年も水の中に放置されます。
釣れるとかそんな問題より、環境に優しい、水や魚に優しい製品を
作って欲しいと思います。
環境ホルモンが出てくる材質や、危険な針のついたルアーやテグスが
からまったまま何年も水中にあるなんて、とんでもない事だと思いませんか?
環境に優しく、1ヶ月ぐらいで融けてなくなる材料で作ってくれないかなあ。
琵琶湖好きな滋賀作のひとり言でした。
Re:釣れるとかはどうでもいいから、環境に優しい製品を作って欲しい (スコア:3, 参考になる)
また、鉛の重りの代替に、タングステンなどの重りも発売されています。
# 本当に環境に優しいのは、環境対策品を使うことでも、釣りを止めることでもなくて、
# 日常生活を見直すことだと思います。
マジックナイト? (スコア:1)
って、レアアースって何?
と、調べてみると、希土類 [wikipedia.org]のことね。
でも、分類の仕方が違うのか、タングステンは入ってない。
普通にレアメタル [wikipedia.org]って書いちゃいかんの?
Re:釣れるとかはどうでもいいから、環境に優しい製品を作って欲しい (スコア:2, 興味深い)
見えないくせに突然絡まる(とされている(実際には未経験))上に、腐らず蓄積する一方ってんですから。
Re:釣れるとかはどうでもいいから、環境に優しい製品を作って欲しい (スコア:1, すばらしい洞察)
ミミズで釣れ。
Re:釣れるとかはどうでもいいから、環境に優しい製品を作って欲しい (スコア:3, おもしろおかしい)
ミミズのテグス
ミミズの針
想像すると怖いよ。
Re:釣れるとかはどうでもいいから、環境に優しい製品を作って欲しい (スコア:3, おもしろおかしい)
> ミミズのテグス
> ミミズの針
>
> 想像すると怖いよ。
安全のため、
ミミズのライフジャケット
も、ご着用願います。
Re:釣れるとかはどうでもいいから、環境に優しい製品を作って欲しい (スコア:2, 興味深い)
生分解BB弾の場合、完全に土に還るのには半年~2年くらいかかります。
この程度だと、分解されるまでの間に野鳥に絡みついたり、誤飲されたり、といった事態が今までどおり発生するので、
ちっとも環境にやさしくないです。
#昔は木綿糸か何かで釣ってたと思いますが、このレベルに立ち返るべきじゃないかと。
釣れる釣れないはやっぱり大事 (スコア:2, 興味深い)
以前、そのスジの人から「生分解BB弾は通常のものに比べて射程距離や集弾率の点で劣るから使いたくない」と聞きました。
(どうも真球に近い方が弾道が安定するので、どちらがより真球に近いか、ということらしい)
環境にやさしいだけじゃ、売れませんよ。
Re:釣れる釣れないはやっぱり大事 (スコア:1, すばらしい洞察)
たしかにそうですね。
環境に優しくない方を規制しなくちゃ。
規制が無いのであれば、鉛入りハンダの方が良いよね。
改めてポリィミドの応用範囲の広さに驚きました (スコア:1, 参考になる)
過酷な宇宙空間を行く宇宙機に欠く事の出来ない素材としても
知られ、最近だとISASがソーラーセイルの帆として利用する
実験を行い実用化へと歩みを進めています。
現代の先端技術を底辺から支える基本素材ですが、ISASの中の
人の話だとポリィミド自体は今から30~40年ほど前の
アポロ計画時代辺りの産物で決して新しい素材では無いとの事。
しかし、ポリイミド特有の強度と軽さ薄さを保ったままで
接着がしづらく、それが帆としての実用化を阻む要因の一つ
だったとか。
しかし、近年にISASは状況を打開する技術の開発に成功して、
夢が現実になりつつあるのだそうです。
加工しづらい素材を加工しやすくする周辺技術が向上した
おかげで、昔からある素材の長所を引き出しつつ応用範囲を
広げられるようになった訳で、脚光を浴びる素材開発と違って
素材加工など応用・周辺技術は地味ですが、一見、日常に縁の
なさそうな素材が生活を更に豊かにしてくれる道具に化けさ
せる力になり、それはニッチな需要しか望めないような、
極端な性能をもった素材の需要を大きく広げる力にもなります。
素材の開発者・生産者も利用者も共に幸せになれる加工・応用
技術は、近江商人の商売理念の「三方よし」の技術版でしょうかね。
科学は人間を幸福にしなければいけませんよね。
Re:近江商人の「三方よし」は (スコア:1)
釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:1, 参考になる)
#これもツリ?
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:4, 参考になる)
「キャッチ・アンド・ストマック」これは大事なことだ。
赤星鉄馬がブラックバスを移入した理由は以下のものだ。
「釣って楽しく、食べてうまい」
せっかくなのでバサーの皆、「食」も試みてはどうだろう。
なお、ブラックバスの皮ぎしには独特の泥臭がある。
だから、焼く・煮るなどの調理の前には皮を剥いでおくことを
お勧めする。
スズキの近縁だから、身は白身でうまいものだ。
ただ、寄生虫の可能性があるため生食には向かない。
注意あれ。
(∑´w`)キョウモ マジレス
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:1)
私も滋賀ですが、数年後輩の年からは給食にでるようになったそうです。
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:2, 興味深い)
たしかに他の魚のエサになる。
カニのエサにもなる。
ハエのエサにもなり、残りは腐って微生物の餌になる。
蛆たかった醜悪さや耐え難い死臭も自然の一つの姿ではあるが、
あまり望ましい姿とは思えないのだ。
極力「釣り捨て」はやめよう。バサー諸君。
(∑´w`)キョウモ マジレス
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:1)
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:釣ったら食え(オフトピック:-1) (スコア:1, 参考になる)
そしてもう変わってしまった以上、逃がそうが殺そうが大差なし。
ま、バスだってもう手遅れなんだが。
嘘くさい (スコア:1, 興味深い)
水質による波長の透過性の変化クラフと
魚が反応し易い光の波長等をしらべて
それを考慮して行うべきだと思う。
水質によっては可視光を吸収して
発光する蛍光も用いるべきかもしれない
Re:嘘くさい (スコア:1)
仰っていることやその他の要因を研究し、実験を重ねた人がいて既に書籍として発表 [amazon.co.jp]されているようです。
普通のルアーに (スコア:1)
厚みがずいぶん違うし
自分は釣りをしないので確かめようも無いんだけど
確率が約4.4倍に? (スコア:1, すばらしい洞察)
1時間に1匹以上が釣れる確率が 0.5 のとき、これを使うと確率は 2.2 になる??
Re:確率が約4.4倍に? (スコア:1)
つられる可能性(確率)が、
4.4倍、ということかもしれませんね。
#どっちにしてもよくわからないけど。
-- LightSpeed-J
Re:確率が約4.4倍に? (スコア:1)
それなら4.4倍になってもおかしくないですね。
ぜひ開発して欲しい商品 (スコア:1, おもしろおかしい)
・熱伝導率が高い
・強靱
という特性を生かし「究極!薄さ数百nm!」とかいう大人の人が使うゴム風船を、ぜひ。
#使いたいけど使えないのでAC
HIMAGINE ALL THE PEOPLE. (スコア:2, 興味深い)
「なんとかインチキできんのか?」
Re:HIMAGINE ALL THE PEOPLE. (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:非真面目? (スコア:1, 参考になる)
新しいものを作り出す際の発想について、まじめに考えてもだめ、不まじめでもだめ、両者を合わせもった発想として「非まじめ」ってのがある、っていうような。
今を遡ること20年ちょい前、ちゅうがくせいの頃に読んだなぁ。
たしか工学系の教授かなんかだったので、ここに来る人たちでも知ってる人は少なくないと思うんだけど、なにせ結構前の話だから、若い人は知らないのかもね。
Re:非真面目? (スコア:1)
フツー「アレゲ」って言いません?
#言いません。
Re:僕にもポリミイド膜をつけてお! (スコア:1)
・・・・大きなお友達からね。(笑)
Re:僕にもポリミイド膜をつけてお! (スコア:1)