アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
やっぱりか! (スコア:4, 興味深い)
ナムコやカプコンはそもそもSCE提供のライブラリ以外を使ってる部分もあるようなので、いわゆるHLE的なエミュレーションだとこれらのタイトルが漏れる恐れがありますし、かといってPS3でもPS2のエミュレーションを現実的な速度で出来るかどうかはかなり微妙ですし・・・・(HLEしなければ全体を仮想化するしかないので)
このままEE+GSチップは残っていくと思います。IOPのように(汗
その点XBOX360はある程度は成功してるように思います(全タイトルではありませんが)恐らくPS3をこのままの方針でエミュレーションを行うとすると、率的にはXBOX360より低くなる様な気がしないでもないですね~
Re:やっぱりか! (スコア:0)
私は久多良木氏が言っているように取り去ると思います。
SCEは過去のPlaystationを仮想化して次世代での互換を実現していくと思われます。
ですので初回のEE+GS搭載は発売時にPS2ソフトを動作させるための一時的な措置だと考えられます。
近い将来、ソフトウェアのアップデートによって完全に近いエミュレーションが提供されれば、
恐らく初回に搭載されたEE+GSはディゼーブルとなることでしょう。
またエミュレーションではアンチエイリアシングやアップコンバートが実現されそうです。
Re:やっぱりか! (スコア:1)
大赤字状態の今となっては取らざるを得ないでしょうね。
EE+GSにどれだけのコストがかかってるか分かんないけど1,000円でも下げたいはず。
PC用PS2エミュでもタイトルによってはフルスピードが出る [magic3.net](主に2Dゲームですが)ようになってきていますし
Xbox360のようなアプローチをとるのであればそう難しくはないでしょう。
PSPのPSエミュでもタイトルを絞っての対応になるそうだし。
#ゲームボーイミクロのように互換をすっぱり諦めるという手も無きにしも非ず?