アカウント名:
パスワード:
320x240ピクセルの高品質H.264ビデオに約20分で変換することが可能
USA/Canadaのみの販売だったorz
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
えー。 (スコア:1)
時間を要するのか分からないといまいちピンときませんよ。
Re:えー。 (スコア:2, すばらしい洞察)
製品名の「Instant Video To-Go」もそれを表しているかと思います。
Re:えー。 (スコア:2, 参考になる)
まさにその用途でこう言う奴が出ないかなと思っていたところだったので、
"Buy now"ボタンをポチっとしたのだが、USA/Canadaのみの販売だったorz
Re:えー。 (スコア:3, 参考になる)
Re:えー。 (スコア:1)
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_Product=1822 [focal.co.jp]
今更感が漂ってきますが・・・
(というより、なんでこんな古いのにコメントしてるんだか・・・・>自分)
Re:えー。 (スコア:0)
と遅レスに律儀にレスしてみる。
ちなみに画質は携帯動画変換君には遠く及ばない。
Re:えー。 (スコア:0)
映画一本10秒ぐらいで変換してくれる奴は無いものか。(コピーでさえその時間では終わりません)
Re:えー。 (スコア:2, おもしろおかしい)
例)おすぎエンジンの場合、3時間の大作映画を最大「感動です!ぜひ見てください!」の28バイトに圧縮することができます。
Re:えー。 (スコア:1, 参考になる)
ですから、その差に価値を見出せる人にはイイ商品なのではないでしょうか。
Re:えー。 (スコア:0)
「120分の動画を20分でエンコード!」とか書いてくれればすぐ何倍速か分かるのに。
いろんなベンチマークで容量表記してるのは何か理由があるのだろうか。
Re:えー。 (スコア:1)
エンコード時間はファイルサイズに依存するというわけではないですよね。
25Mbps で 2GB の動画と、5Mbps で 2GB の動画を比べたら、そりゃ前者のほうがエンコード時間は短いだろうにと。
# データの転送にかかる時間は考慮せず。
暗黙に「この容量なら何分」というようなビットレートが知られていて、私が知らないだけなのでしょうか。
Re:えー。 (スコア:2, 参考になる)
タレコミのリンク先のページを見たら、ちゃんと "Typical Source File Size for 100 Minutes of MPEG2 or VOB Video - 2GB Plus" って書いてありましたね。
ちゃんと読んでから書くようにします。失礼しました。