アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
鮪とか (スコア:4, 興味深い)
知らないうちに鮪(マグロ)が漁獲制限で輸入できなくなってたりするんですよね。
鯨(クジラ)なんかは逆に増えすぎて大変なことになっているようです。
あれも絶滅しかかってたのは昔の話だからなぁ。
彼らが食べる食糧もバカにならなくて、結構海を荒しているらしい。
Re:鮪とか (スコア:5, 興味深い)
刺身の定番の1つ、鮪は養殖に専念すれば供給のコントロールも可能だと思います。
配合飼料・投薬なしでの養殖というのもポイントでしょう。
TVで紹介されていたときは寿司屋の大将が下手な安い鮪よりも養殖鮪のほうが脂が乗っていて旨い
というコメントをしていたので印象深く感じました。
いいマグロを量産できるならコストも落ちるでしょうし、むしろ輸出国になるかも…?
Re:鮪とか (スコア:1, 興味深い)
では、その生物を増やす分の資源をどこに求めるか、が最大の問題です。
資源を計るバーチャルウオーターという考え方がありまして。
たとえばトウモロコシを作るのに水がこれだけ必要。豚を作るのにトウモロコシがこれだけ必要。
人間を支えるのに豚がこれだけ必要。では水に換算すると資源はどれだけ使う?と言う事です。
バーチャルウオーターは砂漠化等で良く取り上げられますが、食生活が及ぼす環境負荷としても使えます。
判りやすいページ [mizu.gr.jp]
鮪を取るか鰯を取るか (スコア:1)
バーチャルウォーターという考え方は初めて見ましたので、
残念ながらどのように鮪の場合評価するべきかは分かりませんでした。
海水魚なら海水を使うでしょうし、通常の水とは評価方法が
違うんじゃないかなと思えてしまうものですから。
ただ、少なくとも現時点では、今後に期待しても良いのではないかと思います。
餌や養殖中の水管理、必要な機器の維持、関連して発する熱量など、
多方面の技術力が問われると思いますので、現時点でどれだけ期待できるかは未知数かと。
学術機関の研究に留まらないレベルまで行けば、競争も生まれるでしょう。
価格面では高めの鮪と養殖鮪が現在、同レベルだったと記憶していますので、
上手い方法を模索していけば遠洋漁業のリスクを抱えずして鮪が食べられるかなと。
因みに私は近大マグロの関係者ではないので、内情については語れません。
そちら方面に特に明るいというわけではないですので、見当違いな見解だったらすみません。