アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
Blogの終焉 (スコア:0, 荒らし)
当時、主流と思えた日記cgi形式web も行き詰まりを見せてた頃合いだったと記憶してます。
私は、即βなVerを入れてみましたが、余りいい感じは受けませんでしたね。
そして、時を同じくして。どこかの連中が「これからはBlogだ」
「個人の(ry」とかのフレーズでblogを大宣伝してましたねぇ。
同時に、ADSLを目の敵にする規制産業みかかによる
光通信網の拡販が本格的になったのもこの時期だったような気がします。
またまた同時に(笑)一次二次ISPとか言う、IP又貸し業も幅を利かせ初め、
荒らし屋さんや広告業者の特定(当該ISPへの警告と要望)に、非常に時間が掛かって
更に、通報基準や手順も複雑になったのもこのころからだった気がする。
で、それから、たった3年でこのザマですか。
検索能率を下げるだけならまだしも、とある国では、このツールで、反逆な単語が打てなかったり。
そもそも存在しないようにされたりと、もう検閲し放題つう、
情報発信のプラットフォームとしては致命的な脆弱性を露呈。
そして、如何に単一の標準規格で構成された群体が脆いかをも証明しましたね。
で、次はweb 2.0が盛んに喧伝される今日。
在来型なblogなページに対し、お払い箱なムードが醸成されてますね
(日本国内だけかもな)
その一環でしょう、こういうお話しが出てくるのは。
……いい加減にしてくれよといいたいですね。
素人三ヶ月Blogが、これだけわらわら増えた現在の結果は、
良くも悪くも古株サイトが全部被るんですから。
#7年前の、今とは質が違う殺伐さがあったWWW世界に戻りたい
#blogは三秒ルールを考えるべきだと思う
#モバイラーにとっては、一部を除く殆どのBlogサイトはブラウザの*.ini弄って排除排除。
Re:Blogの終焉 (スコア:3, すばらしい洞察)
何か、文章に(核爆)もないのに
見てるだけで恥ずかしくなるコメントを久々に見ました。
いやー、寂しいもんですよね
自分の入れ込んでるのが有名になりすぎるのって
# 長いので元レスを要約しました:
# 「俺ははじめのころから知ってたんだぜ!」 ・・・・(´∀` )
Re:Blogの終焉 (スコア:1)
対応できて尚且つ面白い文章に使う物だと認識しているんですが・・・。
吉野家テンプレより冗長なのはどうかと思う(笑
俺が知らないだけで、元コメントもどこかのテンプレなんですかねぇ。
その割には洗練されていないし立て読み出来るようにも見えないが。
ま、俺も@niftyのココログを直ぐに更新止めたクチなのでblogの更新
って長続きしない人とする人はわかれるのかもね。
mixiの日記は不定期ながら続いているなぁ・・・あれはカウンターって
いう数字ではなく、足跡システムで誰が見てるか分かり易いから意識を
して書けるってのも個人的には関係していそうです。
#紙ベースの日記よりやりやすい筈なんですがね~無精者なだけか。 orz
Re:Blogの終焉 (スコア:1)
テンプレじゃないですよ、閑だったから即興で打っただけ。
>吉野家テンプレより冗長なのはどうかと思う(笑
そりゃそうでしょうそんな意図はありませんし
>その割には洗練されていないし
推敲無しですから。
少なくとも、そう言う風にしか文章を読めない人が多くなっているのが現状ですね。
はっきりいって、最初に付いたレス自体、
この人は何を誤読しているんだろうと思ったぐらいですから
>長続きしない人とする人はわかれるのかもね。
即興で文章を打てない人じゃないと無理でしょうね
まぁ、その程度なんでしょうね。
# 荒らしモデは妥当