アカウント名:
パスワード:
JR東海道線・富士駅~東海道新幹線・新富士駅との接続にDMVの導入を熱望しているといい、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
なぜにDMV (スコア:2, 興味深い)
なぜ富士駅と新富士駅を結ぶのにDMVが必要なのかさっぱり分からないのですが。バスでいいじゃないバスで。
そりゃあDMVだって導入すれば最初は物珍しさで客も来るかもしれないけれど、鉄道の定時性や輸送量が欲しいならLRTでいいし、
LRTほど需要が無ければバスを優遇してバス専用レーンとか作ったっていいわけだし、鉄道の欠点とバスの欠点の両方を持ったような乗り物に
なんでそこまで期待してるんだろう。
Re:なぜにDMV(オフトピック) (スコア:1)
で、ですね。
海上コンテナに窓を開け、椅子・照明・空調を設置して輸送しちゃうというのは如何?
道路と鉄路の接続点にはガントリークレーンを設置。
これで乗り換え不用。
いや、荒唐無稽ってのは、分っているのですけどね.....。
Re:なぜにDMV(オフトピック) (スコア:1)
重量が嵩むことが、ネックでは無いでしょうか。
軽量化の余地がありそうに見えるコンテナ自体の重量はともかく、
コンテナと台車の結合部分に、ウェイトを喰われてしまいそうな。
>苦労して開発している割には、双方の欠点が浮き彫り
DMVの弱点は、装輪車両の自由度と、鉄道の高効率の
二兎を追った挙句、中途半端になった事では無いですかね。
「一人に一台」のモータリゼーションの推進は、
今後、無理っぽいのが見えているので、
使い勝手のいい軽便鉄道の開発を考えたほうが
理に適っているような気がします。