アカウント名:
パスワード:
GPLはどうも、Freedomを原作者側の自由に限定しているように思える。
何がいいたいのかよく分かりません。原作者が自分の作品にGPLを適用しても、原作者の自由が特に増えたりはしませんし。
自分のコードが改良された場合に、それもGPLでライセンスされて自分も使える可能性が増える、ということはありますが改良されたコードはコードの原作者だけではなくて、他人も使える訳ですし。
本来オープンソースはコードを流用する側の自由も与えられるようにしなくてはいけないと思う。
GPLを書いたFSFはオープンソース運動の前から存在するので、「本来オープンソースは」どうだなんてことは気にしていません。本来フリーソフトウェア運動というのは すべてのプロプラエタリなソフトウェアに反対する運動でもあります。
GPLはどうも、Freedomを原作者側の自由に限定しているように思える。本来オープンソースはコードを流用する側の自由も与えられるようにしなくてはいけないと思う。 #その点BSDライセンスはいいよな?
BSDなら勝手に使っても構わないと誤解されると困るので解説します。 BSDもオリジナルのlicense termをずっと保持する必要があります。GPLと同じように感染性を持つと言っても過言ではないでしょう。license termの表示ができないのであれば、BSDであっても使用してはいけません。 ついでにまだ貼られていないようなので問題の
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
GPLのすりかえ (スコア:1)
本来オープンソースはコードを流用する側の自由も与えられるようにしなくてはいけないと思う。
#その点BSDライセンスはいいよな〜
#GPL3に期待
Re:GPLのすりかえ (スコア:4, 興味深い)
何がいいたいのかよく分かりません。原作者が自分の作品にGPLを適用しても、原作者の自由が特に増えたりはしませんし。
自分のコードが改良された場合に、それもGPLでライセンスされて自分も使える可能性が増える、ということはありますが改良されたコードはコードの原作者だけではなくて、他人も使える訳ですし。
GPLを書いたFSFはオープンソース運動の前から存在するので、「本来オープンソースは」どうだなんてことは気にしていません。本来フリーソフトウェア運動というのは すべてのプロプラエタリなソフトウェアに反対する運動でもあります。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:GPLのすりかえ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:GPLのすりかえ (スコア:1, すばらしい洞察)
それを使う開発者を自由にするためのではありません。
Re:GPLのすりかえ (スコア:0)
> #GPL3に期待
皮肉ですか? GPL3は今よりもより悪い方向に向かおうとしていますが
# 企業による利用という観点からはね
Re:GPLのすりかえ (スコア:0)
Re:GPLのすりかえ (スコア:0)
自由なソフトウェアではなく、反独占的ソフトウェア。
Re:GPLのすりかえ (スコア:0)
BSDなら勝手に使っても構わないと誤解されると困るので解説します。
BSDもオリジナルのlicense termをずっと保持する必要があります。GPLと同じように感染性を持つと言っても過言ではないでしょう。license termの表示ができないのであれば、BSDであっても使用してはいけません。
ついでにまだ貼られていないようなので問題の
Re:GPLのすりかえ (スコア:0)