アカウント名:
パスワード:
サービスによってはコメント投稿の受付を停止しようとすると「今まで書き込まれたコメントごと」ブログから表示されなくなる
一度コメント受付してしまうと停止ができません。ただし、ある程度時間が経つと「賞味期限が切れたためコメントをつけることができません」となって、受付停止になるので、それまで我慢すればいいのですが。
この二つ,どっちがマシかは結構意見が分かれるように思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
使い終わったら後片付けしましょう (スコア:4, すばらしい洞察)
BBSなどは、スパムや広告宣伝誘導などの投稿が山のように蓄積されて、
どんどん肥大化しているだけのものをよく見かけます。
blogもコメントやトラックバックが山のように…。
無料で借りられるにしても、借主は責任を持って後始末するべき
なのでしょう。
使った後はきれいにして返す。
ネットの世界でもリアルの世界でも常識のなる日を願っています。
Re:使い終わったら後片付けしましょう (スコア:4, すばらしい洞察)
有用な情報(日記でも)は、更新できなくなっても閉鎖しないで残しておいて欲しいですけどね。
コメント、トラックバック禁止に出来るならそうしておいて欲しいですが。
Re:使い終わったら後片付けしましょう (スコア:0)
今日ゎカレとデートなんだヶド、
ぁたUゎカレの顔を見るだヶでも圉せだヵラo
みたいな
暗号文日記を垂れ流す人にはせめて更新しないなら綺麗に消しといてほしいなと。
Re:使い終わったら後片付けしましょう (スコア:1, 興味深い)
どうして、きれいに消去せよなんていう考えが出てくるのかねぇ。「有用な情報探し」で検索する場合に垂れ流しの日記なんて引っかからないんで、存在しないのも同然。逆に、他人からみて有用と思える情報を消し去られる可能性がある分「不要な情報消そうぜ!キャンペーン」はマイナスの作用が大きいと思いますね。
Re:使い終わったら後片付けしましょう (スコア:0)
でも Web Archive があるから、オリジナルを残しておく意味は、やっぱり無いですけどね。
Re:使い終わったら後片付けしましょう (スコア:0)
「今まで書き込まれたコメントごと」ブログから
表示されなくなるのでマジ困る。
コメントの受付だけを停止したいんだよー。
スラド日記なんて受付停止ができない (スコア:2, おもしろおかしい)
まだ受付停止できるだけマシです。
スラド日記は、一度コメント受付してしまうと停止ができません。
ただし、ある程度時間が経つと「賞味期限が切れたためコメントをつけることができません」となって、受付停止になるので、それまで我慢すればいいのですが。
Re:スラド日記なんて受付停止ができない (スコア:1)
この二つ,どっちがマシかは結構意見が分かれるように思います。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:使い終わったら後片付けしましょう (スコア:1, 参考になる)
それは貸主が「出て行くときにはきれいにしてね」って思ってるときにだけ正しいわけで。
貸主によっちゃ「枯れ木も山の賑わい」と思っているかもしれない。
かどうかは別にしても、貸主不在で「べき論」はあんまり意味のない、下手するとひいきの引き倒しにもなりかねない余計なものだと思いますけどね。
Re:使い終わったら後片付けしましょう (スコア:0)
それは、 山本モナ の もなろ~ぐ [cocolog-nifty.com]のことか?
>使った後はきれいにして返す。
それは、山本モナ の もなろ~ぐ [cocolog-nifty.com]のことか?
>使った後はきれいにして返す。
それは、山本モナ の もなろ~ぐ [cocolog-nifty.com]のことか?
>使った