アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
Vodafone時代の話ですが (スコア:3, 参考になる)
ハッピータイム2が理由なら違約金を取らないVodafone [srad.jp]
あんまり無茶な客寄せプランを提案されても、あとからすぐにプラン廃止とか言い出しそう。まあプランなら契約者が機種変更でもしない限り適用され続けるから大丈夫かもしれないけど、ケータイ本体にソフトバンクタイマーが仕掛けられているとも限らないしな(ぉ
ケータイを安く使い続けるこつは、他社のびっくり格安料金プランに飛びつくのではなく、壊れにくい端末を買って自分にあった料金プランを末永く使い続けることじゃないかと思う今日このごろ。
# Vodafoneを捨ててWILLCOM一筋にした人だけどID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:Vodafone時代の話ですが (スコア:1)
孫Gにはそんな技術力を持つ会社は無いので安心して良い。
まぁ・・・
2010年以降正常に動作しないバグが見つかりました。
西暦を二桁で扱っているため、
2010年移行を1900年代と認識してしまう事が原因です。
無償アップデートは致しません。
・・・とかなら、あっても驚かないけど。
Re:Vodafone時代の話ですが (スコア:0)
Re:Vodafone時代の話ですが (スコア:1)
ナニがスマートなのか小一時間(ry
PCだと数字も1Byte使うのが当たり前なんだろうけどさ
Re:Vodafone時代の話ですが (スコア:0)
内部計算用の数値を1バイト1桁(しかも10進数)で持つなんてPCでもあんまりやらないと思います。
Re:Vodafone時代の話ですが (スコア:1)
つ[COBOL]
# まぁ、comp-3かけるなりbyteにするなり逃げ道はあるが
---- 何ぃ!ザシャー
Re:Vodafone時代の話ですが (スコア:0)
>1Byte も 使うのが当たり前
と言いたかったのでは?
年月日なんて、昔はビット単位だったよね。
FAT ファイルシステムのタイムスタンプが 2秒単位なのもその名残。
Re:Vodafone時代の話ですが (スコア:0)
なんだと!
BCDコード [wikipedia.org]を知らん世代か?
# あんまりやらないって言葉の意味がわかってるのか?> 俺
Re:Vodafone時代の話ですが (スコア:0)
> BCDコードを知らん世代か?
BCDは1バイト2桁でっせ
まあ、「しかも10進数」の方へのツッコミなら問題ないですが。
Re:Vodafone時代の話ですが (スコア:0)
えっ?今はそういう事になっているの?
昔は1文字で0から9の10進数1桁を表現したものがBCDで、1バイトで10進数2桁を表現したものはPackedBCDとされていたんだけど。
Re:Vodafone時代の話ですが (スコア:0)
パック/アンパックという言葉を使うなら、1バイト1桁はアンパック10進数 [wikipedia.org](COBOLでの標準数値型)で、1バイト2桁はパック10進数 [wikipedia.org](COBOLならCOMP-3)ですね。
BCDとは「2進数4桁(16進数1桁)で、10進数1桁を表現
Re:Vodafone時代の話ですが (スコア:0)
これはそうだね。
> レジスタ内のデータを4bit単位のBCD表現な10進数値として演算を行うためのDAA命令などが搭載されてますし、
iAPX86に関して言えば(i8080やZ80もそうだったと思うけど)、10進加算補正命令はDAA以外にAAAもあるよ。これは「1バイトに1桁」の10進数の加算補正をする命令だけど。
> 何も断らずに「BCD」と言ったら4bit1桁な10進数値表現を差すのが普通だと思います。
BCDが4ビットで10進1桁を表現するかどうかじゃなくて、BCDが1バイトで10進で1桁を表現する
Re:Vodafone時代の話ですが (スコア:0)
10進演算ルーチンの中に「1バイト1桁(しかも10進数)で持つ」ものがあったと思う。VB5のBCD演算ルーチンが、それじゃなかったかな?