アカウント名:
パスワード:
それは断絶が原因なのではなくて、その方に大学の事務職員であるという意識がないからだと思います。もっと言うと、悪い意味での「役人」になっているだけなのではないかと。我ながら理想論に過ぎるとは思いますが、
という視点があれば、「そこはそこ、ここはここです」なんて答が返ってくるはずはありません。
ただ、内規を変えるには少なくとも当該事務部門の組織としての合意が必要でしょうから、相手が部門長であるならともかく、一担当職員に合意形成のための努力を全て押し付けるのもどうかな、とも思います。口頭で要望を伝えるだけではなくて、簡単な会議資料に流用できる程度のものを揃えて渡すくらいのことをしても罰は当たらないんじゃないですかね。
あと、大学の意思決定システムはよく知りませんが、本来は学科や学部の教員の総意として事務部門に要望するのが筋なのかなぁ、と思います。教員が個々に要望を伝えるだけでは、「個人的な要望に過ぎない」とも受け取られかねませんし。もし万が一、教授会で議案を出すのが面倒とか可決させる自信がない、というのであれば、同様なことを事務職員に期待するのは「ずるい」ような気がしないでもありません。 # もちろん、Livingdeadさんに「そうしろ」と言っているわけではありません。
# なんだか微妙に偉そうなことを書いた気がするけどID。
良い事務員もいるとこにはいるんですけどね。 事務員>研究者 という力関係のあるところは駄目ですね。
対価を収受するスキームがないとの理由で対価を収受できないこともあるそうです。これは会計上不可能ということではなくどうやら当該機関で前例がないとの理由が大きいようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
前例主義をやめるか前例情報の交換を (スコア:5, 興味深い)
また、たとえば大学がある仕事を外部から請け負ったときに対価を受け取ろうとしても、それが研究室による研究活動でなければ(たとえば教材作成とかだと)受託研究としては扱えず、対価を収受するスキームがないとの理由で対価を収受できないこともあるそうです。これは会計上不可能ということではなくどうやら当該機関で前例がないとの理由が大きいようです。
また、研究スタッフだけでなく教育専任のスタッフを雇用したいと思っても、そういうスタッフのキャリアパスとして使える肩書きをつけることが出来ないために、いい人材を取り逃しているということもあるそうです。これまた人事上不可能ということではなくどうやら当該機関で前例がないとの理由が大きいようです。
「当該機関で」前例がないとはいえ全国を見渡してみれば各機関それぞれに工夫を凝らして新しい試みをしていると思うので、「前例主義」にこだわるのであれば独立行政法人になった後も「前例情報」の交換などを積極的に進めてほしいです。
大学事務SNSとか作って情報交換するとか、安易か?
自分「○○大学では出来たんですけどね~」
事務「今は別の組織ですからね~」
自分「ですよね~ orz」
とかよくあります。
屍体メモ [windy.cx]
Re:前例主義をやめるか前例情報の交換を (スコア:4, 参考になる)
ありますよ。
http://sns.university-staff.net/ [university-staff.net]
大学職員.NETってのがあるんですね (スコア:1)
私のような私大非常勤ですとなかなかお誘いも無いので参加するのは難しいですが、本職の職員の方々はすでにいろいろと模索しておられるんですね。「安易か?」とか書いてしまってお恥ずかしい限りです。
なにせ「そういう事例は聞いたことが無いですねぇ」で終わりになることが多くて、他の大学では事例としてありますよ?って言っても「そこはそこ、ここはここです」ということが多いので、かなり断絶されているのでは?とか思ってました。
屍体メモ [windy.cx]
Re:大学職員.NETってのがあるんですね (スコア:1)
それは断絶が原因なのではなくて、その方に大学の事務職員であるという意識がないからだと思います。もっと言うと、悪い意味での「役人」になっているだけなのではないかと。我ながら理想論に過ぎるとは思いますが、
という視点があれば、「そこはそこ、ここはここです」なんて答が返ってくるはずはありません。
ただ、内規を変えるには少なくとも当該事務部門の組織としての合意が必要でしょうから、相手が部門長であるならともかく、一担当職員に合意形成のための努力を全て押し付けるのもどうかな、とも思います。口頭で要望を伝えるだけではなくて、簡単な会議資料に流用できる程度のものを揃えて渡すくらいのことをしても罰は当たらないんじゃないですかね。
あと、大学の意思決定システムはよく知りませんが、本来は学科や学部の教員の総意として事務部門に要望するのが筋なのかなぁ、と思います。教員が個々に要望を伝えるだけでは、「個人的な要望に過ぎない」とも受け取られかねませんし。もし万が一、教授会で議案を出すのが面倒とか可決させる自信がない、というのであれば、同様なことを事務職員に期待するのは「ずるい」ような気がしないでもありません。
# もちろん、Livingdeadさんに「そうしろ」と言っているわけではありません。
# なんだか微妙に偉そうなことを書いた気がするけどID。
Re:大学職員.NETってのがあるんですね (スコア:2, 参考になる)
社会人経験がなく研究室というタコツボ以外の組織運営したことが教員が理事様になって、朝令暮改で大学を運営して事務方は悲鳴を上げているこということも知っておいてほしいものです。
研究能力と組織運営能力は違いますよ。
法人化すれば何でもできると思い込んでいたしね。
思いつきで右往左往させられる立場になってみろ。
Re:前例主義をやめるか前例情報の交換を (スコア:1)
さらにいうと↑みたいなのもあります。
他のコメントなどを見ていると、研究者は職員のせいにしているような感じですが、不正は職員ではなく研究者がやってるんだから、視野の狭い研究者がわがままいえない仕組みは必要でしょうね。
私自身学生時代、ウソの人件費などでインチキしている教授をよく見ています。
もっと研究者に対して、インチキできないようにしめつけをきつくするか、ガラス張りにする努力も必要だと思います。
研究者が経営者になるからおかしくなるんだと思う。
Re:前例主義をやめるか前例情報の交換を (スコア:0)
不正とかインチキとかいっても、私腹を肥やすような倫理的に問題のあるものは少ないのではないですか?(そのような例を私は知りません) 研究費をもっと効率的に使えるようにすれば、なくなるようなものがほとんどでしょう。
研究をすることが目的であって、それがなければそもそも研究費はいらないわけです。「ガラス張り」にすることも重要ですが、それ以前に、配分されたお金を必要なことにちゃんと使えるようにする仕組みづくりが最も重要ではないでしょうか。
Re:前例主義をやめるか前例情報の交換を (スコア:1)
良い事務員もいるとこにはいるんですけどね。 事務員>研究者 という力関係のあるところは駄目ですね。
Re:前例主義をやめるか前例情報の交換を (スコア:1, 興味深い)
いやいや、そんな甘っちょろいもんじゃないです。うちの事務は、文科省では許されていることがはっきりしている場合でさえ、拒否します。ローカルルールを勝手に作ってるんです。
事務方の人事権が教授会に与えられなければだめですよ。
Re:前例主義をやめるか前例情報の交換を (スコア:1, すばらしい洞察)
「文科省がダメと言うから」という理由だったらその通りだけど,そうじゃなくて「前例が無いから」っていう話なんだから文科省に訊いても意味無いですよね.一般の会社でも「法に触れなきゃ何やっても良い」なんてこと無くて,普通は内規とかがあるでしょ?そういう諸々の制度全部をひっくるめて「前例が無いから,ダメっぽい気がする」って話なわけで.
それと,一般論で言えば,前例が無いようなヤヤコシイ話ってのは,禁止されていなくても,明示的に許可されていなければ,お役所側も「制度上はダメというわけではないが,やらないでくれ」みたいな玉虫色な拒絶反応をするケースが多いですね.
Re:前例主義をやめるか前例情報の交換を (スコア:0)
でも,事務員 < 研究者でも駄目でしょ?
Re:前例主義をやめるか前例情報の交換を (スコア:1, すばらしい洞察)
そんなことはない。
事務員は違法行為以外は研究者の言うとおりにするべきでしょ。
単に面倒だからという理由でローカルルール作るなんてもってのほか。
人間にたとえるなら、 (スコア:0)
これはもう社会生活を営む基本的な能力も欠けているので家庭裁判所で禁治産宣告を受けることもできますが、人間ではなく組織の場合だと社会的無能力者でもなんら法的保護が受けられないのでしょうか。
Re:前例主義をやめるか前例情報の交換を (スコア:0)
国立大学法人だと思う。